記録ID: 449655
全員に公開
ハイキング
アジア
九徑山 <香港>
2014年05月18日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 691m
- 下り
- 686m
コースタイム
9:05屯門ー10:04東屋-10:45九徑山11:17-12:15下山尾根の上部-12:50マクリホーストレイル合流(M189-M190の間)-13:45黄金海岸
天候 | 曇りのち小雨 最低気温28度、最高気温30度、雷暴警告 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:黄金海岸よりバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
九徑山までは標識はありませんが、はっきりとした道がついています。またコンクリートの階段になっている箇所も多いです。九徑山から東に縦走する道は、土道で所々雨により道が浸食されており、歩きにくいです。また日陰は全くありません。更に分岐が多く、地図に無い道もあるため、読図が必要です。 |
写真
感想
半月ぶりの山歩きで、体は重く辛かったです。
汗だくの自分の(汗の)においにも久しぶり。
ダイエットとトレーニングの誓いを、新たにまたしました。
中国から近い場所だったので移動は楽でしたが、期待した
あんみつが買えなかったのが残念。
イオンはもっと品揃えをちゃんとするように。
ハイキングクラブで屯門の九徑山へ。先月結婚したメンバーがいて、新居を屯門に構えるため、山頂から新居を見ようという企画。頂上からは新居だけでなく、香港国際空港にに発着する飛行機、ランタオ島との間を通る船も見え、とっても景色が良かった。船会社に勤務するメンバーから船や船の運航スケジュールの解説をして頂き、勉強になった。
下山ルートは初めて歩く道。木が殆ど生えていないため、日陰は全くなし。基本は稜線沿いの道だが、細かなアップダウンが続き、尾根の分岐も多いため、読図能力が必要。途中、地図には無い踏み跡に入り込んでしまい、コースアウトしてしまった。途中で気付いた為、大事には至らなかったが読図能力の無さを痛感。
縦走を終え、南へ進路変更して尾根沿いに下山するころ、雨が降りだし、頭上の雲の中で雷が鳴りだした。しかし逃げる場所も無いため、予定通り尾根沿いに下山。マクリホーストレイルに出る直前から雨が強くなりだしたが、無事に下山することが出来た。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する