ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457274
全員に公開
ハイキング
東海

「ほんの朝飯前」とはいかない朝食前登山「満観峰」

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:20
距離
6.7km
登り
502m
下り
496m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:20駐車場-4:30花沢の里-4:55鞍掛峠-5:20満観峰山頂-6:10日本坂-6:25花沢の里-6:35駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
花沢の里観光駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
きれいに整備されています
駐車場。自分以外は1台も停まってません…。
2014年05月31日 04:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/31 4:17
駐車場。自分以外は1台も停まってません…。
花沢の里に向かいます。
2014年05月31日 04:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/31 4:20
花沢の里に向かいます。
早朝の花沢の里。通りに人の気配なし。
2014年05月31日 11:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/31 11:41
早朝の花沢の里。通りに人の気配なし。
日本坂峠への分岐。帰りはここを下ってくる予定。
2014年05月31日 04:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/31 4:32
日本坂峠への分岐。帰りはここを下ってくる予定。
ここから山道。蚊の多いこと多いこと。
2014年05月31日 11:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/31 11:41
ここから山道。蚊の多いこと多いこと。
鞍掛峠に到着。だいぶ明るくなってきました。
2014年05月31日 04:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/31 4:55
鞍掛峠に到着。だいぶ明るくなってきました。
鞍掛峠からはなだらかな道が続きました。
2014年05月31日 11:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/31 11:41
鞍掛峠からはなだらかな道が続きました。
山頂が見えてきました。
急に道幅が狭くなり、両側に迫る薮と草を払いながら進みます。
2014年05月31日 11:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/31 11:41
山頂が見えてきました。
急に道幅が狭くなり、両側に迫る薮と草を払いながら進みます。
山頂到着。人っ子一人いやしません。
霞んでいて眺望はありませんでした、
2014年05月31日 05:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/31 5:24
山頂到着。人っ子一人いやしません。
霞んでいて眺望はありませんでした、
残念。全然見えないっす。
2014年05月31日 05:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/31 5:27
残念。全然見えないっす。
一人なので休憩もそこそこに出発します。
2014年05月31日 05:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/31 5:30
一人なので休憩もそこそこに出発します。
うーん、静岡って感じですねー。
2014年05月31日 05:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/31 5:34
うーん、静岡って感じですねー。
この日唯一見かけた花らしい花。
植物には滅法疎いのですが、これ、何の花なんでしょう?
2014年05月31日 05:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/31 5:49
この日唯一見かけた花らしい花。
植物には滅法疎いのですが、これ、何の花なんでしょう?
いやーな感じで下り階段が続いております。
草もだいぶ茂っております。
おそらく今日一番乗りらしく、ほとんど露払い&蜘蛛の巣払い係状態です。
2014年05月31日 11:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/31 11:41
いやーな感じで下り階段が続いております。
草もだいぶ茂っております。
おそらく今日一番乗りらしく、ほとんど露払い&蜘蛛の巣払い係状態です。
日本坂峠。このまま花沢山の方まで回ってみようか一瞬迷いましたが、いい加減蜘蛛の巣にげんなりしてきてたので素直に下ります。
2014年05月31日 06:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/31 6:09
日本坂峠。このまま花沢山の方まで回ってみようか一瞬迷いましたが、いい加減蜘蛛の巣にげんなりしてきてたので素直に下ります。
腹もすいてきたので、黙々と下りました。
花沢の里のちょっと上あたりで、ようやく他の登山者とすれ違いました。
2014年05月31日 06:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/31 6:24
腹もすいてきたので、黙々と下りました。
花沢の里のちょっと上あたりで、ようやく他の登山者とすれ違いました。
撮影機器:

感想

これまで何回か小1の息子と山登りしてきたのですが、まずはその感想。
・とにかく時間がかかる。標準的なコースタイムの倍は軽く必要です。
 それはそれで別によいのですが、基本的に1日仕事になってしまいます。我が家は車が1台しかないので、息子と山登りの日は、妻と下の子は必然的に家で留守番ということになります。
そんなに山登りに休日を費やしてばかりもいられませんので、息子と行くのはせいぜい月に1回くらいが限界です。
・計画に時間がかかる。
 自分が神経質なだけかもしれませんが、子どもとだと登る山一つ選ぶだけでもやたら時間がかかります。
 自分が登ったことがないだけに、前回と比べてきつすぎないかとか、よくわからないんですね。
 実際、登る前の段階で結構疲れてます(笑)。
・自分はちょっと物足りない
 ちょっと行っては止まりの繰り返しですんで…。仕方ないですけど。
・といいつつ、自分の体力の衰えは確実に感じる。
 子どもの方は着実に成長しますので、このままだと確実に近い将来、こっちが息子の方に着いて行けなくなります。

ちょっと自分だけで登りたいな〜、でも休みの日はいろいろやることあるしな〜…と悩んだ結果、
「じゃあ、土曜日の朝のうちに登ってくりゃいいじゃん」
というわけで、家族が寝静まっているうちに出かけ、朝食前に戻ってくることにしました。
一人だと楽なこと楽なこと(笑)。トイレの心配とかしなくていいですしね。
一方で、この記録を書いているのは次の日なのですが、普段そうそう筋肉痛にならないような部分が痛いです(笑)。
今回は家から近い満観峰に行ってみましたが、この高さの山だと季節的にそろそろ草がすごいことになっているようなので、次からは少し高度を上げて行こうかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:704人

コメント

おつかれさまです!
夏草に蜘蛛の巣、ヤブ蚊、、
低山の難しい季節に突入ですね。

お次は竜爪や浜石あたりでしょうか?
2014/6/1 9:23
Re: おつかれさまです!
アドバイスありがとうございます。
浜石だと朝ご飯前に帰ってくるのはきつそうなので、近い方から行ってみたいと思います。
2014/6/1 16:40
お仲間ですね!
はじめまして、tacasicaと申します。

私も早朝・単独山行がメインなのですが、理由は同じです。レコを読んで同意するところがたくさん有りましたのでコメントさせて頂きましたました。

毎週でも山に行きたいけれど、家事も子育ても忙しいので、丸一日使うのは難しいですよねー(^^;;

私は土曜に全力で掃除洗濯など家の事をやって、日曜の早朝、皆が寝てる間に山に行って帰ってきます(これで奥さんの理解もバッチリ)

子供とは行けない山も行けるし、家族で行くための下見も出来ますよねー♪(´ε` )

問題は早朝が獣の活動時間ってことかな…臆病なので低山でヘルメットしてたりします。

2014/6/9 13:02
Re: お仲間ですね!
tacasicaさま

すみません…。前回の山登り以来、夏の間ず〜っと山に登らないばかりか、ヤマレコにログインすらしていなかった(というか、家のPCに向かう時間すらほとんどなかったんで…)ため、せっかくコメントいただいたのに気づいておりませんでした。
大変申し訳ありません。ありがとうございます。
結局、今年の夏は山には近づけませんでした。とは言え、何もしてなかったというよりは、家族で出かけたりキャンプしたりしていたら休日が埋まっていたという感じでしたので、充実はしてたのですが、自分の時間は皆無でしたので、山には登れませんでした。
子どもの夏休みも終わり、朝夕涼しくもなってきたので、そろそろ山に行きたいなと思い、ものすごく久々にヤマレコにログインして、tacasicaさんの書き込みに気がついた次第です。
2014/9/6 16:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら