記録ID: 4520388
全員に公開
キャンプ等、その他
霧島・開聞岳
桜島が噴火したにゃー(゜Д゜;)
2012年05月03日(木) [日帰り]

過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2012年GW前半は、九州地方の天気予報がよろしくなかったので、大峯奥駈道を縦走した。 ●2012年04月28日〜04月30日 【百名山】大峯奥駈道 吉野から前鬼まで https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2304140.html 5/1,龍門岳下山後、奈良の日帰り温泉に入り、鹿児島を目指す。5/2の天気はイマイチなので、移動日とし、5/3の晴れに期待した。 だが、鹿児島までは、ちと遠すぎる。風邪をひいて、体力の回復にも不安がある。阿蘇の鞍岳とツームシ山をターゲットにして、阿蘇にある道の駅で車中泊。 ところが、5/3の早朝、天気が怪しい。快方に向かっているのは、確かなのだが、小雨まで降る始末。 結局、鹿児島を目指す。まず、体力のことを考えると、高隅山は後回し。短時間で登れる、甫与志岳、辻岳、摺ケ丘(ずいがお)をターゲットにした。 本土最南端のこの地域で、展望がいい山々を選んだ。 あとは、本土最南端、佐多岬も立ち寄ってみたい。(参考:四国にあるのは、佐田岬。) 取り合えず、九州道を南下するが、まあ、結構時間はかかる。南に行くほど、天気は回復してくる。 山頂付近にかかっているガスもだんだん消えている。 国分ICを降りて、国道220号を南下する。右手には、鹿児島湾があって、その先には桜島がそびえている。 ふと、目をやると、桜島が噴火した。慌てて、車を路駐し、写真に収める。すると、「ドン!」と音がして、二度目の噴火をした。 2年前にも、この周辺で、噴火を目撃し、写真を撮影したが、今回も目の当たりにした。 どうやら、桜島は、自分のことを歓迎してくれているらしい(笑) 結構な噴火に見えるが、この程度の噴火は、ニュースにならないらしい(;・∀・) 「すごいにゃー(*^▽^*)」とか感激して、写真を撮りまくっているのは、自分だけで、他の車は普通に国道を走っているのであった。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する