記録ID: 4554952
全員に公開
沢登り
栗駒・早池峰
禿岳 中ノ沢中俣
2022年08月06日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:08
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 844m
- 下り
- 835m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:09
距離 6.0km
登り 844m
下り 846m
6:21
18分
スタート地点
6:39
21分
中ノ沢入渓
7:00
40分
640m二俣
7:40
113分
700m二俣
9:33
9:46
32分
新中峰トップ 登山道合流
10:30
ゴール地点
天候 | 曇り 霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
旧北上川水系 江合川支流 中ノ沢中俣 体感2級 SBなし ラバー○ ■アプローチ 新中峰登山口の駐車場から登山口方面へ進み、登山口入口をスルーしてそのまま林道を進むと中ノ沢に入渓出来る。 ■中ノ沢中俣遡行 入渓してすぐにデカイ2段堰堤があり左岸から巻いて越える。 堰堤上の河原を進むと640m二俣。 最初の予定では左俣を遡行するつもりだったので、ここを左に入るが、沢はすぐに消失してしまった。 一旦640m二俣まで戻り、本流の右俣へ進む。 最初の8m滝を水線左から直登すると、700m二俣。水量は1対3で右が本流だが、ここを左の中俣へ入る。 しばらく滝が続くがフリーで登れる。初心者などにはザイルの出番である。 770m二俣には両門の滝がかかり、この辺りの景観は見事である。 両門の滝は左へ進み、何個か滝を越えて行くと970m二俣を左の枝沢へ入る。 水は枯れるが沢型はしばらく続き高度を稼ぐ。 忠実に沢型を追うと程なく藪漕ぎに突入。 稜線直下は急斜面の藪漕ぎで苦労するが、灌木をパワーで乗り切ると稜線に到達する。だが禿岳北峰と新中峰トップの間には登山道はなく、稜線に出てからも濃密な藪を漕いで新中峰トップを目指す。 灌木系の手強い藪を漕ぐと、新中峰登山道の8合目にポンと飛び出す。 下山はそのまま新中峰登山道を下山。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
30mザイル ガチャ類 ビバーク装備
|
---|
感想
先週の不動ノ沢の余韻がまだ残る中、再び禿の沢にやってきた。
禿岳東面の沢で残ってるのは小倉ノ沢と中ノ沢であるが、今日はソロなので中ノ沢を遡行する。
中ノ沢は、本流の右俣を辿ると禿岳北峰、通称中ノ沢の頭に詰め上がるのだが、この禿岳北峰には登山道がない。
なので、下山は沢を下降するか藪漕ぎをして新中峰登山道に合流するしかない。大系を見ると、記載があるのはこの右俣の本流のみで、中々面白そうではあるのだが、今回はあまり時間もない事から中ノ沢の左俣を遡行し、藪漕ぎを回避して新中峰トップにダイレクトに出ようと目論んだ。
しかしこの目論みは儚くも消え去る。
640m二俣から左俣に入って程なく行くと、なんと沢は消失して藪が続いていた。
考えが甘かったと苦笑いしながら二俣まで戻り本流を遡行し、途中から中俣に入って稜線に抜けた。
最後は急傾斜の藪漕ぎでかなり難儀したが、禿岳北峰から藪漕ぎをするのに比べればだいぶ楽だったろう。
本流を詰めて禿岳北峰から新中峰の登山道へ藪漕ぎすれば、おそらく2時間は超えると思われる。
ただ中ノ沢本流の沢も面白そうなので、いつか機会があれば遡行してみたいと思う。
その時はやはり沢下降が妥当だろうか。
残るは小倉ノ沢。
来シーズンになるかと思うが、またその時を楽しみに待ちたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する