広沢寺

天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス | 駐車場:広沢寺温泉駐車場 |
写真
感想
3人でマルチピッチクライミングを実施する可能性が高いのに、この時期までその練習をしていなかったことを失念していた私のミスです。
せっかくの週末、土日2日間あるにも関わらず、1日はロープワークとすることになり、申し訳なかったです。
この時期に、しかも広沢寺でロープワークなんて・・・灼熱地獄できっと1日持たないと、6時集合の朝活トレ。
さすがに岩場は1番乗りで、やりたいことが出来ましたが、その後続々人が来ることにびっくり。
一通り3人マルチの手順確認と実践練習が出来たので、人のいない弁天岩左端に移動しフリーを少々。
3人での手順をマスターしておけば、この先行ける可能性も広がります。
いつか実践で使えるといいですね(→翌日のマルチ山行が無くなったので)。
暑い中、お疲れ様でした!
<実施したこと>
・3人でのマルチピッチクライミングでのリード、ビレイの練習
リード:ロープの流れ、プロテクションの取り方
ビレイ:セカンドビレイ、その状態から継続してリードのビレイをやる場合のロープの状態を知っておく
・3人マルチのリード交代時のロープの結び変えの練習
・(実践はしませんでしたが)フォローのうち1人のみ下ろす場合
<おまけの注意事項>
・この時期の広沢寺は、山ビル注意です。
まるまると太るまで吸血されてしまい、両足血だらけ(泣)。
→コンキリエみたいになったヒルは、塩漬の刑にしました。
・感染等の心配はないと言われますが、アレルギー体質の自分は、両足が熱持ってパンパンに腫れています(@吸血3日後)。車にはジョニーあったのに、不覚。
本当は八ヶ岳で、本チャンの予定。ふと3人マルチで自分とtakatakasunは
リードしたことがないことを質問した結果、広沢寺で練習、そして翌日
八ヶ岳(小同心クラック&大同心南陵)にチャレンジすることに。
yachimayu先輩が丁寧に事前にメールで、やり方を教えてくれたので、
当日は確認しながら、トレを実施。
自分の場合、文字を見ただけでは、イメージが出来ないため、やっぱり
少し覚えるまで時間がかかるようだ。
それでも、思ったより結び変えがスムーズに出来て良かった。
個人的にはロープもそれほど緩まず、想定よりも良かった。
3人マルチの練習はもっとやりたい。
今回教えてもらったこと
・3人マルチの場合、ロープの流れとできるだけ、左右均等にヌンチャクを
セットしていく。
・誰が次のリードするのか決め、ロープの状況を把握すること
・テンションがかかった場合、フォロー2人とも身動きが取れないこと
※ビレイデバイスの位置も重要。高い方がベター
・フォローの1名のみ下ろす場合は、おろすフィリクションノット等でこれ以上
落ちないように固定してから、もう1名のロープを緩めること。
※今回のケースでは、1人目のフォローが到着後、ロープの状態が悪く、
一度緩めて位置取りを修正しようとしたら、2人目までロープを出して
しまった。
この時期の広沢寺には行くものではない by yachimayu先輩
暑いから人も来ないのであろうと高を括っていたら、8時を超えるころには
大盛況。人人人・・・最大20人くらいいたのではないだろうか。
そして、天敵のヒルも。やはり出現しました。
yachimayu先輩が被害にあってました。初めて見るサイズ感に拡大する奴ら。
塩で撃沈させるも、yahimayu先輩は血がべったり。
そんな中。我々は左凹角ルート(5.8)にチャレンジ。
同期二人。同じ場所でつまずき、とりあえずトップアウト。
春先に初めて広沢寺に来ましたが、この数か月でこの岩を怖いと思うことは
なくなりました。これも成長でしょうか。
広沢寺を後にした我々は、明日の天気と睨めっこしつつ、野辺山駅へ向かい、
社内宴会をスタート。17時過ぎに開始し、終了したのは22時過ぎ。
相変わらず飲みすぎでした。yachimayu先輩がルート本を持ってきてくれ、
ルートの話やら雪山の話やら、yachimayu先輩の山好き度は想像以上で、
話を聞いたり、クライミング動画を観たりととても楽しかった。
yashimayu先輩、takatakasun、3人マルチやりましょう。
楽しみにしています。
当初は八ヶ岳のマルチルートを計画していたけど、3人マルチをやったことがないということで、急遽、yachimayuさんに広沢寺で3人マルチの講習をやっていただくことに。
3人マルチのやり方については事前にメールで丁寧に説明してもらい、イメージとしては概ね理解できてたと思うが、実際にセカンドビレイをスムーズにできるのかが不安だった。
いざ本番。改めて手順を確認してから、まずはリードで登る。ダブルロープのクリップもただ掛けやすいところにではなく、セカンド、サードのことも考えつつ、ロープの流れも意識して掛ける。スムーズにできるようになるにはこれも経験と慣れが必要かな。
で、懸案の引き上げ。まずは2人マルチと同じようにロープアップし、いっぱいになったところでセカンドの引き上げ。これは問題なし。セカンドがある程度上がったところでサード。セカンドとサードの登るペースが違うとロープが弛んでしまい、なかなか大変。本チャンでロープが屈曲してたりするとかなり大変だろうな。これも何度も練習してスムーズにできるようにしたい。
その後ピッチを切ってリードを交替。セカンド、サードで登る時はロープの張り具合も確認しつつ登るペースを調整した方がいいかな。
これを2ピッチ、2本練習してだいたいの感覚はわかったので3人マルチの練習は終了。
その後はオマケでフリー1本。
初めて触る左凹角ルート(5.8)。2ピン目が核心。よくルーファイしてれば足もあったのに、時間がかかってしまい思わずテンション。マルチばっかりやってるとついA0しそうになる癖が。。
とりあえずトップアウトしてこの日は終了。
それにしてもこの日の広沢寺はやたら混んでましたね。こんなに暑いのに🥵
yachimayuさん、今回も勉強になりました。ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する