ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 444656
全員に公開
ハイキング
北陸

しんどかった動山+おまけの水芭蕉(大山の横谷)

2014年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.1km
登り
457m
下り
466m

コースタイム

10:03弘法水−八郎10:35−10:51大きな岩−11:09動山頂上11:40頃−12:07青年の家分岐−12:20展望スポット(私が名付けた)12:30−12:35分岐−12:45登山口−13:15弘法水

車で移動

13:54登山口−14:31水芭蕉群生地14:38−15:05駐車場
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見当たらず。

動山は、弘法水から登りましたが、思ったより急でした。
下りは、急坂が数カ所ありますが、ロープがあります。1回尻もちをつきましたが、ロープを掴んでいたため、大事に至りませんでした。

大山は、特に危険と思う所はありませんでした。中盤に三差路のような箇所があり、右?左?直進?と迷いましたが、直進でOKでした。
尾小屋から大山登山口までは、車のすれ違いが困難ですが、適宜退避所があり、何とかなりそうです。
弘法水からスタートです。この写真の左側にもルートがあるのですが、
2014年05月10日 10:03撮影 by  Caplio R7 , RICOH
5/10 10:03
弘法水からスタートです。この写真の左側にもルートがあるのですが、
こっちの橋が登山口です。看板が辛うじて読めました。
2014年05月10日 10:03撮影 by  Caplio R7 , RICOH
5/10 10:03
こっちの橋が登山口です。看板が辛うじて読めました。
シャガが咲く川辺からスタートです。
2014年05月10日 10:04撮影 by  Caplio R7 , RICOH
5/10 10:04
シャガが咲く川辺からスタートです。
2014年05月10日 10:06撮影 by  Caplio R7 , RICOH
5/10 10:06
ニシキゴロモ。
2014年05月10日 10:06撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
5/10 10:06
ニシキゴロモ。
ニリンソウだと思います。登山口に沢山咲いていました。
2014年05月10日 10:06撮影 by  Caplio R7 , RICOH
5/10 10:06
ニリンソウだと思います。登山口に沢山咲いていました。
ヤマルリソウ。
2014年05月10日 10:09撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
5/10 10:09
ヤマルリソウ。
これは珍しい! と思ったのですが、
2014年05月10日 10:26撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
5/10 10:26
これは珍しい! と思ったのですが、
覚えたばかりのツクバネウツギ。前の写真は、花が散った後。
2014年05月10日 10:30撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
5/10 10:30
覚えたばかりのツクバネウツギ。前の写真は、花が散った後。
は、八郎!?
2014年05月10日 10:35撮影 by  Caplio R7 , RICOH
5/10 10:35
は、八郎!?
中腹から、大きな岩が出てきます。
2014年05月10日 10:51撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
5/10 10:51
中腹から、大きな岩が出てきます。
岩に乗ると、眺望が良い。
2014年05月10日 10:57撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
5/10 10:57
岩に乗ると、眺望が良い。
2014年05月10日 10:57撮影 by  Caplio R7 , RICOH
5/10 10:57
初めての、まともな看板。
頂上まで1kmとなっていたら、挫折して下山していましたが、200m❤
2014年05月10日 11:03撮影 by  Caplio R7 , RICOH
5/10 11:03
初めての、まともな看板。
頂上まで1kmとなっていたら、挫折して下山していましたが、200m❤
ガマズミ。
2014年05月10日 11:05撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
5/10 11:05
ガマズミ。
頂上。他には、カップル1組のみ。
2014年05月10日 11:09撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
5/10 11:09
頂上。他には、カップル1組のみ。
霞んでいますが、白山も見えます。
だいぶ雪が解けています。
2014年05月10日 11:10撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
5/10 11:10
霞んでいますが、白山も見えます。
だいぶ雪が解けています。
立派なストーブがある小屋もあります。
2014年05月10日 11:11撮影 by  Caplio R7 , RICOH
5/10 11:11
立派なストーブがある小屋もあります。
三角点。ワラビーもいます。
2014年05月10日 11:14撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
5/10 11:14
三角点。ワラビーもいます。
頂上はこんな感じ。
2014年05月10日 11:26撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
5/10 11:26
頂上はこんな感じ。
大日の方だと思います。
2014年05月10日 11:26撮影 by  Caplio R7 , RICOH
4
5/10 11:26
大日の方だと思います。
鷹落山への縦走路。
2014年05月10日 11:28撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
5/10 11:28
鷹落山への縦走路。
大杉中町の方に下山すると眺望が良く、所々で白山がドーン!
2014年05月10日 11:52撮影 by  Caplio R7 , RICOH
4
5/10 11:52
大杉中町の方に下山すると眺望が良く、所々で白山がドーン!
青年の家との分岐。大杉中町へは、上の道を行きます。
つい、看板を裏側から見てみたら、
2014年05月10日 12:07撮影 by  Caplio R7 , RICOH
5/10 12:07
青年の家との分岐。大杉中町へは、上の道を行きます。
つい、看板を裏側から見てみたら、
し、四郎!?
八郎のお兄さんでしょうか。
2014年05月10日 12:07撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
5/10 12:07
し、四郎!?
八郎のお兄さんでしょうか。
展望が開け、動山全体を振り返る。
2014年05月10日 12:29撮影 by  Caplio R7 , RICOH
5/10 12:29
展望が開け、動山全体を振り返る。
大杉中町コースはロープでトウセンボされていたので、神社コースで下りました。
2014年05月10日 12:35撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
5/10 12:35
大杉中町コースはロープでトウセンボされていたので、神社コースで下りました。
神社コースの登山口。

車道に出て、バス停1つ分を歩きます。
2014年05月10日 12:45撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
5/10 12:45
神社コースの登山口。

車道に出て、バス停1つ分を歩きます。
弘法水登山口への入り口。ここから15分で、弘法水に戻ります(駐車場所)。

岩に穴が開いているのが不思議。記念写真用なのでしょうか?
2014年05月10日 12:59撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
5/10 12:59
弘法水登山口への入り口。ここから15分で、弘法水に戻ります(駐車場所)。

岩に穴が開いているのが不思議。記念写真用なのでしょうか?
サワハコベ。
2014年05月10日 13:07撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
5/10 13:07
サワハコベ。
ヤマルリソウ。
2014年05月10日 13:09撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
5/10 13:09
ヤマルリソウ。
さて、所変わって、大山の横谷へ向かう登山口です。
2014年05月10日 13:54撮影 by  Caplio R7 , RICOH
5/10 13:54
さて、所変わって、大山の横谷へ向かう登山口です。
キクザイチゲ。
2014年05月10日 13:56撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
5/10 13:56
キクザイチゲ。
ひょっとして、サンカヨウでしょうか。
2014年05月10日 14:05撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
5/10 14:05
ひょっとして、サンカヨウでしょうか。
ミヤマカタバミ、ホワイト。
2014年05月10日 14:05撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
5/10 14:05
ミヤマカタバミ、ホワイト。
ミヤマカタバミ、ペールピンク。
2014年05月10日 14:07撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
5/10 14:07
ミヤマカタバミ、ペールピンク。
水芭蕉。
2014年05月10日 14:31撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
5/10 14:31
水芭蕉。
可愛く咲いているのも多いのですが、
2014年05月10日 14:33撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
5/10 14:33
可愛く咲いているのも多いのですが、
こんなのも沢山。
2014年05月10日 14:34撮影 by  Caplio R7 , RICOH
5/10 14:34
こんなのも沢山。
2014年05月10日 14:34撮影 by  Caplio R7 , RICOH
5/10 14:34
2014年05月10日 14:37撮影 by  Caplio R7 , RICOH
6
5/10 14:37
撮影機器:

感想

ダウンを洗濯したので、スタートが遅くなりました(まあ、いつも遅いんですが)。ならば近場で行ったことがない動山(ゆるぎやま)にしようと決めて行ったものの、なかなかきつかった・・・分県ガイドでは、登り50分となっているが、1時間以上掛かりました。トレランの山だそうで、登山者は自分の他にはカップル1組でしたが、トレランナーは4人会いました。

頂上〜大杉中町への下山道からは、白山がキレイに見えました。

下山後、牛ヶ首峠を経由して、大山の登山口へ。駐車場には他に1台停まっていたので入山しましたが、ちょうど中間辺りで、その方は下山してきました。

私:こんにちはー。水芭蕉咲いてましたか?(咲いてなかったと言われたら、踵を返して下山しようと企んでいる)
登山者さん:えー咲いてましたよ、一応
私:(登山者さんの言い方に含みがあるのを見逃さず)「一応」って、大したことなかったですか?(帰りたいなら、帰れば良いのにねえ、自分)
登山者さん:ちょっと小さかったですね。でも、あと20分ほどだから頑張って!

頑張ってと言われてしまったので、頑張りました。アドバイスに違わず、20分後に水芭蕉とご対面。ピークは過ぎている感じでしたが、あと数日は楽しめそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:607人

コメント

おはようございます
lanchidさん、精力的に活動されてますねぇ
ただ、スタート時間が・・・
しなきゃいけない事、一杯ありまんもんねぇ
僕は用事を後回しにするもんだから嫁にいつも怒られてますよ

間違っていたらm(__)m お花は ↓ だと思います
5:ニシキゴロモ 7・31:ヤマルリソウ 15:ガマズミ 30:サワハコベ
33:キクザイチゲ 35・36:ミヤマカタバミ
2014/5/11 6:41
毎度、毎度、ありがとうございます
toshiさんのお蔭で、写真に名前を入れることができました。サワハコベは先日教えてもらったばかりなのに、脳にインプットされていませんでした

ニシキゴロモ、ヤマルリソウなどは、まさに初耳  「立山に咲く花々」という本(500円)を持っているんですが、全然載ってないんですよー(当たり前

スタート時間共に、前途多難です
2014/5/11 16:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら