ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4543715
全員に公開
フリークライミング
甲信越

小川山

2022年07月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カサブランカ
2022年07月31日 07:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/31 7:04
カサブランカ
左:龍の子太郎、右:カサブランカ
2022年07月31日 07:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 7:04
左:龍の子太郎、右:カサブランカ
川上小唄
2022年07月31日 07:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 7:33
川上小唄
川上小唄
2022年07月31日 07:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 7:35
川上小唄
川上小唄
2022年07月31日 08:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 8:10
川上小唄
川上小唄
2022年07月31日 08:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/31 8:20
川上小唄
川上小唄
2022年07月31日 08:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 8:40
川上小唄
川上小唄
2022年07月31日 08:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 8:42
川上小唄
マラ岩テッペンからの景色
2022年07月31日 08:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/31 8:44
マラ岩テッペンからの景色
マラ岩終了点から下を見る
2022年07月31日 08:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/31 8:44
マラ岩終了点から下を見る
ジョイフル・ジャム
2022年07月31日 11:34撮影 by  ONEPLUS A6000, OnePlus
1
7/31 11:34
ジョイフル・ジャム
かわいい女
2022年07月31日 13:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/31 13:36
かわいい女
ビレイポイントは舗装されたように完全にフラット。天然の落下防止柵付き。
1
ビレイポイントは舗装されたように完全にフラット。天然の落下防止柵付き。
カム落ち練
ジョイフルジャム
1
ジョイフルジャム
映える岩場だ

感想

iidaさん、norikoさん企画の2日目は小川山。マラ岩と姉岩へ。

川上小唄 5.8 ○
た・タんか 5.10a ×○
うさぎと踊る女 5.10a ○
牛脂ライス 5.10b ○

一本目は川上小唄、スラブ。1p目から2p目が怖い。フリクション効いてるから行けるはずだけど、落ちたらやばいと思うと怖くてなかなかいけない。朝イチメンタルなのか、スラブだからなのか。
それでも足が効いてることを確認して踏み込み立ち上がる。3p掛けるまではグランドなので慎重に。FL。終了点からの景色はサイコー。

2本目は卒業試験を見に行くものの、とても登れると思えず姉岩を見学。ちょうど良さそうなルートが並んでいたので下の姉岩を登ることに。

2本目はた・タんか。2Bしかない短いルート。下から見てると簡単そうでなんで5.10a あるのかと思う。が、登ってみると2pから上の両手カンテで立ち上がるところが怖くて時間を掛けてしまい、腕がパンプして敢えなくテンション、TO。がっかり。。

3本目。た・タんか2便目でRP。行けるとわかってると行ける。怖さに勝てず、勇気出ない。。

4本目はうさぎと踊る女。こちらもカンテルート。足が細かめで踏み替えにちょっと手こずったものの、嫌らしさはなくFL。

5本目は牛脂ライス。5.10b としては簡単め。FL。

他のルートもやろうと思ってたけど、天気が悪化しそうだったのと、渋滞回避するためにここで終了。2日とも5.10b 登れてまずまず満足。充実の2かかんでした。
皆様ありがとうございました。またよろしくお願いします。

小川山のフリーは「トムと一緒」以外ではお初。
マラ岩、妹岩エリア、スラブ状岩壁をご案内いただいた。

【マラ岩東面】
・川上小唄5.8 FL
 快適に登れた。テッペンの景色サイコー!

【下の妹岩】
・センター試験5.8 FL?
 左カンテ使ったので正式ルートではない模様…
・卒業試験10b ×
 3ピン目で敗退。怖い、ムズイ。

【スラブ状岩壁】
・かわいい女5.8 ×
 1ピン目で敗退。全然かわいくないノッペリ悪女だった〜

噂に違わず恐るべし小川山のスラブの洗礼受ける。
二日目、なんかとても疲れてた。

土曜日のカサメリの次は小川山へ。

南きよさとの道の駅で車中泊したが、暑くて暑くて殆んど寝れなかった。標高を上げるべきだったかもしれない。

山岳会新人、Mさんの一人一リクエストは、<龍の子太郎>との事。なんとも渋いセレクトである。雨予報と渋滞に恐れをなし、昼には撤退。小川山は遠い。月曜日のことを考えると撤収時間が難しい。

のぼったルート

●小川山レイバック
先月蝦夷生〜をトライした後だからか、イメージより大分短かった。しかし、素直で登っていてとても気持ちよい。OS。
trを張り、各々練習してもらう。貸切だったので自分も。

●ジョイフルジャム
兄岩にいくつもりが迷い弟岩へ。せっかくなのでトライ。見た目より意外と悪かった。ロケーションは良いしジャムの練習に良い。こちらもTrで練習してもらった。

小川山レイバックは落ちる気はしなかった。そろそろカサブランカへの挑戦権が出来てきたかな?もう1〜2本5.9(龍の子太郎とムードはいい線とか)を落として、カサブランカに挑戦したい。

2日目は小川山でのクラック体験。
引率頂いたIidatuyosiさん。待ってる時間が殆どで申し訳なかったです。ありがとうございました。
Negarockさん。同じ課題に向き合いあれこれ話し合う ( いわゆるセッションというやつでしょうか ) は私はすごく楽しかったです。是非またご一緒出来れば嬉しいです。

【総括】
1日のフェイスではジムとの違いをまざまざと見せつけられましたが、2 日目はジムでのクラックトレの成果を強く感じ前向きな気持ちになりました。
ハンドジャムは ( テーピングしてちゃんと効いていれば ) 痛くない!足はやっぱ痛いわ!!
次回はフェイス力強化してリードに挑戦したい。
何も知らずに目標を龍の子太郎に設定したのは私なので今年中に相応まで成長したい。

●小川山レイバック 5.9+ ( TR ) 敗退
シンハンド→バチ効きハンド→フィンガー寄りのシンハンド→(レッジ)→バチ効きハンド
という感じだったろうと思われるが2回目のシンハンドあたりで敗退。
ここはフェイスに移動して躱すのが本来のルートっぽいがフェイスの解決力がない上にジャムだけでレッジによじ登るほどのスキルもなかった。
フット、ハンド、シンハンド。どれもジムで練習してきたことがそのまま適用出来ることに痛く感動した。
しかし、今回は TR だからクラック部分をすんなり通過できたというのも感じた。カムをセットし、確かめ、ロープをかける……と 3 アクション増える事はまだいい。ジャムしたい場所をカムに取られるのはめちゃくちゃストレスかかるに違いない。それも含めてのグレードということは忘れてはいけない。
次回はカムを買っておこう。

●ジョイフルジャム 5.8 ( TR ) TO
基部はハンド+ハンドのリービテーションサイズ。フィストより幅があるので足幅だけではフットジャムも効かない。これはジムで避けてきたサイズだぞ…と戦々恐々としながら、Iidatuyosiさんの登りを見てみるとこれは余裕でスキップ可能だった。もちろん私もスキップ。
概ねシンハンド〜ハンド程度。途中フィンガーっぽいの挟んだあと、上部はやや広い(カップハンド寄り)。私の手だと逆手にするかポケット?を4本で作りたいくらい。
多分この課題はやろうと思えば殆どフェイスで登れてしまうためこのグレードなのかと思われる。
ボトミング試してみたりクラックのジグザグに手を添わせてみたりジムでは味わえない試行錯誤、悪戦苦闘ができたのはジョイフルな経験。
ツヨツヨクライマーになったらこれをマスターかつクラックオンリーで登れるようになったりするのだろうか。

岩に挟まるのは想像よりも楽しかったです。低グレードでも下手くそでも岩の形状に向き合い、あれこれ考えるのはとても楽しい。ジムだとどうしても反復作業になりがちなところ、外岩は変化に富んでおり刺激的です。
もっとクラックをやりたいですが、クラックルートは別途フェイスの技術もある程度必要なことが多いとわかり、フェイスもちゃんと練習しなきゃなと反省しました。

フリー企画にまぜてもらい日曜日のみ参加で、初の小川山。
単身、車で小川山へ向かう。途中の川上村で夜中の1時に照明つけてレタスの収穫してる畑が何軒かある。朝採りレタスってそういうことか。
ゲート入ってから林道沿いのスペースはすでに埋まりつつあった。なんとか停めて仮眠。
朝、クラックチームと分かれてharuko-happyさんの案内でマラ岩方面へ。(途中迷う)

川上小唄 5.8 ○FL
た・タんか 5.10a ○mOS
うさぎと踊る女 5.10a ○mOS
牛脂ライス 5.10b ○mOS

・川上小唄 5.8
登り始めの岩の上に立ち上がって1ピンかけてスタート。出だしのスラブが朝一のメンタルを試すけど、登ってしまえば快適なルート。岩のトップに上がれるのが気持ち良い。

その後、卒業試験(5.10b)を視察するけど無理そうなので、偵察に行ったtakatakasunと二人で姉岩の方へ。

・た・タんか 5.10a
上部の両手カンテで脚を決められれば抜けられる。気合いで抜けた。
・うさぎと踊る女 5.10a
易しめの10a。途中、左から右へ移る時の脚のとり方がポイントか。
・牛脂ライス 5.10b
10bにしては易しめか。後半、左のカンテや右の壁(脚)を使うと易しくなるので、ホントは真ん中を直登すべきなのかも知れない。私は左使って、taka氏は右使っていたけど登れた事に。

予報通り昼に雨雲が湧いてきたので、切り上げて早々に帰投。
小川山は始めてでしたが、良い所ですね。
花崗岩はやはり美しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら