記録ID: 4546737
全員に公開
沢登り
中国
日程 | 2022年07月22日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 雲時々晴 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間49分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 4時間49分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ロープ不要 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年07月の天気図 |
感想/記録
by sutasutabo
今夏1回目の、近場の沢を探すシリーズ
志和はそこそこの滝が何個かありまして、地形図をながめていたら、安駄山の南面に水線が伸びた沢があるということで。
入渓点を探りますが、民家から奥は獣害対策でフェンスが設置されていました。広島信用金庫のグランドまで戻り、橋下で入渓。民家の側をじゃぶじゃぶと歩きます。
倒木や藪を避けて、二股に。地形図では、右俣のほうが長そうなので、進みます。細い、小沢やな。ちょっと沢っぽい個所もありますが、直に涸沢に。これ以上、詰めても消耗しそうなので、左股の沢にトラバースします。
水音が聞えます。こちらのほうが水線が長そう。いけるところまで詰めてみます。途切れ途切れですが、水線は登山道そばまで続いていました。
さて、下降。ちょっとナメっぽいところで1本とります。その後も特に変化ない小沢下りでした。
雨上がりでひざ下の水量ですから、通常はほとんど水のない涸沢でしょう。なかなかくたびれました。
志和はそこそこの滝が何個かありまして、地形図をながめていたら、安駄山の南面に水線が伸びた沢があるということで。
入渓点を探りますが、民家から奥は獣害対策でフェンスが設置されていました。広島信用金庫のグランドまで戻り、橋下で入渓。民家の側をじゃぶじゃぶと歩きます。
倒木や藪を避けて、二股に。地形図では、右俣のほうが長そうなので、進みます。細い、小沢やな。ちょっと沢っぽい個所もありますが、直に涸沢に。これ以上、詰めても消耗しそうなので、左股の沢にトラバースします。
水音が聞えます。こちらのほうが水線が長そう。いけるところまで詰めてみます。途切れ途切れですが、水線は登山道そばまで続いていました。
さて、下降。ちょっとナメっぽいところで1本とります。その後も特に変化ない小沢下りでした。
雨上がりでひざ下の水量ですから、通常はほとんど水のない涸沢でしょう。なかなかくたびれました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:26人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 中三田分岐 (564m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する