ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457260
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男体山 梅雨入り前に2000m級へ

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
mkm69 その他1人

コースタイム

7:07二荒山神社-8:32 五合目-10:18九合目-10:45山頂-休憩-11:58下山開始-15:03二荒山神社
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
二荒山神社境内に登山者用駐車場あり
第1駐車場22時過ぎ到着 車ウチを入れて二台 早朝5時頃には満車でした。第2駐車場もあり。
水洗トイレありペーパーは持参必須!
二荒山神社にて登拝届け500円 登山への簡単な地図とお守りがもらえます。
六合目から八合目あたりは岩場 特に問題ありませんが転倒 落石注意。
九合目からは階段やザレ場です 登りの坂も穏やかになると山頂は近いです。
下山後は中禅寺湖温泉やお店もたくさんあります。個人的に日帰り温泉は湖畔亭が好きです。
金曜仕事終わって伊勢崎市にある日帰り温泉ゆま〜るへ
2014年05月30日 20:09撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/30 20:09
金曜仕事終わって伊勢崎市にある日帰り温泉ゆま〜るへ
コーラでまずはお仕事お疲れ様
夕食を済ませ 日光へ 車中泊
2014年05月30日 20:11撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/30 20:11
コーラでまずはお仕事お疲れ様
夕食を済ませ 日光へ 車中泊
夜第2いろは坂走行中鹿さんが出没。
夜中2時頃外は雨 朝には止み青空でした。
まずは朝ごはん
2014年05月31日 06:17撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
5/31 6:17
夜第2いろは坂走行中鹿さんが出没。
夜中2時頃外は雨 朝には止み青空でした。
まずは朝ごはん
目を覚ましたら登山口第1駐車場 満車
2014年05月31日 06:17撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 6:17
目を覚ましたら登山口第1駐車場 満車
二荒山神社中宮祀
2014年05月31日 06:52撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 6:52
二荒山神社中宮祀
朝日にあたる男体山
2014年05月31日 06:53撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 6:53
朝日にあたる男体山
二荒山神社登山口
2014年05月31日 07:07撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 7:07
二荒山神社登山口
1合目 新緑の中を歩きます。ミョウキンの音色 初夏
2014年05月31日 07:16撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 7:16
1合目 新緑の中を歩きます。ミョウキンの音色 初夏
2014年05月31日 07:45撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 7:45
三合目付近からの中禅寺湖
2014年05月31日 07:49撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
5/31 7:49
三合目付近からの中禅寺湖
林道をしばらく歩きます
2014年05月31日 07:49撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 7:49
林道をしばらく歩きます
林道終え本格的な登山道へ
2014年05月31日 08:10撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 8:10
林道終え本格的な登山道へ
2014年05月31日 08:32撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 8:32
5合目 避難小屋
2014年05月31日 08:32撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 8:32
5合目 避難小屋
岩場の登り
2014年05月31日 08:45撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 8:45
岩場の登り
木々の隙間から中禅寺湖 高度を少しあげたかな
2014年05月31日 09:18撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 9:18
木々の隙間から中禅寺湖 高度を少しあげたかな
八合目付近
2014年05月31日 09:48撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 9:48
八合目付近
多少の雪が残っていました
2014年05月31日 10:08撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 10:08
多少の雪が残っていました
九合目この階段が結構辛かった!
2014年05月31日 10:18撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 10:18
九合目この階段が結構辛かった!
山頂近くになり視界が開けました。
2014年05月31日 10:26撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 10:26
山頂近くになり視界が開けました。
火山の山だけに赤い溶岩のザレ場
2014年05月31日 10:35撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 10:35
火山の山だけに赤い溶岩のザレ場
燧ヶ岳
2014年05月31日 10:45撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
5/31 10:45
燧ヶ岳
日光白根山
2014年05月31日 10:45撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
5/31 10:45
日光白根山
山頂にある剣が天に向かってそびえていました。
2014年05月31日 10:47撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
5/31 10:47
山頂にある剣が天に向かってそびえていました。
私が立つと大きさが伝わるかな?
2014年05月31日 10:48撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
5/31 10:48
私が立つと大きさが伝わるかな?
父:男体山として 右側 母:女峰山 左側 子供:太郎山 中央は大真名子山かな。山の家族ですね。
2014年05月31日 10:53撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
5/31 10:53
父:男体山として 右側 母:女峰山 左側 子供:太郎山 中央は大真名子山かな。山の家族ですね。
山頂の碑
2014年05月31日 10:56撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 10:56
山頂の碑
山頂はとっても広いです。
2014年05月31日 10:58撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 10:58
山頂はとっても広いです。
山頂からの中禅寺湖
2014年05月31日 11:00撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
5/31 11:00
山頂からの中禅寺湖
いつものお昼の景色
2014年05月31日 11:12撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
5/31 11:12
いつものお昼の景色
下山開始
2014年05月31日 11:59撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 11:59
下山開始
2014年05月31日 12:31撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 12:31
岩場…苦手(;´д`)
2014年05月31日 12:31撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
5/31 12:31
岩場…苦手(;´д`)
鹿など動物対策かな…?
2014年05月31日 14:46撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 14:46
鹿など動物対策かな…?
1合目
2014年05月31日 14:52撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 14:52
1合目
無事下山
2014年05月31日 15:03撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 15:03
無事下山
境内にあるしゃくなげ
2014年05月31日 15:04撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 15:04
境内にあるしゃくなげ
第1いろは坂 TOBUさんお疲れ様です
2014年05月31日 15:59撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 15:59
第1いろは坂 TOBUさんお疲れ様です
第1いろは坂の途中 安全運転の碑 天狗さん
2014年05月31日 16:06撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 16:06
第1いろは坂の途中 安全運転の碑 天狗さん
おまけ:帰り道足尾町に寄り道。昭和が漂う町 銅山の街 光と影 好きな町です。
2014年05月31日 16:56撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
5/31 16:56
おまけ:帰り道足尾町に寄り道。昭和が漂う町 銅山の街 光と影 好きな町です。
植樹され少しずつ緑の山へ
2014年05月31日 16:57撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/31 16:57
植樹され少しずつ緑の山へ

感想

男体山片道約6キロ 新緑の森や林道 岩場 深い樹林や赤茶けたザレ場などバリエーション豊かな山でした。
去年男体山と思っていましたが違う山を登ってて一年越しの登山となりました。今年は多めに山を登っていますが2000m越えは今年に入り初。正直下りきつかった(;´д`)
でも達成感や山頂からの景色は綺麗、山で食べるご飯は美味しい!
下界は30℃以上だったようですが、山は寒い位で丁度いい。やっぱり夏は山!
梅雨前 雲は多少出ていましたが晴れていい登山日和でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人

コメント

つるぎが・・・
お疲れ様です。
剣のでかさがよく伝わる写真ありです、バックの雲が程よい感じです。
天気も程よく楽しそうです。
そうそう、今回はじめて気づいたのですが靴が彼と色違いのおそろいなのですね、山は共通の趣味でないとなかなか一緒に登れないのですばらしい相手に恵まれ、ますます今後の山行が楽しみですね。
2014/6/3 22:46
剣が見たくて
実際に見たくて登ってみました。
もう少し晴れて欲しかったけど、景色も良くいい山登りでした。
f(^_^;靴はたまたま(^q^) なかなかいい履き心地です。共通の趣味がみつかり、景色を共感出来て良かったです。お互いの体力作りにもなってます。
梅雨明けたらまた行きたいです。
2014/6/4 6:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら