政庁跡〜大城山〜岩屋山(撤退 *_*)〜政庁跡


- GPS
- 02:32
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 400m
- 下り
- 383m
コースタイム
天候 | 一日曇り。のはずが崩れました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
観世音寺前にも同規模の駐車場があり、こちらのほうが割と空いています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
平成17年(だったと思う)の大雨で大規模な崩落があり、その部分は迂回するルートが新設されている。 道標等整備されているが、33観音巡りのルートと重なったり、多数のルートがあるなどしており、かえって判りにくいところもある。 ただこの山は、たとえ迷っても沢山あるルートのいずれかを下れば大丈夫、必ず人口密度が高いところにでるので安心して歩ける。 |
写真
感想
天拝山ばかり歩いていましたが、突然10年ぶりに大城山を思い出し、梅雨入り早々ではありますが止み間を見計らって歩いてみることに…。
ヤマレコなどを参考に、政庁跡を起点にして2〜3時間のルートを検討すると、大城山から岩屋山を経由して政庁跡に戻るルートがよさそうなので、地図を印刷して出発。自宅から10分ほどで政庁跡の駐車場に到着。(今日も車が一杯。小生はスクーターなので少しの隙間に潜り込む。)
高曇りながら、悪化しそうな気配も感じながらスタート。
北海道では猛暑日になっているというのに、ここ北部九州は暑くないというよりもやや涼しく感じるくらいで、快適に歩けるカナ。
途中平成17年(だったと思う)の大雨で崩壊した場所を迂回する新ルートや、修復された大石垣などヤマレコに載せる写真を撮りながら50分ほどで遊歩道に出ましたが、ここで遂にポツリポツリとやってきた。
小生は本来、雨天時の山行はしないと決めていますが、ここまで来たからには折角だから完徹することにした。
今日は、ここまですれ違う人も追い越す人も全然おらず、10年ぶりのため景色を忘れているルートに少々不安を感じていましたが、山頂少し手前で同年輩くらいの男性とすれ違い一安心です。
遊歩道を歩いていると33観音札所案内の道標もあるので、札所も覗いてみながら山頂を目指しました。(今度来るときは巡拝用品を持参します。)
山頂に着いた頃には、ついに本降りの状態になりポンチョを取り出して着用。すぐに下山することに……
岩屋山経由はどうするか迷ったものの、岩屋山への分岐まで行き道を見ると草が茂っており、スパッツなしでは厳しいと諦め撤退することにして、戻って元の道を下山。リベンジを誓うのでありました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する