記録ID: 456051
全員に公開
ハイキング
東北
御神楽岳山伏尾根に取り付くと同時に撤退 おまけ麒麟山
2014年05月29日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 421m
- 下り
- 411m
コースタイム
6:43 林道通行止め地点
7:24 蝉ケ平登山口
8:17 湯沢出合
9:02 山伏尾根取付
9:02 山伏尾根撤退
11:12 林道駐車地点
12:06 麒麟山登山口
12:33 山頂
12:59 麒麟山登山口
7:24 蝉ケ平登山口
8:17 湯沢出合
9:02 山伏尾根取付
9:02 山伏尾根撤退
11:12 林道駐車地点
12:06 麒麟山登山口
12:33 山頂
12:59 麒麟山登山口
天候 | 晴天ながらも霞んで遠望きかず |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道に入った直後、車両通行止めの単管バリケードがあり、そこから徒歩になります。砂利道が水害によりえぐられており、復旧には時間がかかりそうです。 湯沢の出合までは、沢沿いのヘツリが続き、滝や沢の渡渉が3箇所あります。増水時は本数が増えそうです。 湯沢の出合からは、うっすら踏み分けた跡があるような無いような、微妙な感じになりますが、よく地図を見ながら進めば、なんとかなります。 しかしながら、藪を漕がなければならないことと、ブヨをはじめ、不快な羽虫が大量発生しております。作業用メガネ、安全メガネが必携となります。 本日は車に忘れて、非常に不快な思いをしました。 スラブに取り付いてからは、クライミングシューズが必要になるでしょう。 今日は一人で向かいましたが、一人で挑戦する対象ではないように思います。危険すぎます。滑落して怪我を負おうものなら、即遭難という事態になります。これはどこの山も同じことですが、この山は特に高リスクだということです。 (GPSのログデータがクラッシュしており、赤のルートは正確なものではありません) |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 10
1/25,000地形図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
ライター 3
ナイフ 1
保険証 1
飲料 3L
ティッシュ 3
三角巾 1
バンドエイド 5
タオル 3
携帯電話 1
雨具 1
スパッツ 1
手袋 1
ビニール袋 2
替え衣類 1
ザックカバー 1
クマよけ鈴 1
時計 1
非常食 3
環付きカラビナ 3
テープスリング 2
エイト環 1
クライミンググローブ 1 8mm×30m
ヘルメット 1
ツェルト 1
ハーネス 1
|
---|---|
共同装備 |
コンロ 1
ガスカートリッジ 1
コッヘル(鍋) 1
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
カメラ 1
車 1
|
感想
今日は、御神楽岳の山伏尾根という、極めて険しいルートを開拓すべく、早朝御神楽岳へ車を飛ばした。
まず、林道工事中に付き、ただでさえキツい御神楽岳の蝉ケ平コースが、さらにキツいものになっている!
そんなことは気にせずにカラビナをガチャガチャ言わせながら、ハイペースで湯沢をめざす。
湯沢の出合についた。ここでは湯沢の頭がチラ見えする。こんなチラリズムは要らない。
「ぐっ・・・!うおーー!あんな強烈な壁登れるわけねーだろーーーー」
だってマジで直角のはるか上に湯沢の頭が見えるんだもん。嘘だと思ったら、ワイと一緒に御神楽岳登ろ?登ろ?
それでも、山伏尾根の取付きまでは行ってみようと、足を進める。
スラブに取り付くも・・いきなりの低フリクションスラブ!
度重なる雪崩に研磨された、一枚岩。
早くも詰んだ・・
みかぐらさん、すみませんでした。こんどは秋にでも一般登山道から登らせていただきます。
おまけに登った麒麟山。一時間で登って降りてこれるし、周辺に温泉も沢山あるので、オススメの山ですよ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1874人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
だっさん、お疲れさまぁ!
石碑がたくさん。。オマケにヒキガエルまで。。
直感を信じて撤退は有りだったと思いますよ。。
ヒメサユリだぁー
おぉ、今年もこの季節がやってきたんですね
実物が見たい
じつは・・・まじでヘツリで足踏み外しましてねぇ
下半身落ちたんですよ。
反射的に上半身を90°ひねって、両手で石を掴んだから落なかったですが、落ちたら、足をやってツェルトビバークしてましたね。
やはり今日はあまり星の巡り(謎)が良くない日でした。
帰りにスピード違反で罰金12000円
楽しみにしていたキクラゲがカビ腐り
でも、山は楽しかったし、花は綺麗だし、温泉は気持ちいいし、酒はうまいし、やっぱりいいのか(*゚▽゚*)
ヒメサユリ、間に合えば良いのですが!
ヒキガエルみたいにならなくてよかったですねー(*` 艸 ´)
ウラジロヨウラクってかわいー
ってか、お花詳しかったの??
ヒメサユリって、なぜかアルピさんを思い出します
よくこの花がレコに登場してましたよね
浅草岳にも咲いてるといいな
でわでわ
花は全然詳しくないけど、たまたま知ってる花ばかりだったのです。
なぜたまたま知ってるのか!?丁度一年前に同じ山に登っていて、その時に調べて覚えたから。
アルピさん、大源太山きれいに見えたかなー(笑)
浅草岳、ヒメサユリは終わってるかも(^^;;
ギンリョウソウはあるかもねー
おそるべし自然の技?
すでに不快極まりないヤツらが発生してるんですね…おぐっ
なんか、おもしろそぅなお山ですだねぇ
だーさんは、こうしたお山を見つける?のがスゴイぃ〜っ(((o(*゚▽゚*)o)))
キケンナオヤマホドミリョクテキニミエルノハ…サガ? www
ヒキガエル…ぼえぼえぼーっΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
これも、自然の技でしょかーっ?しんだフリフリ…ヒキガエルにザケンナと言いたいのは、わたくしだけでしょーか…?
この御神楽岳は一年前にレコってる山で、なかなか楽しい山なんですよ。お気に入りの山です。新潟県なかなかいいでしょ。個性派揃い。
ヒキガエル、かわいくないですか?
手とか。
あと拡大して見て!
目がこっち見てる(笑)
おー
1、ヒメサユリだ!(今年は見に行けるかな〜)
2、ムサ沢だ(笑)(むさむさ・・笑)
3、麒麟山だ!(c所属野球部女子マネージャーの田舎!笑)
麒麟山は阿賀野川水系・実川や飯豊川(加治川)へ釣りに行った時に良く見てたな〜独特な形で中国っぽい所ですよね〜
御神楽岳は名前だけは聞いたことあるけど、どんなとこなんだろ?
あいかわらずの、らしい山登りですね
もう、ヒメサユリ咲いていましたか。
先週、粟ヶ岳には、まだ一輪も咲いていませんでした。
6月になったらほとんどの山で見られるようになるんでしょうね。
おはようございます。
そうですね、必ず一回敗退するところが、らしいって言えばらしいですね(笑)
粟ヶ岳はヒメはまだでしたか、標高がぜんぜん違いますからね。
190mの麒麟山がこれからって感じです。
mimiさんのレコで拝見しましたが、袴腰山高城は見頃を迎えつつあるようですよ。
巷はタニウツギの天下です。
DSAさん、御神楽岳お疲れさまでした、、、ん?登ってないか(笑)
ナイス判断で石碑にならなくて良かったですね(笑)
ダメでしたねぇ〜
あそこ、なかなかの山奥で、おっかなくなってきます。
残念ながら戦意喪失してしまいました。
蝉ケ平コースは、とてもおもしろいので、紅葉の頃にでももう一回挑戦してみようと思います。
ここは、Dっさん専用ルートとして、クサリの設置を(大笑
どこかの巻き道で上に上がってハーケン打ち込みながらの懸垂下降!
なんてね・・でも一枚岩ですか
近場にいろいろな山があって最高ですね
気をつけてね でわでわ
えぇ、それやりたいんですけど、何回も通わないとダメでしょう。地味に家から遠いんですよ。下道だと2時間ちかくかかります。
ハーケン、持っていこうかな・・わりとまじで・・
だけど、このスラブ帯にたどりつくまでが遠くて疲れてしまいます
やっぱやめよう
おはようございます
野球部美人マネージャーさんが津川の出身なんですね!
いいとこですよねー。中国みたいって、なるほど、あの辺はとんがってる山が多いですよね。
御神楽岳、ほんとうは岩だらけの、とても楽しい山なんですよ。
これは昨年登った時の様子です。時間があったらご覧下さい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-309859.html
それにしてもムサ沢は笑いました
いや〜今回も楽しい山歩きしましたね〜
DSAさんおはようございます
低フリクションスラブ・・・チャレンジしてみたいです
いつかまたリベンジレコが上がる日を楽しみにしてますね。
あー堀之内で蕎麦が食べたくなってきました。
新潟サイコーですね
でわでわ
楽しいことは楽しいのですが、ちょっとリベンジができるか不安ですね(^^;;
壁が強烈すぎて(^^;;
たしかに新潟サイコーです。おもしろ山がたくさん。
これが私が新潟からなかなか出ていかない理由ですね。
堀之内の蕎麦!?
美味しいお店ご存知でしたら、教えてくださいませー
DSAさん、おはようございます♪
えーっ!
御神楽岳のお酒があるなんてっ(*・∀・)b
それも酒すらなんかカッコイイという♪(笑
ヒキガエルって死んだふりだったんすかー!?
DSAさんにお腹撫でて貰いたかったんでは( ´,_ゝ`)・・・
撤退の英断、ご家族も喜んでおられると思います!
チャンスはいっくらでもありますもの♪
お疲れ様でした〜ヾ( ゚∀゚)ノ゙
こんばんは!
御神楽岳!なかなか美味しいですよー。御神楽岳から車で降りてきた一軒目の酒屋さんの看板に「御神楽岳」と掲げてありました。私は迷いなく入り、「御神楽岳ください!
ヒキガエル・・かわいいですよね。
次回チャレンジに乞うご期待・・・・
湯沢から詰めてみようかな〜
前の所とは別コースがあるのですね?
ヤバそうなところが多いな〜
そのうち温泉に行ってみよーっと
こんばんはー!
別コースっていうか、コースらしきものはありませんけど、なんだかよくわからない杭のようなものはありました。
あれ、なんでしょうか。林業の皆様の目印?
とりあえず行ってみると、いろんな発見がありますし、次回はもっと奥まで行けるはずです。
温泉!きっとハズレはないように思いますよ!
新三川温泉、寿の湯の泉質については私が保証します
偵察おつかれさまでした〜
山伏尾根取り付きってイマイチワカンないんですけど
珊瑚クラック?
ラクダの窓沢?
いずれにしてもまだまだわたしにゃ取り付けないです
一人で山伏尾根登ろうってところですごいなあ
想像力が追いつきませんっ
偵察の通りに適当なリスもないんで支点取りも難しいと思います
それにしてもすごいなあ、ラクダの窓沢と山伏ドームを考えるだけで山伏尾根が夢のまた夢になりそうでいたのですが、やっぱいつかは行ってみたいですよね☆
ソロクライミングのシステムはよく分からないのですが、木曜お休みの時もありますので内の倉 杉滝岩など支点がしっかりしているところで一度ロープワークの練習ご一緒しませんか?
わたしは教える技術も知識も持ち合わせていませんが、平日でも岩屋ベテランこられていますし、テキストなど参考にどうでしょう
ところでわたしは前の土曜と次の土日にスモヒラ、湯沢方面に入りました
なかなかのコシアブラとうるいと根曲がり竹の収穫がありましたよ
お花はお姫様しか確認してませんが
これは!
願ってもないお申し出!!
やりましょうやりましょうやりましょうやりましょう
やったね(*^^)v
もし木曜日におやすみが取れるならば、是非ご連絡をくださいませ!
7月3日(木)がお休みでした(*^^)v
晴れていたら杉滝岩でロープワークとクライミングの練習を
雨だったらどうしましょうかねー、うーん。。
五頭山塊 安野川 小倉沢沢登りとか??(沢登りの入門ルートです)
25センチ前後のフェルト沢足袋ならお貸しできます('∀`)
もしくは三条ウエストクライミング&懸垂下降練習とか??
その他いい案ありましたらご提案くださいませ〜♪
おおおおおおおお!
おおおおおおおおおおおおお!!
杉滝岩一択でお願いします!
やむを得ず雨ならウエストでお願いします!
そのどっちかがいいです
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
了解しました('∀`)♪
メッセ送ります〜
なんとなくご無沙汰だったような感じですね?
珊瑚クラック?
ラクダの窓沢?
全然わかりませんが、適当に「行けたら行ってみよ━━━━!!」って感じでしたので、特に危なくもなかったです。
何も考えてませんね!へへっ
山伏ドーム、ものすごいですよねぇ、実際に行ってみると
「こんなん行けるわけねーだろ━━━━!!」って叫びます。
・・・うーん
いつか行けたらいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する