ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 456051
全員に公開
ハイキング
東北

御神楽岳山伏尾根に取り付くと同時に撤退  おまけ麒麟山

2014年05月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
421m
下り
411m

コースタイム

6:43 林道通行止め地点
7:24 蝉ケ平登山口
8:17 湯沢出合
9:02 山伏尾根取付
9:02 山伏尾根撤退
11:12 林道駐車地点

12:06 麒麟山登山口
12:33 山頂
12:59 麒麟山登山口
天候 晴天ながらも霞んで遠望きかず
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
林道に入った直後、車両通行止めの単管バリケードがあり、そこから徒歩になります。砂利道が水害によりえぐられており、復旧には時間がかかりそうです。

湯沢の出合までは、沢沿いのヘツリが続き、滝や沢の渡渉が3箇所あります。増水時は本数が増えそうです。

湯沢の出合からは、うっすら踏み分けた跡があるような無いような、微妙な感じになりますが、よく地図を見ながら進めば、なんとかなります。
しかしながら、藪を漕がなければならないことと、ブヨをはじめ、不快な羽虫が大量発生しております。作業用メガネ、安全メガネが必携となります。
本日は車に忘れて、非常に不快な思いをしました。

スラブに取り付いてからは、クライミングシューズが必要になるでしょう。

今日は一人で向かいましたが、一人で挑戦する対象ではないように思います。危険すぎます。滑落して怪我を負おうものなら、即遭難という事態になります。これはどこの山も同じことですが、この山は特に高リスクだということです。

(GPSのログデータがクラッシュしており、赤のルートは正確なものではありません)
いやー!いつもの林道が通行止め!?
6/1に山開きですが、このままなのでしょうか!?
2014年05月29日 06:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/29 6:43
いやー!いつもの林道が通行止め!?
6/1に山開きですが、このままなのでしょうか!?
すでにこの落差
登山口まで遠い
(´ヘ`;)
2014年05月29日 06:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
5/29 6:47
すでにこの落差
登山口まで遠い
(´ヘ`;)
やっと通常の登山口についた
そこの看板のアップ→
2014年05月29日 07:20撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/29 7:20
やっと通常の登山口についた
そこの看板のアップ→
ムサ沢って、なんてナイスな名前
心当たりの方━━━━!!
2014年05月29日 07:20撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10
5/29 7:20
ムサ沢って、なんてナイスな名前
心当たりの方━━━━!!
死んだふり
ヒキガエル
私の行く末を暗示・・・
もういいってか(笑)
2014年05月29日 07:19撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
14
5/29 7:19
死んだふり
ヒキガエル
私の行く末を暗示・・・
もういいってか(笑)
6/1に山開きだそうです。
登山道は荒れているので気をつけましょう
2014年05月29日 07:24撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/29 7:24
6/1に山開きだそうです。
登山道は荒れているので気をつけましょう
きたー!
御神楽岳らしい登山道
落石注意です
2014年05月29日 07:24撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10
5/29 7:24
きたー!
御神楽岳らしい登山道
落石注意です
数十メートル下の沢へ一直線のいやらしい登山道。ザレザレです。
2014年05月29日 17:21撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
5/29 17:21
数十メートル下の沢へ一直線のいやらしい登山道。ザレザレです。
鎮魂の碑
ここに来ると気が引き締まります。
オレは石碑にはならんぞ!
2014年05月29日 07:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
5/29 7:37
鎮魂の碑
ここに来ると気が引き締まります。
オレは石碑にはならんぞ!
一個目の滝
写真だとなんだかわからないけど
ヘツリ道→滝→ヘツリ道
2014年05月29日 07:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/29 7:39
一個目の滝
写真だとなんだかわからないけど
ヘツリ道→滝→ヘツリ道
もうヌルヌルで滑りまくり
そのまま滝壺まで落ちるよ〜
2014年05月29日 07:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
5/29 7:53
もうヌルヌルで滑りまくり
そのまま滝壺まで落ちるよ〜
三つ目の滝
登りたくなりますね!
2014年05月29日 08:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
5/29 8:07
三つ目の滝
登りたくなりますね!
湯沢の出合
今日はここを右に折れずに、まっすぐ行きます。
2014年05月29日 08:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/29 8:17
湯沢の出合
今日はここを右に折れずに、まっすぐ行きます。
すると・・・
このような石碑が。
ワイは石碑にはならんぞ!
2014年05月29日 08:24撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11
5/29 8:24
すると・・・
このような石碑が。
ワイは石碑にはならんぞ!
湯沢を渡渉します。
ここからが本番ですが、すでに体力がエンプティ。
2014年05月29日 17:22撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/29 17:22
湯沢を渡渉します。
ここからが本番ですが、すでに体力がエンプティ。
この沢を登ると、山伏の尾根が見えるはず!
2014年05月29日 08:55撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/29 8:55
この沢を登ると、山伏の尾根が見えるはず!
ごめん、みかぐらさん。おれ、まだ家族が大事だわ。また来るわ。
撤退
2014年05月29日 09:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
14
5/29 9:02
ごめん、みかぐらさん。おれ、まだ家族が大事だわ。また来るわ。
撤退
ここからは御神楽岳のお花をご覧下さい。

藤の花
低山ではそろそろ終わりでしょうか
2014年05月29日 17:21撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/29 17:21
ここからは御神楽岳のお花をご覧下さい。

藤の花
低山ではそろそろ終わりでしょうか
よっ!一年ぶり(^^)
ヒメサユリさん!
2014年05月29日 17:21撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12
5/29 17:21
よっ!一年ぶり(^^)
ヒメサユリさん!
ウラジロヨウラク
かわいい花♥
2014年05月29日 07:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
13
5/29 7:38
ウラジロヨウラク
かわいい花♥
タニウツギ
今時期は里山の車道脇にも沢山咲いていますね。とても綺麗ですが、なぜか脚光を浴びない花。
2014年05月29日 10:28撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/29 10:28
タニウツギ
今時期は里山の車道脇にも沢山咲いていますね。とても綺麗ですが、なぜか脚光を浴びない花。
ヒメシャガがたくさん咲き誇っていました
2014年05月29日 07:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
5/29 7:40
ヒメシャガがたくさん咲き誇っていました
ギンリョウソウが出てきましたよ。
湯沢の先に群生地がありました。
2014年05月29日 17:22撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10
5/29 17:22
ギンリョウソウが出てきましたよ。
湯沢の先に群生地がありました。
さーて温泉入って帰るかーー(´∀`)

お!?あの山は!?
とんがっている!登らなければ!
2014年05月29日 13:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
5/29 13:13
さーて温泉入って帰るかーー(´∀`)

お!?あの山は!?
とんがっている!登らなければ!
おお!麒麟山、雰囲気ありますね
2014年05月29日 17:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
5/29 17:23
おお!麒麟山、雰囲気ありますね
こっちのヒメサユリの方が元気がいいですね!
2014年05月29日 12:29撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
15
5/29 12:29
こっちのヒメサユリの方が元気がいいですね!
津川の街が見えます。
こういう山も好きだなー
あの赤い橋は24枚めの写真の橋です
2014年05月29日 12:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
5/29 12:30
津川の街が見えます。
こういう山も好きだなー
あの赤い橋は24枚めの写真の橋です
あっという間に山頂!
さーて、あっちのとんがってるピークまで縦走してみるか!
2014年05月29日 12:33撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/29 12:33
あっという間に山頂!
さーて、あっちのとんがってるピークまで縦走してみるか!
ん?
危険ですので、ここから先の
縦走はやめてください?

うぅん、しょうがないな
下山!
2014年05月29日 12:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
5/29 12:36
ん?
危険ですので、ここから先の
縦走はやめてください?

うぅん、しょうがないな
下山!
険しいけど登りやすい
意外にもおもしろい山でした。
2014年05月29日 17:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9
5/29 17:23
険しいけど登りやすい
意外にもおもしろい山でした。
こっちがシャガです。
さっきのヒメシャガとの違いをこの際に覚えてくださいね!
2014年05月29日 17:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/29 17:23
こっちがシャガです。
さっきのヒメシャガとの違いをこの際に覚えてくださいね!
阿賀野川です。上流から下流まで、素晴らしい景色を見せてくれる大河。
銀山平の水が、ここまで流れ着きます。
2014年05月29日 12:55撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
5/29 12:55
阿賀野川です。上流から下流まで、素晴らしい景色を見せてくれる大河。
銀山平の水が、ここまで流れ着きます。
三川温泉の寿の湯へ
500円で、源泉かけながし
まじで気持ちいい
(*´д`*)オススメ
2014年05月29日 14:34撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9
5/29 14:34
三川温泉の寿の湯へ
500円で、源泉かけながし
まじで気持ちいい
(*´д`*)オススメ
というわけで買ってきた
御神楽岳と麒麟山
新潟の山って、酒の銘柄になっているのが多くて楽しいなヽ(´▽`)/
2014年05月29日 17:24撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
16
5/29 17:24
というわけで買ってきた
御神楽岳と麒麟山
新潟の山って、酒の銘柄になっているのが多くて楽しいなヽ(´▽`)/

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
10
1/25,000地形図
1
コンパス
1
1
筆記具
1
ライター
3
ナイフ
1
保険証
1
飲料
3L
ティッシュ
3
三角巾
1
バンドエイド
5
タオル
3
携帯電話
1
雨具
1
スパッツ
1
手袋
1
ビニール袋
2
替え衣類
1
ザックカバー
1
クマよけ鈴
1
時計
1
非常食
3
環付きカラビナ
3
テープスリング
2
エイト環
1
クライミンググローブ
1
8mm×30m
ヘルメット
1
ツェルト
1
ハーネス
1
共同装備
コンロ
1
ガスカートリッジ
1
コッヘル(鍋)
1
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
カメラ
1
1

感想

今日は、御神楽岳の山伏尾根という、極めて険しいルートを開拓すべく、早朝御神楽岳へ車を飛ばした。
まず、林道工事中に付き、ただでさえキツい御神楽岳の蝉ケ平コースが、さらにキツいものになっている!
そんなことは気にせずにカラビナをガチャガチャ言わせながら、ハイペースで湯沢をめざす。

湯沢の出合についた。ここでは湯沢の頭がチラ見えする。こんなチラリズムは要らない。
「ぐっ・・・!うおーー!あんな強烈な壁登れるわけねーだろーーーー」
だってマジで直角のはるか上に湯沢の頭が見えるんだもん。嘘だと思ったら、ワイと一緒に御神楽岳登ろ?登ろ?

それでも、山伏尾根の取付きまでは行ってみようと、足を進める。
スラブに取り付くも・・いきなりの低フリクションスラブ!
度重なる雪崩に研磨された、一枚岩。
早くも詰んだ・・
みかぐらさん、すみませんでした。こんどは秋にでも一般登山道から登らせていただきます。


おまけに登った麒麟山。一時間で登って降りてこれるし、周辺に温泉も沢山あるので、オススメの山ですよ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1874人

コメント

あぁ…これでしたのね
だっさん、お疲れさまぁ!
石碑がたくさん。。オマケにヒキガエルまで。。
直感を信じて撤退は有りだったと思いますよ。。

ヒメサユリだぁー
おぉ、今年もこの季節がやってきたんですね
実物が見たい
2014/5/29 20:25
まあさんへ
じつは・・・まじでヘツリで足踏み外しましてねぇ
下半身落ちたんですよ。
反射的に上半身を90°ひねって、両手で石を掴んだから落なかったですが、落ちたら、足をやってツェルトビバークしてましたね。
やはり今日はあまり星の巡り(謎)が良くない日でした。
帰りにスピード違反で罰金12000円
楽しみにしていたキクラゲがカビ腐り

でも、山は楽しかったし、花は綺麗だし、温泉は気持ちいいし、酒はうまいし、やっぱりいいのか(*゚▽゚*)

ヒメサユリ、間に合えば良いのですが!
2014/5/29 20:43
心当たりの方、はーい( ´ ▽ ` )ノ
ヒキガエルみたいにならなくてよかったですねー(*` 艸 ´)

ウラジロヨウラクってかわいー
ってか、お花詳しかったの??
ヒメサユリって、なぜかアルピさんを思い出します
よくこの花がレコに登場してましたよね
浅草岳にも咲いてるといいな
でわでわ
2014/5/29 20:48
がーさんへ
花は全然詳しくないけど、たまたま知ってる花ばかりだったのです。
なぜたまたま知ってるのか!?丁度一年前に同じ山に登っていて、その時に調べて覚えたから。
アルピさん、大源太山きれいに見えたかなー(笑)
浅草岳、ヒメサユリは終わってるかも(^^;;
ギンリョウソウはあるかもねー
2014/5/29 22:33
ブヨが、すでに…
おそるべし自然の技?
すでに不快極まりないヤツらが発生してるんですね…おぐっ

なんか、おもしろそぅなお山ですだねぇ
だーさんは、こうしたお山を見つける?のがスゴイぃ〜っ(((o(*゚▽゚*)o)))
キケンナオヤマホドミリョクテキニミエルノハ…サガ? www

ヒキガエル…ぼえぼえぼーっΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
これも、自然の技でしょかーっ?しんだフリフリ…ヒキガエルにザケンナと言いたいのは、わたくしだけでしょーか…?
2014/5/29 20:49
ぷりまさん
この御神楽岳は一年前にレコってる山で、なかなか楽しい山なんですよ。お気に入りの山です。新潟県なかなかいいでしょ。個性派揃い。
ヒキガエル、かわいくないですか?
手とか。
あと拡大して見て!
目がこっち見てる(笑)
2014/5/29 22:37
こんばんはDSAさん
おー
1、ヒメサユリだ!(今年は見に行けるかな〜)
2、ムサ沢だ(笑)(むさむさ・・笑)
3、麒麟山だ!(c所属野球部女子マネージャーの田舎!笑)

麒麟山は阿賀野川水系・実川や飯豊川(加治川)へ釣りに行った時に良く見てたな〜独特な形で中国っぽい所ですよね〜 ここでDSAさんに山頂の景色を披露して頂けるなんてヤマレコやっててラッキーな瞬間ですね!ありがとうございます

御神楽岳は名前だけは聞いたことあるけど、どんなとこなんだろ?
2014/5/29 22:46
ヒメサユリ
あいかわらずの、らしい山登りですね

もう、ヒメサユリ咲いていましたか。
先週、粟ヶ岳には、まだ一輪も咲いていませんでした。
6月になったらほとんどの山で見られるようになるんでしょうね。
2014/5/29 23:35
lizhiさん
おはようございます。
そうですね、必ず一回敗退するところが、らしいって言えばらしいですね(笑)
粟ヶ岳はヒメはまだでしたか、標高がぜんぜん違いますからね。
190mの麒麟山がこれからって感じです。
mimiさんのレコで拝見しましたが、袴腰山高城は見頃を迎えつつあるようですよ。
巷はタニウツギの天下です。
2014/5/30 8:05
こんにちは!
DSAさん、御神楽岳お疲れさまでした、、、ん?登ってないか(笑)

ナイス判断で石碑にならなくて良かったですね(笑)
2014/5/30 1:59
ヤマさん
ダメでしたねぇ〜
あそこ、なかなかの山奥で、おっかなくなってきます。
残念ながら戦意喪失してしまいました。
蝉ケ平コースは、とてもおもしろいので、紅葉の頃にでももう一回挑戦してみようと思います。
2014/5/30 8:07
む〜ん
ここは、Dっさん専用ルートとして、クサリの設置を(大笑

どこかの巻き道で上に上がってハーケン打ち込みながらの懸垂下降!

なんてね・・でも一枚岩ですか

近場にいろいろな山があって最高ですね

気をつけてね   でわでわ
2014/5/30 7:38
うえださん
えぇ、それやりたいんですけど、何回も通わないとダメでしょう。地味に家から遠いんですよ。下道だと2時間ちかくかかります。
ハーケン、持っていこうかな・・わりとまじで・・
だけど、このスラブ帯にたどりつくまでが遠くて疲れてしまいます
やっぱやめよう
2014/5/30 8:10
cさん!
おはようございます

野球部美人マネージャーさんが津川の出身なんですね!
いいとこですよねー。中国みたいって、なるほど、あの辺はとんがってる山が多いですよね。

御神楽岳、ほんとうは岩だらけの、とても楽しい山なんですよ。
これは昨年登った時の様子です。時間があったらご覧下さい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-309859.html

それにしてもムサ沢は笑いました
2014/5/30 7:59
新たな目標♪
いや〜今回も楽しい山歩きしましたね〜

DSAさんおはようございます

低フリクションスラブ・・・チャレンジしてみたいです

いつかまたリベンジレコが上がる日を楽しみにしてますね。

あー堀之内で蕎麦が食べたくなってきました。

新潟サイコーですね

でわでわ
2014/5/31 8:34
ソウルさんこんにちは!
楽しいことは楽しいのですが、ちょっとリベンジができるか不安ですね(^^;;
壁が強烈すぎて(^^;;

たしかに新潟サイコーです。おもしろ山がたくさん。
これが私が新潟からなかなか出ていかない理由ですね。
堀之内の蕎麦!?
美味しいお店ご存知でしたら、教えてくださいませー
2014/5/31 13:11
御神楽岳(ノ゚ο゚)ノ!
DSAさん、おはようございます♪

えーっ!
御神楽岳のお酒があるなんてっ(*・∀・)b
それも酒すらなんかカッコイイという♪(笑

ヒキガエルって死んだふりだったんすかー!?
DSAさんにお腹撫でて貰いたかったんでは( ´,_ゝ`)・・・

撤退の英断、ご家族も喜んでおられると思います!
チャンスはいっくらでもありますもの♪
お疲れ様でした〜ヾ( ゚∀゚)ノ゙
2014/6/2 8:36
pusukeさんへ
こんばんは!
御神楽岳!なかなか美味しいですよー。御神楽岳から車で降りてきた一軒目の酒屋さんの看板に「御神楽岳」と掲げてありました。私は迷いなく入り、「御神楽岳ください! 」と言いました。

ヒキガエル・・かわいいですよね。

次回チャレンジに乞うご期待・・・・

湯沢から詰めてみようかな〜
2014/6/2 22:17
別コース
前の所とは別コースがあるのですね?
ヤバそうなところが多いな〜

そのうち温泉に行ってみよーっと
2014/6/5 0:30
kobaさんへ
こんばんはー!
別コースっていうか、コースらしきものはありませんけど、なんだかよくわからない杭のようなものはありました。
あれ、なんでしょうか。林業の皆様の目印?
とりあえず行ってみると、いろんな発見がありますし、次回はもっと奥まで行けるはずです。
温泉!きっとハズレはないように思いますよ!
新三川温泉、寿の湯の泉質については私が保証します
2014/6/5 21:02
なんと命知らずなっ
偵察おつかれさまでした〜

山伏尾根取り付きってイマイチワカンないんですけど
珊瑚クラック?
ラクダの窓沢?
いずれにしてもまだまだわたしにゃ取り付けないです
一人で山伏尾根登ろうってところですごいなあ
想像力が追いつきませんっ

偵察の通りに適当なリスもないんで支点取りも難しいと思います

それにしてもすごいなあ、ラクダの窓沢と山伏ドームを考えるだけで山伏尾根が夢のまた夢になりそうでいたのですが、やっぱいつかは行ってみたいですよね☆
2014/6/23 14:04
ロープワーク練習ご一緒しませんか?
ソロクライミングのシステムはよく分からないのですが、木曜お休みの時もありますので内の倉 杉滝岩など支点がしっかりしているところで一度ロープワークの練習ご一緒しませんか?
わたしは教える技術も知識も持ち合わせていませんが、平日でも岩屋ベテランこられていますし、テキストなど参考にどうでしょう

ところでわたしは前の土曜と次の土日にスモヒラ、湯沢方面に入りました
なかなかのコシアブラとうるいと根曲がり竹の収穫がありましたよ
お花はお姫様しか確認してませんが
2014/6/23 15:24
ヒラッペさん、Re: ロープワーク練習ご一緒しませんか?
これは!
願ってもないお申し出!!
やりましょうやりましょうやりましょうやりましょう
やったね(*^^)v
もし木曜日におやすみが取れるならば、是非ご連絡をくださいませ!
2014/6/23 21:43
Re: ヒラッペさん、Re: ロープワーク練習ご一緒しませんか...
7月3日(木)がお休みでした(*^^)v
晴れていたら杉滝岩でロープワークとクライミングの練習を
雨だったらどうしましょうかねー、うーん。。
五頭山塊 安野川 小倉沢沢登りとか??(沢登りの入門ルートです)
25センチ前後のフェルト沢足袋ならお貸しできます('∀`)
もしくは三条ウエストクライミング&懸垂下降練習とか??
その他いい案ありましたらご提案くださいませ〜♪
2014/6/24 23:44
Re[2]: ヒラッペさん、Re: ロープワーク練習ご一緒しませんか...
おおおおおおおお!
おおおおおおおおおおおおお!!
杉滝岩一択でお願いします!
やむを得ず雨ならウエストでお願いします!
そのどっちかがいいです
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
2014/6/25 8:14
Re[3]: ヒラッペさん、Re: ロープワーク練習ご一緒しませんか...
了解しました('∀`)♪
メッセ送ります〜
2014/6/25 8:30
hirappeさん
なんとなくご無沙汰だったような感じですね?
珊瑚クラック?
ラクダの窓沢?
全然わかりませんが、適当に「行けたら行ってみよ━━━━!!」って感じでしたので、特に危なくもなかったです。
何も考えてませんね!へへっ
山伏ドーム、ものすごいですよねぇ、実際に行ってみると
「こんなん行けるわけねーだろ━━━━!!」って叫びます。
・・・うーん
いつか行けたらいいですね。
2014/6/23 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら