記録ID: 454325
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
九州百名山歩き、Part1久住山
2014年05月21日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 652m
- 下り
- 653m
コースタイム
9:00牧ノ戸峠-9:15展望台9:20-10:42久住別10:58-11:28久住山12:55-14:57牧ノ戸峠
天候 | 晴れ 山頂部ガス後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車場は観光用と兼ねている。帰りの土曜日に通過したが満車状態で 路上脇に留まっていました。土日は混みそうです。 ・下山後の温泉は周辺は温泉天国なのでいたるところにあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・牧の戸峠〜展望台 登山口にポスト有り。観光用に舗装されている。 ・展望台〜沓掛山 整備されて登山道で危険箇所なし。 ・沓掛山〜久住別れ アップダウン少なく、路も良く整備されている。 ・久住別れ〜久住山 岩がゴロゴロしていて山道らしくなる。 ・牧の戸峠にレストハウス有りますが観光用。トイレ有り。 ・久住別れに避難小屋が有り、トイレ有ります。 ・コンビニは別府か阿蘇にしかありません。 |
写真
撮影機器:
感想
本州の登りたい山はまだ雪に閉ざされており、雪の消えた九州の山へ温泉巡りを兼ねて出かけました。
前日は大雨で、天気が回復するのは解っていたのですが、山の天気は半日ずれるで心配しながら牧の戸峠へ向かいました。牧の戸峠コースは比較的簡単に久住の山頂に立てるので、三山巡りの最初の足慣らしには最適でした。ミヤマキリシマの時期はまだ早いのですが、下部で少し咲いていてその可憐な姿も楽しむことが出来ました。久住山頂はガスと強風で視界がなかなかきかず、ランチをとりながらガスがとれるのをまち、粘りました。徐々にに強風も収まり山麓がはっきり明るなり最後のガスが飛んでゆき
、九重の迫力ある山並みが広がってきたのを眼の前にした時には感動ものでした。山はこの瞬間が
たまりません。だからやめられません。下山は山々を眺めながらゆっくりと九重漫歩を楽しみました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する