記録ID: 456619
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
*日光 高山* 満開のしゃくなげ&咲き始めたシロヤシオ。。千手ヶ浜 クリンソウは これから♪
2014年05月31日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 616m
- 下り
- 611m
コースタイム
5:15 竜頭の滝の上 駐車場を出発
6:25 高山 山頂
6:55 小田代ヶ原分岐
7:40 千手ヶ浜 クリンソウ
8:40 しゃくなげ橋でバス乗車
9:00 しゃくなげ橋でバス下車
9:20 竜頭の滝の上 駐車場に戻る
6:25 高山 山頂
6:55 小田代ヶ原分岐
7:40 千手ヶ浜 クリンソウ
8:40 しゃくなげ橋でバス乗車
9:00 しゃくなげ橋でバス下車
9:20 竜頭の滝の上 駐車場に戻る
天候 | 晴れ♪ 朝のうちは気温も低くて 歩きやすかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
竜頭の滝の上駐車場利用。 大型車3~5台? 普通車20台程度は駐車できますが 季節によって また週末は すぐにいっぱいになります。 本日5時過ぎに行って7台くらいありました。 登山者というよりカメラマンかな? 下山時には大型の場所にも駐車してあり満車。路肩にもあふれていました。 トイレは竜頭の滝の上駐車場にはありませんが 足尾方面から来たなら いろは坂手前、歌が浜駐車場、竜頭の滝駐車場などにあります。 また しゃくなげ橋他のバス停にもあります。 クリンソウ散策あと 千手ヶ浜でバスに乗車。 大人@300 子供@150 http://www.nikko-nsm.co.jp/ 参考までに。。 お気に入りのお店。 http://www.fdbnikko.com/index.html http://www.cou-ya.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 ルートは手書きの為 だいたいです。 バスに乗車箇所もルートも入っています。 |
写真
感想
大好きな 高山のシロヤシオ。そして ついでの(笑)クリンソウ。
毎年のように入っています。
少し早いかなと思ったけど・・シロヤシオが ちゃんと咲いて 待っていてくれた♪
お昼までには帰宅しなきゃ・・だから 朝散歩。
クリンソウは6月中旬って 思っていたので
数本でも咲いていてくれたので にんまり(^.^)
たくさんのクリンソウに合わせると シロヤシオは終わってしまうかな。
でもね・・高山は ズミも良いんです♪
満開で 花吹雪になったズミ&クリンソウもオススメです。。
朝散歩だけでは もったいないですね。
バスを利用しつつ あちこち散策して1日中楽しんでくださいませ(*^_^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4312人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
manaさん、こんにちは!
低くても高山
クリンソウ
あと2週間って感じですか?
私も楽しみにしています。朝散歩にでも行こうかな
ついでに、
うんと・・の、毛のある小っちゃい花
ミヤマウグイスカグラだったような
この後、美味しい赤い実がなるはず.....
ミヤマウグイスカグラだぁ〜♪
なぜか ホツツジ..ホツツジ..って 頭から離れなくて
ronさんも お花の先生だったもんね
クリンソウ うんっ!あと2週間でイケます。
朝散歩〜クマさんと にらめっこですね
おっ!
得意の高山だね。
シャクナゲとシロヤシオ両方見られるのは、ポイント高いね(*^o^*)
男体山にも、そろそろ行きたくなって来たので…(笑)
栃木にお邪魔しようかな?
得意&好きだし
毎年入っているけど 何気に1,2週間とか ズレてるかな。
そうすると お花の咲き具合も違うしね。
毎年 高山のシロヤシオは裏切りません♪
他には もっと咲くところあるだろうけど 近いし(*^_^*)
今晩は。
ここで始めてシロヤシオを見た時は感動ものでした。
それ以後は毎年のように見に行っていますが・・・。
今年は赤城あたりで我慢かな??。
manaもここで シロヤシオの美しさを知りました。
今年は 薬師岳には 行っていません。あちらも好きですよ♪
赤城は 今年はどうなんでしょうか・・ね
ツツジ群生の赤城には実は入ったことなくて。
お天気の悪い週末 露のついた花見も良いかな(*^_^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する