ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449221
全員に公開
沢登り
丹沢

ウォーターウォーキング(5)〜西沢(中川川)〜

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
tekito110 その他1人
GPS
--:--
距離
4.1km
登り
339m
下り
324m

コースタイム

9:35 小田急新松田駅
11:00 西丹沢自然教室
11:15 1つ目堰堤
12:00 20m堰堤
12:45 ナメ先10m堰堤
13:20 10m堰堤・クサリ場
13:30 権現山分岐(テーブル)
13:40 下棚の滝
14:15 本棚・涸棚
15:10 権現山分岐(テーブル)
15:40 西丹沢自然教室
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:小田急新松田駅 − バス(1時間30分)− 西丹沢自然教室
復路:西丹沢自然教室 − バス(1時間30分)− 小田急新松田駅
コース状況/
危険箇所等
沢歩きする人であれば特に問題ないと思いますが、岩場は基本滑ります。流れの速さもそこそこありましたが、特筆するほど危険な個所はありませんでした。
土日は臨時バスが出ている様です。
西丹沢自然教室。今日はバス空いてました。
2014年05月17日 11:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:06
西丹沢自然教室。今日はバス空いてました。
登山報告書を書いて、早速畦ヶ丸方面登山道へ。
2014年05月17日 11:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:06
登山報告書を書いて、早速畦ヶ丸方面登山道へ。
西丹沢自然教室すぐの吊り橋。
2014年05月17日 11:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:07
西丹沢自然教室すぐの吊り橋。
吊り橋から。この段階でスゲーきれい。
2014年05月17日 11:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:08
吊り橋から。この段階でスゲーきれい。
テンション上がるな。奥多摩と全然違う(笑)
2014年05月18日 01:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 1:16
テンション上がるな。奥多摩と全然違う(笑)
河原に出る。明るい。
2014年05月17日 11:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:09
河原に出る。明るい。
木陰もすごくきれいに見える。
2014年05月17日 11:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:11
木陰もすごくきれいに見える。
最初の堰堤。
2014年05月17日 11:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:16
最初の堰堤。
ここは左側に階段を登る。
2014年05月18日 01:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 1:16
ここは左側に階段を登る。
明るい河原に出る。ここで沢装備装着。何人か登山者の方とお会いしました。
2014年05月17日 11:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:18
明るい河原に出る。ここで沢装備装着。何人か登山者の方とお会いしました。
明るい。
2014年05月17日 11:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:42
明るい。
白い岩が光を反射しまくっちゃって(笑)
2014年05月18日 01:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 1:16
白い岩が光を反射しまくっちゃって(笑)
水もきれいな色。
2014年05月17日 11:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:47
水もきれいな色。
勢いこんでわしゃわしゃする。
2014年05月17日 11:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:47
勢いこんでわしゃわしゃする。
平べったい石の向こうに堰堤。
2014年05月18日 01:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 1:16
平べったい石の向こうに堰堤。
堰堤の前で昼飯。座ろうとしたらやたら派手な色をした虫が。。。なんだろこの子。
2014年05月17日 11:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:54
堰堤の前で昼飯。座ろうとしたらやたら派手な色をした虫が。。。なんだろこの子。
イー天気だ。マイナスイオンと合わさって気持ちいい。
2014年05月17日 12:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 12:05
イー天気だ。マイナスイオンと合わさって気持ちいい。
堰堤右側の登山道を上がります。
2014年05月17日 12:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:08
堰堤右側の登山道を上がります。
こんなとこに出る。
2014年05月17日 12:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:09
こんなとこに出る。
なんだろ。すごく爽快感ある。やっぱり丹沢だ。やっぱりタンザーダ。
2014年05月18日 01:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 1:17
なんだろ。すごく爽快感ある。やっぱり丹沢だ。やっぱりタンザーダ。
緑が明るい。
2014年05月17日 12:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:14
緑が明るい。
何度も木橋が交差する。下をくぐっていく。
2014年05月17日 12:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:15
何度も木橋が交差する。下をくぐっていく。
丹沢の沢は雰囲気いいとこが多い。
2014年05月18日 01:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 1:17
丹沢の沢は雰囲気いいとこが多い。
土管の前で休憩。つかなんで土管?
2014年05月17日 12:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 12:20
土管の前で休憩。つかなんで土管?
小さい滝が連続する。
2014年05月17日 12:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:24
小さい滝が連続する。
ナメ滝も連続する。
2014年05月17日 12:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:27
ナメ滝も連続する。
水が適度に冷たくて気持ちいい。
2014年05月17日 12:22撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:22
水が適度に冷たくて気持ちいい。
めっちゃ滑るけどね。
2014年05月18日 01:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 1:18
めっちゃ滑るけどね。
流れもそこそこ速い。奥多摩と比べて流れがよどんでしまってる部分っていうのがほとんどない。
2014年05月18日 01:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 1:18
流れもそこそこ速い。奥多摩と比べて流れがよどんでしまってる部分っていうのがほとんどない。
ちょこちょこ岩を登っていけるのが楽しい。
2014年05月17日 12:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:40
ちょこちょこ岩を登っていけるのが楽しい。
またもや堰堤。こう見ると堰堤も雰囲気あるな(笑)
2014年05月17日 12:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:43
またもや堰堤。こう見ると堰堤も雰囲気あるな(笑)
右側の登山道をいく。
2014年05月17日 12:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:44
右側の登山道をいく。
こんなとこに出る。
2014年05月17日 12:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:45
こんなとこに出る。
透明な水の中をわしゃわしゃと。珍しく魚の姿が見えた。動き速すぎて写真撮れなかったけど。
2014年05月17日 12:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:47
透明な水の中をわしゃわしゃと。珍しく魚の姿が見えた。動き速すぎて写真撮れなかったけど。
お、いい感じの滝が。
2014年05月17日 12:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:51
お、いい感じの滝が。
うぇーいって登る。
2014年05月17日 12:37撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:37
うぇーいって登る。
雰囲気あるなー。畦ヶ丸登った時にも思ってたけどスゲーいいなここ。
2014年05月18日 01:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 1:18
雰囲気あるなー。畦ヶ丸登った時にも思ってたけどスゲーいいなここ。
小滝の向こうに大きな滝が。。。
2014年05月18日 01:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 1:18
小滝の向こうに大きな滝が。。。
こんなの。登るのはあきらめました(笑)こういうの登れるともっと楽しいのかもね。
2014年05月18日 01:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 1:18
こんなの。登るのはあきらめました(笑)こういうの登れるともっと楽しいのかもね。
でっかくて白い岩。
2014年05月17日 13:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 13:06
でっかくて白い岩。
小滝の連続。
2014年05月18日 01:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 1:19
小滝の連続。
木橋をくぐると。。。
2014年05月17日 13:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 13:11
木橋をくぐると。。。
ナメの向こうに堰堤。
2014年05月18日 01:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 1:19
ナメの向こうに堰堤。
登れないので。。。
2014年05月17日 13:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 13:18
登れないので。。。
登山道(クサリ場)から巻く。
2014年05月17日 13:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 13:18
登山道(クサリ場)から巻く。
登山道から堰堤を見る。水が落ちたとこが透明でまたきれい。
2014年05月17日 13:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 13:19
登山道から堰堤を見る。水が落ちたとこが透明でまたきれい。
ここも玄倉川と一緒で石が白くて大き目だけどあっちと違ってコケは生えてる。
2014年05月17日 13:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 13:23
ここも玄倉川と一緒で石が白くて大き目だけどあっちと違ってコケは生えてる。
川床の砂も白くてきれい。
2014年05月17日 13:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 13:24
川床の砂も白くてきれい。
いやきれいだ。
2014年05月17日 13:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 13:25
いやきれいだ。
癒されるぞ。
2014年05月17日 13:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 13:26
癒されるぞ。
癒されまくるぞ。
2014年05月17日 13:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 13:28
癒されまくるぞ。
苔もそこまでジメジメしてる感じじゃなくてなんかきたならしくないんだよなー。
2014年05月17日 13:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 13:32
苔もそこまでジメジメしてる感じじゃなくてなんかきたならしくないんだよなー。
下棚の滝、到着。でけぇ。すげぇ。
2014年05月18日 01:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 1:20
下棚の滝、到着。でけぇ。すげぇ。
本棚の滝はもっとすごいんだろーと興奮しながらワシャワシャする。
2014年05月17日 13:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 13:47
本棚の滝はもっとすごいんだろーと興奮しながらワシャワシャする。
バシャバシャ登って。。。
2014年05月18日 01:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 1:20
バシャバシャ登って。。。
こんなとこ歩いて。。。不覚にも私ここで落ちました(笑)肘から手首にかけてしたたかに打ってしまって変な汗が。。。
2014年05月17日 13:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 13:53
こんなとこ歩いて。。。不覚にも私ここで落ちました(笑)肘から手首にかけてしたたかに打ってしまって変な汗が。。。
落ち着きを取り戻してワシャワシャ行く。
2014年05月18日 01:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 1:20
落ち着きを取り戻してワシャワシャ行く。
石ゴロゴロ。手首痛い(笑)
2014年05月18日 01:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 1:20
石ゴロゴロ。手首痛い(笑)
あー、水きれい。
2014年05月17日 14:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 14:05
あー、水きれい。
あー、ナメきれい。
2014年05月17日 14:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 14:12
あー、ナメきれい。
おっとー!あれはもしやー。。。
2014年05月18日 01:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 1:20
おっとー!あれはもしやー。。。
本棚の滝。すごい迫力。
2014年05月18日 01:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 1:20
本棚の滝。すごい迫力。
その向かいに涸棚ってのもある。一応水は流れてる。
2014年05月18日 01:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 1:21
その向かいに涸棚ってのもある。一応水は流れてる。
遠くから見てもいい感じだ。いやすごい。なんか鑑賞用に柵とかあるとこで見る滝とはまた違う良さがある。とにかく真下までいけるってのがいい。
2014年05月18日 01:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 1:21
遠くから見てもいい感じだ。いやすごい。なんか鑑賞用に柵とかあるとこで見る滝とはまた違う良さがある。とにかく真下までいけるってのがいい。
権現山分岐まで戻ってきた。ここで沢装備を解く。
2014年05月17日 15:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 15:10
権現山分岐まで戻ってきた。ここで沢装備を解く。
後は登山道を下る。
2014年05月17日 15:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 15:17
後は登山道を下る。
しゅーりょー。おつかれーっした。手首痛い(笑)
2014年05月17日 15:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 15:30
しゅーりょー。おつかれーっした。手首痛い(笑)

感想

先週奥多摩で不完全燃焼すぎて、「やっぱり丹沢だ!やっぱりタンザーダ!」ってなったのでウォーターウォーキング第5弾は西丹沢の中川川流系の西沢へ。ここは畦ヶ丸行ったときにすごくきれいだったのを知っているのでワキワキしながら新松田駅からバスにのる。そして相変わらずの登山道入ってすぐからの清流・小滝続きに圧倒される。やっぱりタンザーダ!を連呼しながら沢の中を岩やら小滝やらを登りまくる。チョー楽しい。前回見れなかった下棚の滝めっちゃきれい。本棚はもっとすごいんじゃね?やばいんじゃね??と調子のってワシャワシャしてたら丸太から落ちて手首めっちゃいたい。なんかちょっと気持ち悪いし変な汗でるぞ、落ち着け俺、俺ならできる、絶対できる、と松●修●ばりに念じ続けなんとか本棚の滝到着。うおースゲー。なんだこれってなる。こういうとこ登る人もいるのかな?痛みを忘れて写真・動画を撮りまくり帰路につく。よかったんだけど、どんな簡単そうに見えてもやっぱり沢歩きは慎重にいかないといけないなと思いました。はんせー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら