ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 452868
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬沼へ(大清水、三平峠、大江湿原)

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.9km
登り
648m
下り
646m

コースタイム

6:45大清水-7:45一ノ瀬ー三平下8:55(コーヒー休憩)-尾瀬沼ビジターセンター9:20-
大江湿原沼山峠分岐10:00(休憩)-大江湿原から尾瀬沼北への分岐10:30-浅湖湿原10:50-
長蔵小屋11:15(ランチ休憩)-長蔵小屋11:30-三平下11:50-三平峠12:30-一ノ瀬13:15
−大清水14:15
天候 晴れ
早朝の気温4度、昼の気温20度
尾瀬沼近辺は早朝は氷点下で雪はカチカチだと言う話です。(山小屋の人談)
(気温差が激しいので注意。)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京4:00→大清水6:30
大清水14:30→東京18:00
(帰りは戸倉の湯、赤城山SAで1時間仮眠)
コース状況/
危険箇所等
大清水→一ノ瀬:問題有りません。
(車が通れる砂利の林道。一ノ瀬の前まで雪は有りません)
一ノ瀬→三平峠:階段が終わる頃から、雪が有ります。ルートは雪の辺から皆がそれぞれ通っており、相当怪しい部分も有ります。赤リボンをよく見て進むとよいと思います。
三平峠→三平口:一面、雪原です。全く木道は見えていません。赤リボンでコースを確認しながらすすむとよいと思います。相当に大量の人数が間違えており、コースを間違えやすい状況に成っています。早朝は雪が固く少し滑りやすいです。かかとで下りるといいでしょう。昼間に戻る(登る)時には、意外に問題なく登れました。アイゼンは、使っている人は居ますが、殆ど必要ないレベルと思います。部分的に角度がきついので、雪で滑らないように注意です。急坂の上で装備、体力の問題で尾瀬沼に下りない人も見かけました。
尾瀬沼の周辺:木道の3分の2は雪で覆われており踏み抜けに注意が必要です。
大江湿原:木道の1割程が雪です。
浅湖湿原方面:木道は殆どが雪で覆われています。
尾瀬沼1周について:尾瀬沼ビジターセンターでは、南側が通れなくはないがお勧めしないと言われました。落ちると沼に一直線という事です、注意が必要です。
(今回は尾瀬沼は回らずなので、状態は分かりません。)
大清水から一ノ瀬の林道は雪はありません。
1
大清水から一ノ瀬の林道は雪はありません。
一ノ瀬前の雪は減ってきてるのかな?
一ノ瀬前の雪は減ってきてるのかな?
水量がおおいのかな?轟音とともに流れて行きます。
1
水量がおおいのかな?轟音とともに流れて行きます。
美味しかったです。
1
美味しかったです。
階段の上の方から
階段の上の方から
三平峠の少し大清水がわです。
三平峠の少し大清水がわです。
山々がきれい
三平峠の手前からこんな感じ。雪が多く、木も倒れていたりする。
三平峠の手前からこんな感じ。雪が多く、木も倒れていたりする。
よく見ればこの辺は未だルートが見える。
よく見ればこの辺は未だルートが見える。
朝の尾瀬沼から燧ヶ岳
2
朝の尾瀬沼から燧ヶ岳
尾瀬沼パノラマ
長蔵小屋の横に沢山の水芭蕉があります。
1
長蔵小屋の横に沢山の水芭蕉があります。
水芭蕉です。
大江湿原
大江湿原
大江湿原
浅湖湿原?
昼頃の尾瀬沼から湖面の様子が朝とは違いますね。
6
昼頃の尾瀬沼から湖面の様子が朝とは違いますね。
帰りの雪原を登る。意外に登れましたね。
帰りの雪原を登る。意外に登れましたね。
ここはルートみたいな物が見えます。
ここはルートみたいな物が見えます。
沢山の踏み跡が見えます。
1
沢山の踏み跡が見えます。
新緑がキレイでした。
1
新緑がキレイでした。

感想

毎回、尾瀬は楽しいですが、5月に来たのは初めてでした。
雪有り、山登り有り、湿原有り、水芭蕉も見れたし、天気も良く、新緑もキレイでしたし、
大満足です。

雪の上を歩くのが、楽しいんだって発見でしたね。
アイゼンも使わないですし、朝は全く一人に成ってしまい、
コースが分からず、赤リボンを探しつつコースを探しながら、戻りながらと言う感じで、
下りて行きましたが、意外に楽しめましたね。
また、5月の尾瀬に来たくなりました。
来週には、こんなに雪は無いのかも知れませんけどね。。。

朝は寒くて4度でしたが、帰りには20度位で、朝から登った私は、フリース系
を着ていましたが、昼から来た人は、薄着でした。短パンにTシャツなんて人も
居るくらいだし。。それにしても、気温変化有り過ぎです。
フリース系は昼の下山途中に脱ぎました。

初めてヘルメットを冠ってみましたが。。。。何の問題も無かったです。
気にする事無かったです。他の方で冠ってる人も尾瀬でも見ましたし、
他の人は、そんなに見てないんだなと思います。
困ったのは、やはり日よけが無いので、眩しい事です。
日焼け止めも塗らないと。いけないし。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1614人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 尾瀬・奥利根 [日帰り]
一ノ瀬〜尾瀬沼
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら