記録ID: 4459091
全員に公開
ハイキング
中国
宇賀峡〜笹ヶ丸山【滝行❓】
2022年07月03日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:25
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 570m
- 下り
- 564m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:25
距離 16.9km
登り 571m
下り 575m
8:54
103分
スタート地点
10:37
86分
(車道)高山・丹原分岐
12:26
12:34
55分
展望地【昼食】
13:29
11分
高山・丹原分岐
13:40
14:32
47分
地蔵尊近くの小滝
15:19
ゴール地点
宇賀峡に ご無沙汰しとったけえ、久地冠セットでと思ったが、谷の反対側にそびえる笹ヶ丸山が未踏のため登りたくなった('ω')ノ
宇賀峡の山野草を愛でつつ、初めて「丹原・高山」分れを越え高山集落へ(^^♪
唱歌「ふるさと」の歌詞を彷彿とさせるような落ち着く空間じゃった。。
今は住んどらん様じゃが、車2台とすれ違う。実家の手入れかのう🤔
笹ヶ丸山の向こうは湯来や加計か〜 山巡りしてると地図が繋がるの〜(嬉し笑)
シメの「滝行」もエかった\(^o^)/ 修行でなく五十肩治療じゃったが..(笑)
おかげ様で身も心もスッキリしたよ🙏
宇賀峡の山野草を愛でつつ、初めて「丹原・高山」分れを越え高山集落へ(^^♪
唱歌「ふるさと」の歌詞を彷彿とさせるような落ち着く空間じゃった。。
今は住んどらん様じゃが、車2台とすれ違う。実家の手入れかのう🤔
笹ヶ丸山の向こうは湯来や加計か〜 山巡りしてると地図が繋がるの〜(嬉し笑)
シメの「滝行」もエかった\(^o^)/ 修行でなく五十肩治療じゃったが..(笑)
おかげ様で身も心もスッキリしたよ🙏
天候 | 小雨 のち 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全道程の95%くらい未舗装もありながら車道じゃけえ問題なし👍 昨年の豪雨で崩れたトコも直されとった🙏 笹ヶ丸山:登山道は下草が伸びとるトコもありながら、マーク多く踏み跡しっかり付いとった👍 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
タイトルを見て、あまりの暑さに沢登りデビューしたのかと思いました。
レコを見て涼ませてもらいました♪
夏の沢だとアブが五月蝿いんですが、齧まれたりしませんでしたか?
沢登りっていう手もありましたね〜(笑) 今度やってみようかな❓️
虫除けスプレーを頭から振りかけたら大丈夫でした👍️
天気が良かったら水遊びしてる方を見かけますが、雨予報のため貸し切りでした🎵
やっぱり宇賀峡はファンタジー・ゾーン🎉
日曜日は、地域清掃があったのです💧
朝は小雨でしたがだんだん止みましたね。
予告して頂いたのになあ
せめて滝行の見物に行きたかったなあ
猪が走ってなかったですか。
えんなさんの勢いにヤマドリもカワガラスもびっくりしたに違いない
あそこでアオバトとヤマドリの羽根を拾いましたよ♪
雨と思いきや、さほど降らず、往路は川の流れの向きに風が通り体感20℃くらいの涼しさでした🎵
笹ヶ丸山も展望地の辺りが風あり、快適な山行でした😁
hobbitさん (あるいはkabefujiさんが) 歩いてたりして〜と思いましたが、またの機会に😀🙏
追:曲がりなりですが、ヤマドリの雄雌フォトそろいました(自己満足 笑)
おはようございます。
沢登りデビュー間近な予感😀
水浴びリフレッシュ効果抜群、
いいですねえ、最高で〜す👏👏👏
宇賀峡は自然豊かでいつ行っても楽しい所みたいですね。
益々好きになりました。
🐢さん、緊張したようで☺️
雨上がりに道に這い出る亀さんをよく見かけますね〜🤔
水没しそうな予感がするのでしょうか❓️ 寄りによって一番⚠️地帯に出るなんて..😰
沢登りに手を出すと、危機管理のネジが外れて大怪我しそうな亥年のため、パスっ(笑)
密かにオオサンショウウオ探しましたが、そう簡単にいないですよね〜😅 kazumaiさん、持ってますね👌
亀にヤマドリと雨ならではの出会いですね。
鶴ならさらに縁起がいいのですが。
助けた石亀さんが竜宮城に連れて行ってくれるかも
亀の恩返しって、竜宮城は歓迎🎉ですが、100年後にタイム・スリップはしたくないな〜🤔
頭ハゲてそうですし、温暖化の影響で日本列島沈んでたりして・・・😱(シャレにならん 笑)
・・・ってバカなコトは置いといて、宇賀峡 いいトコロですね🌈 (笑)
宇賀峡は何度も行っていますが、ヤマドリは見たことがありません。良かったですね〜
あの日、天気予報で足止め。でも、決行したとしても三倉岳予定でしたので今回は縁が…。😀
宇賀峡に行くと何か起こります。。一番のサプライズは(初)hobbitさんと歩いてたら、kabefujiさんに出会ったことでしょう👍
ヤマドリのオスは言わずと知れたアノ時ですし、実はお二人が引き寄せたのでは (#^^#)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する