ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4609267
全員に公開
ハイキング
東海

【愛知県の山】県民の森から鳳来湖の上臈岩

2022年08月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
11.0km
登り
1,194m
下り
1,187m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:47
合計
4:40
距離 11.0km 登り 1,195m 下り 1,196m
10:41
10:43
52
11:35
11:47
4
11:51
12:15
61
13:16
13:17
19
13:36
13:44
25
14:09
8
14:17
5
14:25
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
愛知県民の森モリトピア駐車場。無料、7時開門。トイレ、自販機、入浴、食事施設、キャンプ場あり。
愛知県民の森モリトピアから歩く。何とザックを忘れた。予備のザックに食料だけ詰めて出発。宇連山から連なる尾根の名前はこの地図の中心地点から見てどちらの方角にある尾根かで東西南北がつけられているようだ。
2022年08月20日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 9:43
愛知県民の森モリトピアから歩く。何とザックを忘れた。予備のザックに食料だけ詰めて出発。宇連山から連なる尾根の名前はこの地図の中心地点から見てどちらの方角にある尾根かで東西南北がつけられているようだ。
古き良き時代のテント。昔はこういう重いテントを山に担いでいったんだな。
2022年08月20日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/20 9:46
古き良き時代のテント。昔はこういう重いテントを山に担いでいったんだな。
この辺りの尾根は複雑に分岐しているので地図を確認しながら進む。
2022年08月20日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 10:14
この辺りの尾根は複雑に分岐しているので地図を確認しながら進む。
これぞ宇連山といった感じの道。
2022年08月20日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/20 10:27
これぞ宇連山といった感じの道。
宇連ダムが見え始める。鳳来湖。
2022年08月20日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/20 10:58
宇連ダムが見え始める。鳳来湖。
更に近づいたが。
2022年08月20日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/20 11:10
更に近づいたが。
すぐ先にある馬の背からの方が良い展望。滑落注意。
2022年08月20日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/20 11:12
すぐ先にある馬の背からの方が良い展望。滑落注意。
マル現と書かれた場所に着くと上臈岩周辺の詳しい地図が現れる。画像に書き込んだ赤矢印が今回歩いたルート。岩壁群の下に降りて右回りに歩いた。これが意外と難路であった。
2022年08月20日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 11:13
マル現と書かれた場所に着くと上臈岩周辺の詳しい地図が現れる。画像に書き込んだ赤矢印が今回歩いたルート。岩壁群の下に降りて右回りに歩いた。これが意外と難路であった。
亀顔岩。
2022年08月20日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/20 11:18
亀顔岩。
急斜面を降りてロープの張られた足場の悪い道を行く。基本、このロープやピンクテープを辿る。遊歩道という感じではない。
2022年08月20日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 11:22
急斜面を降りてロープの張られた足場の悪い道を行く。基本、このロープやピンクテープを辿る。遊歩道という感じではない。
かなり滑りやすいナメ沢を横断。
2022年08月20日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 11:24
かなり滑りやすいナメ沢を横断。
ハラハラと水滴の落ちる大岩壁を見上げる。
2022年08月20日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/20 11:25
ハラハラと水滴の落ちる大岩壁を見上げる。
2022年08月20日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/20 11:25
もろい岩肌からは岩屑が剥落していた。落石の不安をあおる。
2022年08月20日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/20 11:26
もろい岩肌からは岩屑が剥落していた。落石の不安をあおる。
たしか、中の屏風仰ぎといわれる場所。岩壁としては中の上臈か。
2022年08月20日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/20 11:36
たしか、中の屏風仰ぎといわれる場所。岩壁としては中の上臈か。
あちらが上臈岩だろうか。今一つ位置関係が分からない。
2022年08月20日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/20 11:37
あちらが上臈岩だろうか。今一つ位置関係が分からない。
下の道にはややアップダウンがある。意外と進むのに時間がかかる。
2022年08月20日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 11:42
下の道にはややアップダウンがある。意外と進むのに時間がかかる。
このあたりが核心部だのようだ。案内地図は要所要所にあり助かる。
2022年08月20日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 11:44
このあたりが核心部だのようだ。案内地図は要所要所にあり助かる。
天窓洞。水と光が一体となって降り注ぐ。たくさんあった見どころの中で一番神秘的で感動的な場所であった。何か宗教的な儀式が行われていそうな場所。
2022年08月20日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/20 11:46
天窓洞。水と光が一体となって降り注ぐ。たくさんあった見どころの中で一番神秘的で感動的な場所であった。何か宗教的な儀式が行われていそうな場所。
2022年08月20日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 11:47
三屏風仰ぎからの上臈岩か。
2022年08月20日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/20 11:54
三屏風仰ぎからの上臈岩か。
色々と道があるようだ。またの機会に。
2022年08月20日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 11:58
色々と道があるようだ。またの機会に。
2022年08月20日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 11:59
さて、下道の散策も終わり上臈岩まで急登を登っていく。下りの時の道よりは歩きやすい道。
2022年08月20日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 11:59
さて、下道の散策も終わり上臈岩まで急登を登っていく。下りの時の道よりは歩きやすい道。
稜線に出て奥の上臈。足のすくむ断崖絶壁。
2022年08月20日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/20 12:10
稜線に出て奥の上臈。足のすくむ断崖絶壁。
顔を出してのぞき込むのも怖かったのでスマホを突き出して撮影。
2022年08月20日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/20 12:11
顔を出してのぞき込むのも怖かったのでスマホを突き出して撮影。
上臈岩。こちらも断崖絶壁の上で慎重な行動が求められる。向かいに見えるのは中の上臈?
2022年08月20日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/20 12:14
上臈岩。こちらも断崖絶壁の上で慎重な行動が求められる。向かいに見えるのは中の上臈?
その後、北尾根にもどり谷筋をおりたが、トレーニングとして途中尾根を二つ越えて風穴のある沢沿いを降りて行った。今日は比較的涼しい方だったがそれでも汗だく。
2022年08月20日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/20 13:46
その後、北尾根にもどり谷筋をおりたが、トレーニングとして途中尾根を二つ越えて風穴のある沢沿いを降りて行った。今日は比較的涼しい方だったがそれでも汗だく。
想像以上に冷たい風が出ていて気持ちが良かった。まさに穴場スポット。
2022年08月20日 14:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/20 14:09
想像以上に冷たい風が出ていて気持ちが良かった。まさに穴場スポット。

感想

 最近は行き先の山を決めるのが難しくなってきた。天気や気力体力、体調、行きたい場所などを考えると中々候補がない。先週は盆休みで富士山に登ることができたが、今回は本当に迷った。

 最終的には当日日帰りできる場所をということで、以前から気になっていた上臈岩を散策することに。いきなりザックを部屋に忘れたことに気が付き出ばなをくじかれたが、車に放置してあった予備ザックでスタート。上臈岩周辺の歩道にはロープが設置されていて、テープで誘導されながら名所を巡るという感じであった。特に今回のコースの下道の前半部分は道が悪く、キャンプに来たファミリーが散策するような場所ではなかった。各地点には案内地図が設置されているが、少しわかりにくいかもしれない。天窓洞など見どころもあったが、上から鳳来湖を眺めるだけでも十分満足できる場所だと思う。ただ夏は蒸し暑いので涼しい時期がおすすめ。余談だが、下山後に靴下を脱ぐと、先週の富士山の細かい砂が残っていたのか足が黒くなっていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人

コメント

初めまして! こんにちわ! gakukohと申します。
岩場は暑い中、お疲れ様でした。いきなり、下道の周回。下道は、特に亀顔石から下って、中の上臈へ上がるペンギン岩の手前(中の屏風仰ぎの手前)までは、楽でもない道です。
一般には、ペンギン岩横から下り、洞窟のある側を周り、奥の上臈に上がる(今回の後半部)のが楽です。上道は湖面や山の展望の道です。
案内版は、少し細かく見にくいようですので、周辺拡大をつけたものに、いずれ改定しようと思います。暑さが回避できる時期にまた、おいでいただければ幸いです。(g)
2022/8/22 8:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら