ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 456948
全員に公開
講習/トレーニング
奥秩父

日和田山で岩場登り訓練(クラブツーリズム 槍ヶ岳に登り隊 第3回 岩場・鎖場の登り方と降り方)

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
こっとこと その他19人
GPS
04:49
距離
6.2km
登り
411m
下り
328m
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
トイレ:日和田山登山口、高指山と物見山の中間地点 とてもきれいでトイレットペーパーも有りました♪
バスを降りて、先ず登山口に向かいます。
2014年05月31日 09:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 9:29
バスを降りて、先ず登山口に向かいます。
趣味でやってるレストラン…て。いいんだか、悪いんだか…
2014年05月31日 09:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 9:31
趣味でやってるレストラン…て。いいんだか、悪いんだか…
車道からちょっと登ると広場とトイレがあります。
2014年05月31日 09:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 9:31
車道からちょっと登ると広場とトイレがあります。
ここでチェストハーネス、カラビナ、ヘルメットを装着し、準備体操をして登山スタート。
2014年05月31日 09:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 9:55
ここでチェストハーネス、カラビナ、ヘルメットを装着し、準備体操をして登山スタート。
今日は18人なので3班に分かれて登ります。
2014年05月31日 09:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 9:57
今日は18人なので3班に分かれて登ります。
鳥居を過ぎると。。。
2014年05月31日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:03
鳥居を過ぎると。。。
右が女坂、左が男坂。今日は左へ行きます。男坂にも、岩場は巻き道が有りました。
2014年05月31日 10:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 10:04
右が女坂、左が男坂。今日は左へ行きます。男坂にも、岩場は巻き道が有りました。
えっほえっほと登ります。気温が高いので、汗が噴き出してきます。
2014年05月31日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 10:06
えっほえっほと登ります。気温が高いので、汗が噴き出してきます。
えっほえっほ
2014年05月31日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:10
えっほえっほ
この上の斜面でカラビナ掛け替えの練習をするので、講師の先生と添乗員さんがザイルを張ってくれています
2014年05月31日 10:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:14
この上の斜面でカラビナ掛け替えの練習をするので、講師の先生と添乗員さんがザイルを張ってくれています
順番待ち
2014年05月31日 10:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:28
順番待ち
一人ずつ、ザイルにカラビナを掛けて登ります。
2014年05月31日 10:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:39
一人ずつ、ザイルにカラビナを掛けて登ります。
前の人が「OKです」と言うまで待ちます。
2014年05月31日 10:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:43
前の人が「OKです」と言うまで待ちます。
掛け始めと掛け終わりは3点指示をしっかりして片手で作業。急な斜面に備えての訓練なのですが、平らなのでついつい気を抜いてしまいます。ちゃんと訓練しなければ!
2014年05月31日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:57
掛け始めと掛け終わりは3点指示をしっかりして片手で作業。急な斜面に備えての訓練なのですが、平らなのでついつい気を抜いてしまいます。ちゃんと訓練しなければ!
その上でも練習。今回は30mのザイルを二本張ってくれました。
2014年05月31日 11:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:10
その上でも練習。今回は30mのザイルを二本張ってくれました。
登り切ったら巾着田が見えました。西武ドーム、新宿のビルも見えましたが、スカイツリーは見えませんでした。天気はいいのですが霞んでいます。
2014年05月31日 11:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:23
登り切ったら巾着田が見えました。西武ドーム、新宿のビルも見えましたが、スカイツリーは見えませんでした。天気はいいのですが霞んでいます。
大山や丹沢の山々も見えました。ここの神社周りで昼食。
2014年05月31日 11:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:23
大山や丹沢の山々も見えました。ここの神社周りで昼食。
神社からすぐに日和田山山頂に到着〜
2014年05月31日 12:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:03
神社からすぐに日和田山山頂に到着〜
2014年05月31日 12:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:03
日和田山山頂からは下り。ちょっとザレて歩きにくいところも有り。下りは苦手なのでへっぴり腰になってしまいます(>_<) クー!
2014年05月31日 12:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:12
日和田山山頂からは下り。ちょっとザレて歩きにくいところも有り。下りは苦手なのでへっぴり腰になってしまいます(>_<) クー!
途中、東屋とトイレ、売店がありました。
2014年05月31日 12:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:51
途中、東屋とトイレ、売店がありました。
途中、高指山山頂はスルーして、物見山に到着。標高375(^^ゞ
2014年05月31日 12:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:55
途中、高指山山頂はスルーして、物見山に到着。標高375(^^ゞ
とっても整備された道。ハイキングコースです。人も多かった。
2014年05月31日 13:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:18
とっても整備された道。ハイキングコースです。人も多かった。
日差しが強いので、木陰が続くのは助かります
2014年05月31日 13:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:26
日差しが強いので、木陰が続くのは助かります
北向地蔵に到着
2014年05月31日 13:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:34
北向地蔵に到着
鎌北湖へ下ります
2014年05月31日 13:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:44
鎌北湖へ下ります
畑の縁を通ったり
2014年05月31日 13:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:47
畑の縁を通ったり
鎌北湖に到着
2014年05月31日 14:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 14:03
鎌北湖に到着
駐車場で整理体操をして、本日のトレーニングは終了
2014年05月31日 14:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 14:07
駐車場で整理体操をして、本日のトレーニングは終了
鎌北湖〜
2014年05月31日 14:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 14:17
鎌北湖〜
釣り道具の貸し出しや足漕ぎボートも有りましたが、誰も乗ってません。売店も閉まっているし…。
2014年05月31日 14:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 14:18
釣り道具の貸し出しや足漕ぎボートも有りましたが、誰も乗ってません。売店も閉まっているし…。
帰りの三芳SAで食べたソフトクリーム。超美味しかった〜♪
2014年05月31日 15:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 15:17
帰りの三芳SAで食べたソフトクリーム。超美味しかった〜♪

感想

このコースは岩場も登り易いし、距離も短く、アップダウンも少なく、全体的にとても整備されたハイキングコースでした。実際、お子様連れのファミリーがたくさんいました。天気がよくて暑かったですが、木が多いので日差しが遮られ、そよ風が吹いて気持ちよかったです。
「槍ヶ岳に登り隊」は最後に槍ヶ岳登頂を目指すシリーズの登山教室で、岩場や鎖場の歩行訓練を行っていきます。技術的な訓練中心で、あまり歩かないのかと思っていましたが、しっかり歩きます。ヘルメット、チェストハーネスも付けて訓練している横を、小さなお子さんがワンピース姿で登っていたりもしましたが、練習だからいいんです!
( ̄^ ̄)キッパリ!(どうか皆さん、温かい目で見てやって下さい。。。)
今回はハイキングコースでしたので、「槍ヶ岳に登り隊」の第3回にしては物足りないと感じました。この後、石裂山、赤岳、槍ヶ岳と続き、一気にレベルアップしていきます。
クラブツーリズムの他の登山ツアーには必ず有る、帰りの入浴は有りません。早く帰宅できるところも気に入っています。温泉には入りたいけど、短い時間でバタバタするし荷物も増えるから、さっさと帰宅してお風呂に飛び込むなら、その方が楽チンです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2954人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら