ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4614378
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

ウペペサンケ山

2022年08月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:43
距離
16.9km
登り
1,492m
下り
1,496m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
1:36
合計
9:44
距離 16.9km 登り 1,495m 下り 1,496m
5:27
8
林道コーナー駐車スペース
5:35
0:00
44
登山道入口
6:19
6:28
14
旧登山道入口
6:42
6:45
57
水場
7:42
7:49
39
1399mピーク
8:28
8:36
16
1595mピーク
8:52
46
菅野温泉分岐
9:38
9:48
43
10:31
10:58
48
11:46
11:49
38
12:27
12:33
16
菅野温泉分岐
12:49
12:57
28
1595mピーク
13:25
13:33
44
1399mピーク
14:17
14:24
9
水場
14:33
0:00
30
旧登山道入口
15:03
0:00
8
登山道入口
15:11
林道コーナー駐車スペース
永年訪ねてみたかったウペペサンケ。憧れの山に漸く登る事が出来ました。今年は7月の海の日に計画していたのですが、北海道の天気が悪く一旦キャンセル。仕切り直しの山旅でしたが、天気に恵まれ今年一番の山旅になりました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
前日の午後、登山口近くの糠平野営場でテントを設営。この後、登山口の下見をしてから糠平温泉へと向います。
2022年08月20日 13:14撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
12
8/20 13:14
前日の午後、登山口近くの糠平野営場でテントを設営。この後、登山口の下見をしてから糠平温泉へと向います。
糠平温泉で「源泉かけ流し」の元湯館を訪問。渓流沿いの露天風呂で湯浴みを楽しみました。(日帰入浴800円)
2022年08月20日 13:57撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
18
8/20 13:57
糠平温泉で「源泉かけ流し」の元湯館を訪問。渓流沿いの露天風呂で湯浴みを楽しみました。(日帰入浴800円)
温泉から戻ると小雨が降りだします。夕食は、固形燃料をテントの外に置き、ジンギスカンを楽しみました。
2022年08月20日 15:52撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
14
8/20 15:52
温泉から戻ると小雨が降りだします。夕食は、固形燃料をテントの外に置き、ジンギスカンを楽しみました。
翌日は4時過ぎに起床。ウペペサンケへの登山口へと向かいます。国道から林道への入口には、大きな看板が立っていました。
2022年08月21日 05:09撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
8/21 5:09
翌日は4時過ぎに起床。ウペペサンケへの登山口へと向かいます。国道から林道への入口には、大きな看板が立っていました。
現在の登山口の付近までの林道は、道幅もある走りやすい林道です。
2022年08月21日 05:32撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
8/21 5:32
現在の登山口の付近までの林道は、道幅もある走りやすい林道です。
この日は登山者が多く、登山口手前の駐車スペースは一杯。登山口から500m位奥に入った角地に、車を停めさせてもらいました。
2022年08月21日 05:31撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
8/21 5:31
この日は登山者が多く、登山口手前の駐車スペースは一杯。登山口から500m位奥に入った角地に、車を停めさせてもらいました。
カーブミラーの脇のトラロープの処が登山口です。看板はありません。
2022年08月21日 05:35撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
8/21 5:35
カーブミラーの脇のトラロープの処が登山口です。看板はありません。
沢沿いの登山道を歩き始めます。
2022年08月21日 05:36撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
6
8/21 5:36
沢沿いの登山道を歩き始めます。
第一渡渉。浅瀬を登山靴で渡れました。
2022年08月21日 05:36撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
8/21 5:36
第一渡渉。浅瀬を登山靴で渡れました。
第二渡渉。川幅が少しありましたが、此処も浅瀬を登山靴で渡れました。(帰りは丸太を渡りました。)
2022年08月21日 05:44撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
9
8/21 5:44
第二渡渉。川幅が少しありましたが、此処も浅瀬を登山靴で渡れました。(帰りは丸太を渡りました。)
笹が刈払われていて、歩きやすい道が続きます。
2022年08月21日 06:00撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
8/21 6:00
笹が刈払われていて、歩きやすい道が続きます。
第三渡渉。此処は岩伝いに渡りましたが、最後に左足を滑らせ足が水の中に。スパッツを付けていたのですが、靴の中に少し浸水。渡り終えてから靴下を絞りました。
2022年08月21日 06:05撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7
8/21 6:05
第三渡渉。此処は岩伝いに渡りましたが、最後に左足を滑らせ足が水の中に。スパッツを付けていたのですが、靴の中に少し浸水。渡り終えてから靴下を絞りました。
旧登山口に到着。林道が崩れるまでは此処迄車で入れた様です。
2022年08月21日 06:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
8/21 6:28
旧登山口に到着。林道が崩れるまでは此処迄車で入れた様です。
いよいよ登りが始まります。
2022年08月21日 06:31撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
8/21 6:31
いよいよ登りが始まります。
沢沿いに登る登山道。
2022年08月21日 06:38撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
8/21 6:38
沢沿いに登る登山道。
水場に到着。豊富な湧き水が苔の下から湧いていました。
2022年08月21日 06:45撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7
8/21 6:45
水場に到着。豊富な湧き水が苔の下から湧いていました。
急登が続きます。この辺りで、前を歩く登山者に追い付きました。
2022年08月21日 07:31撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
8/21 7:31
急登が続きます。この辺りで、前を歩く登山者に追い付きました。
1399mのピークに到着。展望を楽しみながら一服します。
2022年08月21日 07:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
12
8/21 7:43
1399mのピークに到着。展望を楽しみながら一服します。
1399mピークから、次の1625mのピークを見上げます。
2022年08月21日 07:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11
8/21 7:43
1399mピークから、次の1625mのピークを見上げます。
1399mピークから一旦80m程下り、1625mピークに登り返します。途中から木々が無くなり、ハイマツ帯の中を登る様になります。
2022年08月21日 07:56撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
8/21 7:56
1399mピークから一旦80m程下り、1625mピークに登り返します。途中から木々が無くなり、ハイマツ帯の中を登る様になります。
1625mピークに到着。
2022年08月21日 08:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
8/21 8:28
1625mピークに到着。
此処で初めて、糠平富士からウペペサンケの全貌が見える様になりました。
2022年08月21日 08:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
16
8/21 8:39
此処で初めて、糠平富士からウペペサンケの全貌が見える様になりました。
ハイマツをかき分けながら、糠平富士を目指します。
2022年08月21日 08:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7
8/21 8:39
ハイマツをかき分けながら、糠平富士を目指します。
流石は大雪の山。山体が大きく、なかなか近づきません。
2022年08月21日 08:47撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11
8/21 8:47
流石は大雪の山。山体が大きく、なかなか近づきません。
菅野温泉への分岐点。此処で一本立てました。
2022年08月21日 08:52撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
6
8/21 8:52
菅野温泉への分岐点。此処で一本立てました。
展望の良い稜線歩きを楽しみながら、糠平富士へ。
2022年08月21日 09:22撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
16
8/21 9:22
展望の良い稜線歩きを楽しみながら、糠平富士へ。
稜線は比較的なだらかで、歩きやすい道でした。
2022年08月21日 09:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7
8/21 9:39
稜線は比較的なだらかで、歩きやすい道でした。
糠平富士に到着。
2022年08月21日 09:45撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
18
8/21 9:45
糠平富士に到着。
糠平富士から、歩いてきた稜線を振り返ります。
2022年08月21日 09:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11
8/21 9:46
糠平富士から、歩いてきた稜線を振り返ります。
山頂からはニペソツが良く見えます。糠平富士の山頂には「ウペペサンケ」の標識もあって、此処をもってウペペサンケとする人もいるそうです。
2022年08月21日 09:52撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11
8/21 9:52
山頂からはニペソツが良く見えます。糠平富士の山頂には「ウペペサンケ」の標識もあって、此処をもってウペペサンケとする人もいるそうです。
糠平富士からウペペサンケ本峰への稜線。
2022年08月21日 09:53撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
15
8/21 9:53
糠平富士からウペペサンケ本峰への稜線。
稜線は所々に狭い所があって、風の強い日には怖い道になりそうです。
2022年08月21日 09:55撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
16
8/21 9:55
稜線は所々に狭い所があって、風の強い日には怖い道になりそうです。
何度かの登り下りを経て、いよいよウペの山頂が近づきます。
2022年08月21日 10:18撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7
8/21 10:18
何度かの登り下りを経て、いよいよウペの山頂が近づきます。
ウペペサンケ本峰の山頂に到着。
2022年08月21日 10:38撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
30
8/21 10:38
ウペペサンケ本峰の山頂に到着。
ニペソツを眺めながら、山の風に吹かれるのが気持ちよかった。
2022年08月21日 10:59撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11
8/21 10:59
ニペソツを眺めながら、山の風に吹かれるのが気持ちよかった。
ウペ本峰から糠平富士を振り返ります。
2022年08月21日 10:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
13
8/21 10:39
ウペ本峰から糠平富士を振り返ります。
ウペペサンケ本峰の山頂。結構賑わっていました。
2022年08月21日 10:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10
8/21 10:39
ウペペサンケ本峰の山頂。結構賑わっていました。
西峰もあるのですが、長い帰路を考えて今日は遠慮する事にしました。
2022年08月21日 11:02撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10
8/21 11:02
西峰もあるのですが、長い帰路を考えて今日は遠慮する事にしました。
ウペ本峰から糠平富士へと戻ります。
2022年08月21日 11:20撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
12
8/21 11:20
ウペ本峰から糠平富士へと戻ります。
糠平富士への登り返し。この登りが一番きつかった。
2022年08月21日 11:36撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11
8/21 11:36
糠平富士への登り返し。この登りが一番きつかった。
糠平富士迄戻って来ました。
2022年08月21日 11:45撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8
8/21 11:45
糠平富士迄戻って来ました。
糠平富士からの山下りは、山景色を楽しみながらの稜線漫歩。こんな天気の良い広々とした稜線歩きは久しぶり。歩くのが楽しい道でした。
2022年08月21日 11:55撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
9
8/21 11:55
糠平富士からの山下りは、山景色を楽しみながらの稜線漫歩。こんな天気の良い広々とした稜線歩きは久しぶり。歩くのが楽しい道でした。
1625mピーク迄戻って来ました。此処でウペペサンケは見納めです。山景色を目に焼き付けて下山の途に就きました。
2022年08月21日 12:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11
8/21 12:51
1625mピーク迄戻って来ました。此処でウペペサンケは見納めです。山景色を目に焼き付けて下山の途に就きました。
これは翌日に訪ねた、然別湖畔の白雲山から見たウペペサンケ。台形の山体を遠望しながら、ウペ山行に想いを馳せ、今回の山旅の締めくくりとしました。
2022年08月22日 08:21撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
17
8/22 8:21
これは翌日に訪ねた、然別湖畔の白雲山から見たウペペサンケ。台形の山体を遠望しながら、ウペ山行に想いを馳せ、今回の山旅の締めくくりとしました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 初日は帯広空港からレンタカーで糠平温泉へ移動、登山口を確認してから糠平野営場でテントを設営。糠平温泉で汗を流してから野営場に戻ると小雨に。早めにテントを張ったのが功を奏しました。
 2日目は念願のウペペサンケ。天気に恵まれ最高の山旅になりました。駐車スペースが少なく、登山口に着いた5時15分頃には登山口手前の駐車スペースは一杯でしたが、登山口先の角に停める場所を見つける事が出来ました。
 3日目は元々予備日だったのですが、昨日ウペに登れたので、然別湖畔の白雲山と展望山を訪ねる事にしました。2山ともウぺの展望台の様な山で、この日もウぺに想いを馳せながらの、良い山旅になりました。
 4日目はウエザーニュースの雨レーダーを確認すると、糠平湖畔は1時から雨。0時に一旦起きてテントを撤収、車中泊に切り替えると、程なく雨が降り出します。濡れずに撤収出来て良かった。帯広市内の温泉で汗を流し、「芽室の赤レンガ倉庫の子供アート」と「筑紫ガーデン」を訪ねてから十勝帯広空港へ。帰郷の途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

素晴らしくいいお天気ですね!8月の北海道は天候やら何やらで(笑)見送った身としては羨ましい限りです。ウペペサンケは先月ニペソツ山から見て印象に残りましたので、いずれチャレンジしたいと思ってます。
2022/8/25 14:55
 h2odtmさん、コメントありがとうございます。ウペペサンケ山は、以前にニペソツに登った時に南側に見えた台形の山(ウヘペサンケ)が気になって、いつか登りたいと思っていた「憧れの山」でした。1625mのピークからの展望の稜線歩きは楽しい道で、何でこの山が300に入っていないのかと思う事しきりです。300の巡礼が終ったら、是非訪ねてください。
 北海道の山旅、以前は梅雨の無い北海道は7月の連休が北海道の山日和でした。本州の山が梅雨末期の時に北海道に出かけていましたが、最近の7月の北海道は蝦夷梅雨です。今回の山旅も7月の予定を一旦キャンセルして、何とか実現できました。また好天を狙って、北海道の山巡りをしたいなと思っています。
2022/8/25 22:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら