記録ID: 462892
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
古巣岳
2010年01月08日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 326m
- 下り
- 40m
コースタイム
8:00勝山公民館‐8:20登山道入口-9:10中央分岐点-9:40鳥もちの木-10:00古見台‐10:25古巣岳頂上
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢や窪み、木々の生い茂った場所や急登などあり、携帯電話の不感地帯が多く。緊急時には空の見渡せる場所など電波の届くところまでルート上を移動して下さい。 下山は来たルートを戻るかそのまま嘉津宇岳まで行けますが、勝山公民館まで戻るとなると時間的にも結構かかるので、飲み物や食べ物は必須です。 |
写真
しばらく急登を行くとカルストの岩盤が露出している
ちなみに涸沢に沢山転がっている岩は、何千年、何万年の間に崩れた岩で(甌穴おうけつ)、登ってゆく途中に岩があちこちにありますが、よく見ると滑らかに丸く穴が開いて、貫通している岩があります。やはり同じく気の遠くなるような年月で水と小石が開けた穴です。
ちなみに涸沢に沢山転がっている岩は、何千年、何万年の間に崩れた岩で(甌穴おうけつ)、登ってゆく途中に岩があちこちにありますが、よく見ると滑らかに丸く穴が開いて、貫通している岩があります。やはり同じく気の遠くなるような年月で水と小石が開けた穴です。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 登る時間帯による
ガイド地図
コンパス
笛
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
非常食
|
---|
感想
距離的にそんなにあるわけではないのですが、岩や急登が続きます。展望所や古見台頂上は素晴らし眺望が望めます。
軍手、革手袋があったほうが良いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:511人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する