ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 452883
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

都民の森ー風張峠ー月夜見山ー御前山ー鋸山ー奥多摩駅

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.9km
登り
1,089m
下り
1,747m

コースタイム

9:35都民の森ー9:50蛸口峠9:52ー10:17風張峠ー10:39月夜見山ー11:05小河内峠ー11:55惣岳山ー12:11御前山ー12:55蛸口山ー13:15大ダワー13:33鋸山ー14:15愛宕神社入口ー14:50愛宕山ー15:00JR奥多摩駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR武蔵五日市駅ー都民の森BS ¥940
復路:JR奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません
道標も整備されていて、間違える箇所は少ないと思います
が、月夜見山付近で道を間違えました
 他の方も間違えたとのことで、注意が必要かもしれません
鋸山は結構アドベンチャーです
基本、岩山のようで、落石注意の看板が多く、階段も何カ所かあり
鎖場もあります
岩場は滑りやすく注意が必要かもしれません
朝のJR武蔵五日市駅前、バス乗り場です。
多くの人で賑わっています
都民の森行は3台の運行となりましたがほぼ満員
多くの方が立ったまま70分のバス移動でした
2014年05月24日 08:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 8:11
朝のJR武蔵五日市駅前、バス乗り場です。
多くの人で賑わっています
都民の森行は3台の運行となりましたがほぼ満員
多くの方が立ったまま70分のバス移動でした
先週に引き続きこの看板からのスタート
2014年05月24日 09:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/24 9:34
先週に引き続きこの看板からのスタート
蛸口峠が見えてきました
2014年05月24日 09:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 9:48
蛸口峠が見えてきました
蛸口峠、先週は左に折れ、三頭山を経由しましたが、今日は右に折れ、まずは風張峠を目指します
2014年05月24日 09:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 9:51
蛸口峠、先週は左に折れ、三頭山を経由しましたが、今日は右に折れ、まずは風張峠を目指します
途中の分岐。とは言っても立ち入り禁止ですが
左の風張峠を目指します
2014年05月24日 10:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 10:00
途中の分岐。とは言っても立ち入り禁止ですが
左の風張峠を目指します
ここは眺望良。左端の高い山が雲取山(のようです)
2014年05月24日 10:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 10:03
ここは眺望良。左端の高い山が雲取山(のようです)
砥山との分岐
ここも左です
2014年05月24日 10:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 10:06
砥山との分岐
ここも左です
こんな感じの道を進みます。新緑のなか、いい感じです
2014年05月24日 10:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 10:11
こんな感じの道を進みます。新緑のなか、いい感じです
浅間尾根方面への分岐
2014年05月24日 10:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 10:13
浅間尾根方面への分岐
風張峠にある道標。エスケープ可能ですね
2014年05月24日 10:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 10:17
風張峠にある道標。エスケープ可能ですね
風張峠
2014年05月24日 10:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 10:17
風張峠
藤原峠分岐。ここからもエスケープ可能?
2014年05月24日 10:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 10:17
藤原峠分岐。ここからもエスケープ可能?
40kmポストです
2014年05月24日 10:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 10:18
40kmポストです
奥多摩湖への分岐。ここからもエスケープ可能?
2014年05月24日 10:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 10:21
奥多摩湖への分岐。ここからもエスケープ可能?
奥多摩湖周遊道路に出て、少し歩くと月夜見山への看板。ここからまた山道に戻ります
この後、迷ってしまいました
2014年05月24日 10:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 10:25
奥多摩湖周遊道路に出て、少し歩くと月夜見山への看板。ここからまた山道に戻ります
この後、迷ってしまいました
月夜見山の道標
2014年05月24日 10:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 10:38
月夜見山の道標
月夜見山山頂
2014年05月24日 10:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 10:39
月夜見山山頂
第二駐車場を目指します
2014年05月24日 10:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 10:40
第二駐車場を目指します
またもや、周遊道路に出ます。ここでまた迷い、左に折れましたが、トレランの方がわざわざ追いかけてきてくれ、正規の道に戻していただきました。感謝、感謝です
2014年05月24日 10:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 10:42
またもや、周遊道路に出ます。ここでまた迷い、左に折れましたが、トレランの方がわざわざ追いかけてきてくれ、正規の道に戻していただきました。感謝、感謝です
確かにこの道標を見れば右かとは思いますが、気がつきませんでした
2014年05月24日 10:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 10:42
確かにこの道標を見れば右かとは思いますが、気がつきませんでした
月夜見山第二駐車場です。この右側に登山道入口があります
2014年05月24日 10:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 10:45
月夜見山第二駐車場です。この右側に登山道入口があります
途中の三叉路、何処を進むべきか迷い右へ
結果、この画像のとおり、同じ場所へ出ました
左の道が正解(楽)だったようです
2014年05月24日 10:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 10:57
途中の三叉路、何処を進むべきか迷い右へ
結果、この画像のとおり、同じ場所へ出ました
左の道が正解(楽)だったようです
小河内峠の道標。惣岳山と第二駐車場のちょうど中間地点ですね
2014年05月24日 11:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/24 11:05
小河内峠の道標。惣岳山と第二駐車場のちょうど中間地点ですね
小河内峠
2014年05月24日 11:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 11:05
小河内峠
惣岳山山頂です
ここまでの登り、結構キツかったです
2014年05月24日 11:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 11:55
惣岳山山頂です
ここまでの登り、結構キツかったです
2014年05月24日 11:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 11:55
2014年05月24日 11:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 11:58
今回唯一の富士山の展望。しかし霞っぽく、画像では上手く撮れませんでした
2014年05月24日 12:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 12:09
今回唯一の富士山の展望。しかし霞っぽく、画像では上手く撮れませんでした
御前山山頂
結構な方々が食事を摂られていました
奥多摩三山のひとつということで、メジャーなことを再認識しました
2014年05月24日 12:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 12:11
御前山山頂
結構な方々が食事を摂られていました
奥多摩三山のひとつということで、メジャーなことを再認識しました
この辺り、体験の森ということで、いくつかのコースが設定されています。起点は何処になるのでしょう?
ここまで歩いてきて、この辺りを歩き回るのは可能なんでしょうか?
体力的にキツい気がしますが。。。
2014年05月24日 12:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 12:24
この辺り、体験の森ということで、いくつかのコースが設定されています。起点は何処になるのでしょう?
ここまで歩いてきて、この辺りを歩き回るのは可能なんでしょうか?
体力的にキツい気がしますが。。。
湯久保尾根方面への分岐
2014年05月24日 12:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 12:25
湯久保尾根方面への分岐
この辺りの尾根コースはこんな感じで歩きやすく、快適です
2014年05月24日 12:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/24 12:35
この辺りの尾根コースはこんな感じで歩きやすく、快適です
蛸口山山頂
これって、都民の森の蛸口峠とどういう関係なのでしょ?
2014年05月24日 12:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/24 12:56
蛸口山山頂
これって、都民の森の蛸口峠とどういう関係なのでしょ?
大ダワ
2014年05月24日 13:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 13:16
大ダワ
舗装道路の反対側に登山道入口があります
いきなり、道が二手に分かれて迷います
が、結果合流しますので、右が楽です
2014年05月24日 13:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 13:16
舗装道路の反対側に登山道入口があります
いきなり、道が二手に分かれて迷います
が、結果合流しますので、右が楽です
奥多摩駅方面と大岳方面の分岐
いずれも、鋸山山頂には通りません
今日は奥多摩駅方面に進みます
2014年05月24日 13:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 13:22
奥多摩駅方面と大岳方面の分岐
いずれも、鋸山山頂には通りません
今日は奥多摩駅方面に進みます
途中、大きな岩が今にも落ちてきそうな場所
ちょっと怖いです
2014年05月24日 13:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/24 13:27
途中、大きな岩が今にも落ちてきそうな場所
ちょっと怖いです
鋸山登山道に合流後、鋸山山頂をハント
2014年05月24日 13:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 13:33
鋸山登山道に合流後、鋸山山頂をハント
登った道を戻り、再び分岐を通過
2014年05月24日 13:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 13:35
登った道を戻り、再び分岐を通過
途中の階段です
2014年05月24日 13:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 13:49
途中の階段です
ここは階段+鎖場
アドベンチャーです
2014年05月24日 14:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/24 14:17
ここは階段+鎖場
アドベンチャーです
舗装道路に出て、愛宕神社に向かいます
2014年05月24日 14:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 14:43
舗装道路に出て、愛宕神社に向かいます
愛宕神社の鳥居です
2014年05月24日 14:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 14:45
愛宕神社の鳥居です
愛宕神社を通過するとこの大階段
最後に心が折れそうですが、逆に朝ここから始まったら。。。。。
前回がそうでした。心折れました、朝一番で。
2014年05月24日 14:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/24 14:53
愛宕神社を通過するとこの大階段
最後に心が折れそうですが、逆に朝ここから始まったら。。。。。
前回がそうでした。心折れました、朝一番で。
鋸山登山道の入口です
2014年05月24日 14:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/24 14:59
鋸山登山道の入口です
撮影機器:

感想

先週と同様、8:22JR武蔵五日市駅発のバスで都民の森、9:35ここからのスタートです
蛸口峠から、先週は左に、今日は右に向かい、
風張峠、月夜見山、御前山、鋸山を経由して奥多摩駅を目指します
鋸山から大岳、御岳、日の出、麻生、金比羅経由、JR武蔵五日市駅は昨年末に走破したので
今回は鋸山までとした
 というか、体力的に無理なので(汗)

朝8時に武蔵五日市駅に到着すると、改札を抜け、ダッシュする登山者の方々
そう、都民の森行きのバスは凄い列になることを皆さん知っているんですね
まぁ、乗れない事はないので焦る事無く列に並ぶ

先週同様3台のバスが用意されたが
今週は一段と人が多い
前回は数人の方が立っているだけだったが、今週はもう乗れないっていうくらいの人
約70分で都民の森到着
都民の森駐車場のトイレがまた渋滞
人気の山はどうにかしないといけませんね

蛸口峠を目指し、遊歩道を歩き始めるが、意外と人が少ない
あの多くの人達は何処へ?

15分程で蛸口峠に到着
先週はここから左へ折れ、三頭山へ向かったが、今日は反対方向に折れ、風張峠へ向かう
後ろに人の気配を感じ振り返るとトレラン3人組
途中二人の方が追い越していかれた
その後砥山と風張峠の分岐で、前をゆくランナーの方が右の砥山方面へ
事前勉強が足りず、砥山の位置が判りませんが

風張峠に着くと二人のランナーさん
あれ? もう一人は?
ちょっと不思議&心配だったので声を掛ける
「3人で走ってましたよね?」
「はい」
「一人の方、大丈夫でしょうか?下の分岐で右に曲がって行かれたようですけど?」
「えっ!?」
と、ちょうどそこへ、電話が入ったようで、無事連絡が取れたようで良かったです

さて、月夜見山を目指しましょう
しばらくは、とても気持ちよく歩ける(走れる)道が続きます
と、いきなり舗装道路に出ます
ここは左。そして道路沿いに進むと月夜見山のはずですが
どうも様子が変です
道が消えていきます。。。。
戻ろうとするも、来た道すらロスト。。。。
道路があるだろう方向、尾根を目指し直登
すると目指す先に金網が見えてきて、登山道発見
無事ルートに戻れましたが、何処で間違えたのでしょ? 迷うような分岐はなかったはず

さらに先に進むと、また舗装道路に出ます

ここでまた迷います
道路を渡り、直進すると行き止まり、左へ向かうと
後ろから先程のランナー方がこちらへ向かって来られ
「ハセツネコースですか?それなら反対方向ですよ」

助かりました
わざわざ、追いかけて来てまで教えてくださり、ありがとうございました
こんなに迷うとは想定外です。。。。。

後からよくよく写真を見ると確かに、御前山、右方向の指示がありました
まずは月夜見山第二駐車場に入り、その奥から山道に入っていきます
しばらくは広い下りが続きます
体力的には楽ですが、固く滑りやすく、歩きにくいです
ランナーの方々は走り抜けて行くのでしょうね、きっと。
ここを走るのは怖いです

登りの三叉路
真ん中が通常ルート(登り)、右が巻道(やや登り)、左は?(平坦)
さて、どのルート?
左? 上手い話には裏が有りそう
日本人的間隔で、中間の選択して右方向へ
結果、3本とも合流しました
左が一番良かったのかもしれませんね

登りで先程のランナー3人の方が追い越していきます
元気ですねぇ
聞くと、目的地が五日市駅とのこと、その距離30km超
凄いです

マイペースで歩を進めます
惣岳山までの登りがキツかったです
11:40、途中で休憩し、軽く昼食
晴天の下、誰もいない新緑の中で摂る食事は気分をリセットできます
夏日の予報でしたが、山の上は涼しいです
汗が冷えて、寒いくらい
身体を冷やさぬよう、一枚羽織って食事するのがよいでしょう

食事を摂り、パワーアップ!惣岳山を目指します
と、10分弱で到着
もうちょっと頑張って頂上で食事にしたかったですね

ここは休憩も必要無いので御前山を目指します
途中開けた場所から富士山が見えました
今日二度目の富士山ですが
霞が掛かったような感じで、写真も綺麗に撮れませんでした

やく15分で御前山山頂に到着です
本日の最高地点ということで、ここでゆっくり休憩&昼食
数名の登山客の方が食事を摂られていました
いい感じです

約10分の休憩後出発
ここからはしばらく下りですが、整備された丸太の階段
これが結構歩き難いです
段差も大きく、膝へ負担が掛かります
いやいや、整備していただいていることに感謝しなければいけませんね

道が下っていて、テンションが上がってくると、ちょっと走りたくなります
が、蛸口山手前からはやはり登りです
これが地味に効いて、テンション下がりまくりです

ところで蛸口峠とこの蛸口山はどういう関係なんでしょ?
同じような名前ですが、離れた場所にあるますよね
無関係なのでしょうか?

ここからは大ダワまでは基本下りで、
大ダワは鋸山林道という舗装道路です
道路を渡って、また登山道に入っていきます
いきなり道が二手に分かれます
左は急な登り、左はほぼ平坦
ここはiphoneのGMapTool appを使います
事前にダウンロードした国土地理院の地図に現在位置が表示され
コースから外れているか確認でき、方角も示される超優れもので
なんと無料です!
これで確認しつつ包進むと、結果、合流
大岳山方面と鋸山経由奥多摩駅方面の分岐、
迷いましたが、奥多摩駅方面を選択
これが結構キツいです
急なうえに、足元は岩場が多く、途中、落石注意箇所があります
一番は階段が整備された場所、大岩が今にも落ちてきそうな景色です
鋸尾根にぶつかり、右が鋸山山頂、左が奥多摩駅方面ですが
ピークハントを生業としているのに、頂上を取らない訳にはいけいません
道標前で出会った方にどれくらい掛かるか確認すると
「すぐですよ」 とのこと
たしかに地図上でもすぐに見えますが、見上げても山頂と思しき開けた感じがしません
とりあえず、登ること10分、見覚えのある景色が
そうでした、ここは見晴しは全く無く、暗い感じ山頂だったことを思い出しました

長居は無用なので、写真だけ撮って戻ります
帰りは5分で分岐に到着、そのまま下ります
このコース、意外とアドベンチャー的様子が多く、
足元が岩で滑りやすかったり、階段が何カ所かあったり、鎖場があったり、
結構、ヒヤッとする場面がありました
長い下りのコースが、舗装道路に出て終了
と思いきや、最後に愛宕山を越えなくてはなりません
こちら側からは比較的登りが少なく、楽だとは思います
(愛宕山を避けようとすると舗装道路を結構歩かなくてはなりません)

愛宕神社を越え、下りって行くと最後に大階段が待っています
結構、精神的にヤラれますが、意外とクリアは楽だと思います。下りは

15時奥多摩駅到着
電車の時刻表とか見当たらず、iPhoneで時刻表チェックすると
15:07発快速、東京行きがあります
慌てて切符を購入し電車に飛び乗り、バタバタの最後でした

今回は、多くの方と言葉を交わし、助けていただきました
ありがとうございました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら