ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4583776
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

摂津峡(上の口〜摂津峡〜白滝〜下の口〜祥風苑)

2022年08月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
rxk00250 その他1人
GPS
--:--
距離
3.2km
登り
33m
下り
108m

コースタイム

日帰り
山行
1:19
休憩
0:29
合計
1:48
9:44
19
JR「高槻」駅
10:03
10:08
5
「上の口」バス停留所
10:13
4
名勝摂津峡石碑・案内板
10:17
2
芥川山城跡 分岐
10:19
6
摂津峡大橋
10:25
6
摂津峡 東側入口
10:31
10:32
3
夫婦岩
10:35
3
茶店跡(=白滝方面分岐)
10:38
10:43
2
白滝
10:45
10:46
0
屏風岩
10:46
11:00
2
茶店跡(=白滝方面分岐)
11:02
11:03
7
八畳岩
11:10
4
山口誓子句碑
11:14
8
花の里温泉「山水館」上
11:22
11:23
5
桜広場
11:28
11:29
0
摂津峡公園 南西側入口(名勝摂津峡石碑)
11:29
3
塚脇橋
11:32
天然温泉「美人湯・祥風苑」
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)JR「高槻」駅から高槻市バスで「上の口」バス停へ
(帰り)「祥風苑」から送迎バスでJR「高槻」駅へ
コース状況/
危険箇所等
「摂津峡(摂津峡公園)」は整備されたハイキング道とそれに繋がる舗装道が続いており、危険な箇所はなし。
JR高槻駅の2番乗り場から市バスで20分弱ほどで「上の口」停留所へ。そこから徒歩で「摂津峡」を目指す
2022年08月12日 10:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/12 10:05
JR高槻駅の2番乗り場から市バスで20分弱ほどで「上の口」停留所へ。そこから徒歩で「摂津峡」を目指す
「上の口」バス停のすぐ近くの交差点から、写真正面に続いている道へ入っていく
2022年08月12日 10:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/12 10:08
「上の口」バス停のすぐ近くの交差点から、写真正面に続いている道へ入っていく
芥川漁協組合の釣り案内所を経由し、途中の分岐には摂津峡の方向を示す赤い案内板と「名勝摂津峡」と刻まれた石碑が立っているので、それを目印に
2022年08月12日 10:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 10:13
芥川漁協組合の釣り案内所を経由し、途中の分岐には摂津峡の方向を示す赤い案内板と「名勝摂津峡」と刻まれた石碑が立っているので、それを目印に
「摂津峡大橋」を渡って奥へ。橋はびっくりするほど小さいので見過ごしがち
2022年08月12日 10:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 10:18
「摂津峡大橋」を渡って奥へ。橋はびっくりするほど小さいので見過ごしがち
鬼子母大善神を祀る慶住院を過ぎると、いよいよ摂津峡への入口が出てくる。写真中央奥の細い路地のよう見えるところが峡谷への入口
2022年08月12日 10:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 10:24
鬼子母大善神を祀る慶住院を過ぎると、いよいよ摂津峡への入口が出てくる。写真中央奥の細い路地のよう見えるところが峡谷への入口
摂津峡に入ってすぐに見える峡谷の景色。期待は高まる
2022年08月12日 10:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/12 10:26
摂津峡に入ってすぐに見える峡谷の景色。期待は高まる
巨岩がごろごろする谷には豊富な水の流れ。絵になる風景が続く川岸の遊歩道を歩いていく
2022年08月12日 10:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/12 10:27
巨岩がごろごろする谷には豊富な水の流れ。絵になる風景が続く川岸の遊歩道を歩いていく
摂津峡の名所の一つ「夫婦岩」
2022年08月12日 10:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/12 10:32
摂津峡の名所の一つ「夫婦岩」
激しい滝の流れもまた絵になる
2022年08月12日 10:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/12 10:34
激しい滝の流れもまた絵になる
古びた茶屋跡であろう場所を通過する。ここはしっかりした屋根が残っているので後に雨宿りすることになる
2022年08月12日 10:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/12 10:35
古びた茶屋跡であろう場所を通過する。ここはしっかりした屋根が残っているので後に雨宿りすることになる
茶屋跡を出てすぐのところが「白滝」への分岐点
2022年08月12日 10:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 10:35
茶屋跡を出てすぐのところが「白滝」への分岐点
分岐点から3分程で「白滝」に出る。近くまで寄れるように右手に観覧橋が付けてある
2022年08月12日 10:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/12 10:38
分岐点から3分程で「白滝」に出る。近くまで寄れるように右手に観覧橋が付けてある
摂津峡の名所の一つ「白滝」を真正面から
2022年08月12日 10:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/12 10:38
摂津峡の名所の一つ「白滝」を真正面から
「白滝」を観覧橋の一番奥から
2022年08月12日 10:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/12 10:41
「白滝」を観覧橋の一番奥から
突然のゲリラ的豪雨のなか、分岐点迄戻るとそこには名所の一つ「屏風岩」
2022年08月12日 11:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/12 11:00
突然のゲリラ的豪雨のなか、分岐点迄戻るとそこには名所の一つ「屏風岩」
摂津峡の名所の一つ「八畳岩」
2022年08月12日 11:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/12 11:03
摂津峡の名所の一つ「八畳岩」
峡谷を九十九折に流れ落ちる滝。流れは見た目より速い
2022年08月12日 11:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/12 11:03
峡谷を九十九折に流れ落ちる滝。流れは見た目より速い
かなりの巨岩が特徴的な景観を作りだす
2022年08月12日 11:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/12 11:06
かなりの巨岩が特徴的な景観を作りだす
摂津峡の後半(南西)は次第に穏やかになっていく
2022年08月12日 11:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/12 11:06
摂津峡の後半(南西)は次第に穏やかになっていく
「山口誓子句碑」。『流蛍の自力で水を離れ飛ぶ』とある
2022年08月12日 11:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/12 11:10
「山口誓子句碑」。『流蛍の自力で水を離れ飛ぶ』とある
峡谷の流れを離れて高度がある山裾沿いに付けられた舗装道を歩く。川の流れは遠く眼下に。途中には花の里温泉「山水館」がある
2022年08月12日 11:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 11:19
峡谷の流れを離れて高度がある山裾沿いに付けられた舗装道を歩く。川の流れは遠く眼下に。途中には花の里温泉「山水館」がある
「摂津峡・桜広場」に出る
2022年08月12日 11:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 11:23
「摂津峡・桜広場」に出る
摂津峡の南西側の入口には石碑が建つ
2022年08月12日 11:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 11:28
摂津峡の南西側の入口には石碑が建つ
「塚脇橋」を渡り、美人の湯温泉コイン販売所を過ぎると天然温泉「美人湯・祥風苑」に到着。摂津峡からすぐ近くの場所だ
2022年08月12日 11:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/12 11:32
「塚脇橋」を渡り、美人の湯温泉コイン販売所を過ぎると天然温泉「美人湯・祥風苑」に到着。摂津峡からすぐ近くの場所だ
「祥風苑」で昼食。これはローストビーフ丼。普通の倍ほどありそうな肉厚なローストビーフが8〜9枚ほどご飯をぐるりと取り囲んでいる頂上に卵黄。わざび、白葱、紫蘇など薬味。サラダと味噌汁と漬物付き(¥1,300)
2022年08月12日 11:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/12 11:51
「祥風苑」で昼食。これはローストビーフ丼。普通の倍ほどありそうな肉厚なローストビーフが8〜9枚ほどご飯をぐるりと取り囲んでいる頂上に卵黄。わざび、白葱、紫蘇など薬味。サラダと味噌汁と漬物付き(¥1,300)
こちらは愛媛県宇和島の鯛めし。溶いた卵に鯛の刺身と特製出汁を混ぜ合わせたものを白ご飯にかけて食べる料漁師飯(¥1,100)
2022年08月12日 11:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/12 11:55
こちらは愛媛県宇和島の鯛めし。溶いた卵に鯛の刺身と特製出汁を混ぜ合わせたものを白ご飯にかけて食べる料漁師飯(¥1,100)
天然温泉「祥風苑」のレトロ送迎バスで、JR高槻駅まで送ってもらうことに。直行なので14分程で着いた
2022年08月12日 14:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/12 14:11
天然温泉「祥風苑」のレトロ送迎バスで、JR高槻駅まで送ってもらうことに。直行なので14分程で着いた
小ぶりのレトロ送迎バスの車中も、見たことがないようなレトロ仕様。乗車中は身体が浮き上がるほどの揺れで苦笑。そういうのも含めて楽しまないとね
2022年08月12日 14:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/12 14:12
小ぶりのレトロ送迎バスの車中も、見たことがないようなレトロ仕様。乗車中は身体が浮き上がるほどの揺れで苦笑。そういうのも含めて楽しまないとね
撮影機器:

装備

個人装備
通常のトレッキング靴(ローカット)のみ

感想

今回は同行者希望のプチ遠征。同行者が全面的に企画したコース案に丸乗り。
高槻にある「摂津峡」は初訪問。高槻市による摂津峡周辺地域のウォーキングコースは全部で5つ紹介されているが、今回は盛夏なので最も負担が少なくてかつ「摂津峡」の渓谷美をまじかで観賞できるAコースを歩いた。というかそれ以外のコースは摂津渓から大きく離れた区間を歩く山歩きコースなので、正直言うとまた別物だ。

「摂津峡」の摂津峡公園は、渓谷美を楽しめる区間は意外と短いものだった。川に下りて水遊びする覚悟であれば、その対象区間はそれなりに長いが、ハイキングとして歩くぶんには、渓谷のすぐそばを歩ける区間というのは非常に限られている。その大半は北東部で、南西に行けば行くほど渓谷から離れて上のほうの山裾沿いに付けられた舗装道を歩く格好となる。そういう意味ではだいぶ肩透かし気味かも。生瀬〜武田尾に至るJR福知山線廃線跡の武庫川渓谷の規模が大きいので余計にそう感じるのかも。でもまあ摂津峡公園はキャンプ場もあるようだし、地元の人にとっては手軽なレジャースポットということになるのだろう。

さて当日はどんよりした曇りの日で、何とかそのまま天気も持ってくれるかなと思って「上の口」バス停から歩き出したが、「白滝」に寄り道したところでゲリラ豪雨に見舞われてびしょ濡れになり完全に足止めをくらってしまった。幸いなことに白滝方面への分岐点に古びた茶店跡があったので、そこで暫くの間雨宿りをしてやり過ごした。小さな折り畳み傘程度では無力で、リュックも服もびしょ濡れ。酷い目に会った。翌日の土曜日が雨の予報だったので前倒しでこの日に出かけたのだが、結果的に土曜日は見事な晴れ。気象庁の天気予報って本当にいい加減で役立たずだなあと改めて思った。自分の勘による判断のほうが良く当たるという悲しさよ。

「摂津峡」の南西側入口の「下の口」のさらに南にある天然温泉「美人湯・祥風苑」で暖まるのが当初からの計画。雨が上がって良かった。ここは初訪問の温泉だったが想像していた以上に好印象。一番良かったのは最上階3階にある広い露天風呂の天然温泉。開放感があって、摂津峡をとりまく山並みの景色も良くて気持ち良い。丁度良い高さの座湯になる場所と肩までしっかりつかれる場所との両方があるし、湯温も熱すぎないので長く入れる。温泉の泉質も良くて療養に最適。いっぺんに気に入ってしまった。機会あれば是非また浸かりたい温泉だ。JR高槻駅前から送迎バスが出ているようなので、ここ目的というのもありかなと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3727人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら