霧ヶ峰/美ヶ原

コースタイム
美ヶ原 13:01山本小屋-13:15美しの塔-13:52王ヶ頭14:43-15:28山本小屋
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
写真
感想
なかなか行く機会の無かった「霧ヶ峰」と「美ヶ原」。車での移動を前提に二つの高原散策をして来ました。
霧ヶ峰は八島ヶ原湿原のビジターセンターに車を停めて、スタートです。鹿除けのネットのトンネルをくぐると湿原が広がります。さらに「恋人の聖地」のオブジェがあります。もちろんここで記念撮影。照れますが・・・。気を入れ直して木道を右回りで車山に向かって歩きます。この時期はまだ花は少ないですね。そのせいか、人も少ないようです。車山肩まで来ると、急に人が増えてきます。一般(登山者っぽくないという意味)の方々も多いです。天気も良く、気持ちよい季節ですからね。ただ実際に車山の山頂まで来ると、すぐ近くの八ヶ岳さえやや霞んでいます。南アルプスもぼんやりとしています。天気が良い割にはクリアな展望を得ることが出来ませんでした。それでもベンチに座ってどら焼きを頬張り、穏やかな時間を過ごします。蓼科山と白樺湖を見ながら、一旦下り、蝶々深山に上り返します。さらに物見岩まで来ると、ランチをされている方々が結構いらっしゃいます。ここからは、八島ヶ原湿原を一望することが出来ます。下って行くとやがて木道歩きになり、八島ヶ原湿原の駐車場に戻って来ました。ここでトイレを済ませて、車で移動します。
当初の予定で美ヶ原高原美術館の駐車場を考えていたのですが、意外と疲れていたので、山本小屋に向かうことにしました。ここからなら、多少でも歩く距離が少なくなります。このスタート地点にはミズバショウが咲いています。おそらく、山で咲いているミズバショウを見るのは初めてです。ちょっと嬉しいですね。さて道はほぼ平坦です。10分ほどで「美しの塔」。さらに牧場の横を柵沿いに歩きます。ここの牛は人がいるところに寄って来ます。誰もエサをあげるわけでもないでしょうに・・・。そんな牛さんを横目に見ながら、少し登ると王ヶ頭ホテルです。その先まで行ったところに王ヶ頭の山頂標柱(石)が立っています。ここからは先ほどまで居た車山が見えます。
このホテルの前のテーブルとベンチで昼食を食べ下山です。出来れば王ヶ鼻まで行くつもりでしたが、「ま、いっか」という気持ちになり、来た道を戻りました。
今回は二つの高原を車を使いながら歩きました。霧ヶ峰、美ヶ原とも季節的に快適なハイキングとなりました。特に開放感がスゴイですね。ほぼ木陰はありません。その分、日焼けには要注意です。また牧場の牛たちに癒されながら、のんびり歩くことが出来るのも魅力の一つです。あとは空気が澄んでいれば、さらなる絶景が・・・と思ってしまいますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する