摂津峡(上の口〜摂津峡〜白滝〜下の口〜祥風苑)



- GPS
- --:--
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 33m
- 下り
- 108m
コースタイム
- 山行
- 1:19
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 1:48
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(帰り)「祥風苑」から送迎バスでJR「高槻」駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
「摂津峡(摂津峡公園)」は整備されたハイキング道とそれに繋がる舗装道が続いており、危険な箇所はなし。 |
写真
装備
個人装備 |
通常のトレッキング靴(ローカット)のみ
|
---|
感想
今回は同行者希望のプチ遠征。同行者が全面的に企画したコース案に丸乗り。
高槻にある「摂津峡」は初訪問。高槻市による摂津峡周辺地域のウォーキングコースは全部で5つ紹介されているが、今回は盛夏なので最も負担が少なくてかつ「摂津峡」の渓谷美をまじかで観賞できるAコースを歩いた。というかそれ以外のコースは摂津渓から大きく離れた区間を歩く山歩きコースなので、正直言うとまた別物だ。
「摂津峡」の摂津峡公園は、渓谷美を楽しめる区間は意外と短いものだった。川に下りて水遊びする覚悟であれば、その対象区間はそれなりに長いが、ハイキングとして歩くぶんには、渓谷のすぐそばを歩ける区間というのは非常に限られている。その大半は北東部で、南西に行けば行くほど渓谷から離れて上のほうの山裾沿いに付けられた舗装道を歩く格好となる。そういう意味ではだいぶ肩透かし気味かも。生瀬〜武田尾に至るJR福知山線廃線跡の武庫川渓谷の規模が大きいので余計にそう感じるのかも。でもまあ摂津峡公園はキャンプ場もあるようだし、地元の人にとっては手軽なレジャースポットということになるのだろう。
さて当日はどんよりした曇りの日で、何とかそのまま天気も持ってくれるかなと思って「上の口」バス停から歩き出したが、「白滝」に寄り道したところでゲリラ豪雨に見舞われてびしょ濡れになり完全に足止めをくらってしまった。幸いなことに白滝方面への分岐点に古びた茶店跡があったので、そこで暫くの間雨宿りをしてやり過ごした。小さな折り畳み傘程度では無力で、リュックも服もびしょ濡れ。酷い目に会った。翌日の土曜日が雨の予報だったので前倒しでこの日に出かけたのだが、結果的に土曜日は見事な晴れ。気象庁の天気予報って本当にいい加減で役立たずだなあと改めて思った。自分の勘による判断のほうが良く当たるという悲しさよ。
「摂津峡」の南西側入口の「下の口」のさらに南にある天然温泉「美人湯・祥風苑」で暖まるのが当初からの計画。雨が上がって良かった。ここは初訪問の温泉だったが想像していた以上に好印象。一番良かったのは最上階3階にある広い露天風呂の天然温泉。開放感があって、摂津峡をとりまく山並みの景色も良くて気持ち良い。丁度良い高さの座湯になる場所と肩までしっかりつかれる場所との両方があるし、湯温も熱すぎないので長く入れる。温泉の泉質も良くて療養に最適。いっぺんに気に入ってしまった。機会あれば是非また浸かりたい温泉だ。JR高槻駅前から送迎バスが出ているようなので、ここ目的というのもありかなと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する