記録ID: 463113
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
能郷白山_恐怖の毛虫地獄
2014年06月10日(火) [日帰り]

コースタイム
能郷谷ルート:6:30ゲート前-7:30登山口-8:00一合目-8:45四合目-9:30五合目-11:00山頂(昼食)12:00-登山口15:00-ゲート前15:40
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は、はっきりしています。但し、毛虫が雨のように降ってきます。 |
写真
撮影機器:
感想
他のかたのレコで、虫が多いと聞いて秋まで待とうかと思っていましたが、冬に何度も眺めて、今年は絶対登るぞ!と決めていた「能郷白山」。夏前に距離の長い山行をと思い。虫よけのネットと携帯ラジオを持って平日の山へ。
天気はもちそうでしたが、晴れは期待せず、静かな山歩きで渋く行こうと思っていたのに、行きから毛虫の大群を見る羽目になりました。
山頂が近づくと少しヤツラは、見かけなくなり、残雪やカタクリなどのお花をみて自己満足。
山頂でお会いした、温見峠からみえたかたに聞くと、毛虫はあまりみなかったとのことでした。(金糞山(伊吹山の隣の山)はすごかったらしいです。)
下山をする際も、ヤツラに注意を払いながら行くも、はるか高い木の上から気持ちよさそうにぶら下がり、足元をみるよりは、上、前方、草のかげに注意を払いながら長い道のりをドキドキしながら下りました。(気温が上がったため活動が活発になったようです。)休憩も帽子やザックや服にヤツラがいなかチェックしながら、始終緊張した山行でした。
(誰もいなくて、ラジオがお供、ラジオのおかげで気が紛れた気がします。)
林道にでるとヤツラが目立ち、アスファルトの上を活発に歩き(結構早い動きをするのだ!)回っていました。
帰ってからネットでチェックすると、昨年(H25)が10年に一度の大ピーク、その後2、3年続くとのこと。
1年前のレコにヤツラのことはあまり書き込まれてなかったなあ・・・
以前、礼文で毛虫の針にやられトラウマになっているため、私の史上最大の恐怖の山行となってしまいました。
しばらくこの山域は、ヤツラに注意したほうが良さそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1661人
ロングコースお疲れ様でした。
毛虫が今年は多いね、他の山も毛虫が目立ちますね。
能郷谷ルートを歩いてみたいですが、やはり温見峠が無難かな。
8枚目は、イワカガミですよ。14枚目は、コバイケソウですね。
花の名前が覚えられるといいなと思いつつ、写真をとるだけで終わってしまいます。
短い行程で一度登ってしまうと「これでいいや」と思ってしまうタイプなので、あえてロングコースを選んだのですが・・・
次は、温見峠から目指してみます。
あと数週間で、大量の蛾となります。もう少しご辛抱を。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する