ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 451165
全員に公開
キャンプ等、その他
白馬・鹿島槍・五竜

湯俣温泉宴会記

2014年05月18日(日) 〜 2014年05月19日(月)
 - 拍手
CAPP その他1人
GPS
32:00
距離
24.2km
登り
850m
下り
850m

コースタイム

高瀬ダムから晴嵐荘までゆっくり歩いて3時間でした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
新宿〜信濃大町 往復7440円 (行)6:30発 1041着(帰)1608発 2019着
信濃大町〜高瀬ダム 通常8400円 35分程
コース状況/
危険箇所等
しばらくは舗装路、トレイルになってからもずーとフラットな道です。
途中残雪の通過がありました。
大町駅近く(徒歩2-3分)の七倉荘で日帰り入浴ができました。(450円)
大町駅からタクシー
2014年05月18日 10:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 10:56
大町駅からタクシー
高瀬ダム着
2014年05月18日 11:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 11:40
高瀬ダム着
エメラルドグリーンの湖。
2014年05月18日 11:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 11:40
エメラルドグリーンの湖。
有名な高瀬隧道。
2014年05月18日 11:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 11:48
有名な高瀬隧道。
なんか写らないだろうね。
2014年05月18日 11:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 11:48
なんか写らないだろうね。
側溝でおっぱじめるカエル。
2014年05月18日 12:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 12:11
側溝でおっぱじめるカエル。
しばらく車道。
2014年05月18日 12:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 12:47
しばらく車道。
ここからトレイルにはいる。
2014年05月18日 12:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 12:47
ここからトレイルにはいる。
2014年05月18日 12:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 12:56
フラットな道が続く。新緑きれいで飽きない。
2014年05月18日 13:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 13:00
フラットな道が続く。新緑きれいで飽きない。
2014年05月18日 13:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 13:02
名無避難小屋という看板をかかげる避難小屋
2014年05月18日 13:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 13:14
名無避難小屋という看板をかかげる避難小屋
2014年05月18日 13:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 13:20
2014年05月18日 13:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 13:38
鷲羽?
2014年05月18日 14:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 14:04
鷲羽?
2014年05月18日 14:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 14:20
吊り橋ね。
2014年05月18日 14:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 14:24
吊り橋ね。
晴嵐荘を過ぎ、東電関係のこの建物を抜けさらに上流へ。
2014年05月18日 14:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 14:33
晴嵐荘を過ぎ、東電関係のこの建物を抜けさらに上流へ。
2014年05月18日 14:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 14:35
二個目の吊り橋
2014年05月18日 14:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 14:36
二個目の吊り橋
ぼこぼこ茹ってきました。
2014年05月18日 14:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 14:43
ぼこぼこ茹ってきました。
誰かが作成し露天風呂
2014年05月18日 14:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 14:49
誰かが作成し露天風呂
ここそうとう熱いです。
2014年05月18日 14:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 14:49
ここそうとう熱いです。
お、栗頭先生か。
2014年05月18日 14:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 14:54
お、栗頭先生か。
不思議なオブジェだ
2014年05月18日 14:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 14:54
不思議なオブジェだ
フラットな砂地の最高なテン場
2014年05月18日 15:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 15:18
フラットな砂地の最高なテン場
2014年05月18日 15:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 15:20
2014年05月18日 15:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 15:21
テント内から前のいわばを望む。
2014年05月18日 15:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 15:39
テント内から前のいわばを望む。
風呂にはいったらめし。
2014年05月18日 17:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 17:36
風呂にはいったらめし。
すき焼きGO!
2014年05月18日 17:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 17:36
すき焼きGO!
2014年05月18日 17:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 17:36
よなよなON!
2014年05月18日 17:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 17:36
よなよなON!
すき焼き食ったあとは
2014年05月18日 17:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 17:50
すき焼き食ったあとは
ultra light BBQ
2014年05月18日 18:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 18:29
ultra light BBQ
カマンベールチーズ焼いて…
2014年05月18日 18:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 18:42
カマンベールチーズ焼いて…
ピーマン丸ごと焼いて
2014年05月18日 18:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 18:47
ピーマン丸ごと焼いて
フォンデューいきます。
2014年05月18日 18:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 18:51
フォンデューいきます。
シイタケもやいたれ。ピーマンは種ごと丸かじり。
2014年05月18日 18:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 18:54
シイタケもやいたれ。ピーマンは種ごと丸かじり。
ずーと焼く。
2014年05月18日 19:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 19:59
ずーと焼く。
ヘッデンとビニール袋でランタンつくる。
2014年05月18日 19:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 19:59
ヘッデンとビニール袋でランタンつくる。
2014年05月19日 07:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/19 7:21
2014年05月19日 09:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/19 9:10
2014年05月19日 09:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/19 9:11
今回のフロ。適温がむずかしかった。
2014年05月19日 10:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/19 10:26
今回のフロ。適温がむずかしかった。
近くの側壁がつるつるのスローパー。シューズがあればボルダリングも楽しそう。
2014年05月19日 10:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/19 10:29
近くの側壁がつるつるのスローパー。シューズがあればボルダリングも楽しそう。
このような支流で水を汲んだ方がよい。
二本の吊り橋と吊り橋の間にある支流がテン場に一番近い水場です。
2014年05月19日 10:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/19 10:37
このような支流で水を汲んだ方がよい。
二本の吊り橋と吊り橋の間にある支流がテン場に一番近い水場です。
2014年05月19日 11:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/19 11:06
2014年05月19日 11:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/19 11:06
竹村新道途中の展望台
2014年05月19日 11:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/19 11:06
竹村新道途中の展望台
吊り橋を猿にジャックされる。通れない…
2014年05月19日 11:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/19 11:49
吊り橋を猿にジャックされる。通れない…
2014年05月19日 12:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/19 12:48
2014年05月19日 12:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/19 12:48
2014年05月19日 12:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/19 12:55
2014年05月19日 12:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/19 12:55
2014年05月19日 13:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/19 13:01
七倉荘でフロはいって。
2014年05月19日 15:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/19 15:27
七倉荘でフロはいって。
〆はそば
2014年05月19日 15:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/19 15:32
〆はそば
撮影機器:

感想

一番の山仲間と久々の山行。
行先はいろいろ考える。
楽ちん行程で、最高のテン場。フロがあって、夜の宴会重視の山行。

尾瀬?伊豆大島?いろいろ候補がでて、自分の直感で湯俣温泉にいくことになった。

湯俣温泉:歩いてしかいけない秘湯として有名。湯俣川沿いの河原を自分で掘り起し、川の水と合わせて、自分好みの野湯を自作してはいるDIY温泉です。

新宿駅から朝一のバスで信濃大町駅へ。そこから駅前でタクシーをたのみ、高瀬ダムまで。8400円・30分(アルピコタクシーの北沢さんに片道8000円のfixで往復していただきました。ありがとう!)

巨石を並べたつづら折りをタクシーで上がりきるとそこは高瀬ダム。ここから歩きスタート。
歩いてしかいけない温泉とはいえ、山屋にとってはダム沿いのフラットな道が片道3時間だけ。
ちんたらちんたら、新緑と硫黄含みでミドリ色のダム湖を眺めながら歩きました。

舗装路一時間でトレイルにはいる。古い山仲間と近況を語り合いながら歩くフラットなトレイル、最高ですよね。
コースタイム通りで晴嵐荘につく。
周辺はテンバなどもあったのだがなんとなさらに奥に進む。
二つめの吊り橋を渡り、天然記念物の栗頭先生を視界にとらえるあたりに最高のテン場があらわれる。

下地は平らな砂地、落石の心配なし、誰かが作ったかまどあり、さらに薪の備蓄あり。いうことなし。

いそいでテントはって、栗頭先生と記念撮影をして、しばらくまったり。
おもむろに半裸になり、目星をつけていた野湯にむかう。さっそくつかってみるとなかなか湯加減がむずかし。
湧き出たばかりの湯は熱すぎて、川の水はつめたすぎるのだ。置石でうまく川の水を誘導して、なんとか適温の風呂
をつくり一時間ほど寝落ちしながら湯あみをする。このためにやってきたのだ。

風呂からあがれば後は飯と酒。純ちゃんのすきやき、自分はlogosのミニミニBBQ台でカマンベールフォンデューを
かます。ビール、泡盛、ワイン、ウイスキーと手持ちを飲み尽くす。IPODではKASABIANからチェッカーズまで野放図にたれながし。最高の宴会でした。

***ただ今回われわれはテントサイト前の湯俣川から生活水を汲んでしまった。当たり前だが強烈な硫黄臭で、泡盛、ウイスキーですら香りが負けてしまった。テン泊者はここまでのアプローチの途中、何本も湯俣川に流れ込む支流を横切るので、そこで生活分の水は汲んでおいたほうがいいです。今回のテン場に一番近い真水の支流は晴嵐荘への吊り橋を超えてすぐのところでした。

翌朝、ゆっくーり起きて再びフロにはいる。今朝の方が格段に湯加減がよい。不思議だ、川の水の流入の具合によるのだろう。
一時間ゆっくりはいってのんびり飯食って撤収。
バックパックを晴嵐荘前にデポして近くの展望台へ。強烈な竹村新道を20分弱登ると常念方面と目の前に槍が
どーんと展開していた。やはり山屋は高いところが大好きだな。

猿の群れに吊り橋を占拠されたりしながらのんびりもどる。高瀬ダムから再び予約しておいたアルピコの北村さんにひろってもらい、大町駅前の七倉荘の立ち寄り湯へ。やはり、湧き立ての超フレッシュな硫黄にあてられつづけていたので真水の沸かし湯は最高にリフレッシュできた。

酒を買って大町〜新宿のバスに乗り込む。ちょうど中央道の集中工事期間中で平日にも関わらず大渋滞。
予定より二時間も遅く到着した。
(でも実際工事してたの規制区間最後の300mくらいぢゃねーか。)





 





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら