ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464114
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

梅雨の合間にこけ三昧 新しい仲間とにゅうに行って来ました。

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
りゅう その他30人
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
485m
下り
485m

コースタイム

9:20 麦草峠を東側に降りたところの駐車場
9:48 白駒池
11:55 にゅう
14:30 中山展望台
16:45 高見石
17:50 白駒池
18:00 駐車場
天候 ふもとは快晴
ただし、山の上の高い空には雲が流れてました。
稜線は、風が冷たかった。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
にゅうまでの道は、特に問題なし
にゅうの手前では若干わかりにくいところもありますが、テープと踏跡をたどれば大丈夫だと思います。

中山展望台から、高見石小屋までの間は、残雪あり。一部凍ってて、気をつける必要ありだと思いました。

高見石からは、残雪もなく、問題なしです。
今日は、イベントの日

梅雨だというのに、天気は上々です。
松原湖方面からあがってきたところで、ぱちり
今日は、イベントの日

梅雨だというのに、天気は上々です。
松原湖方面からあがってきたところで、ぱちり
だって、この青空と新緑ですから〜
7
だって、この青空と新緑ですから〜
ぞくぞく集まってきました!

この時点では、超緊張してました。
ぞくぞく集まってきました!

この時点では、超緊張してました。
白駒池

向かいからは、アルプホルンの音色が!

水は、クリアでした
白駒池

向かいからは、アルプホルンの音色が!

水は、クリアでした
ここは、コケの森です。
6
ここは、コケの森です。
モフモフ
総勢12名で一つのチームとなりました。
1
総勢12名で一つのチームとなりました。
こ、コダマが〜〜〜
6
こ、コダマが〜〜〜
空は、激しく雲が流れてました。
空は、激しく雲が流れてました。
にゅうに到着
白駒池

がんばって歩きました〜
白駒池

がんばって歩きました〜
富士山が、意外とでかい。

最初は、信じてもらえず、焦った。
5
富士山が、意外とでかい。

最初は、信じてもらえず、焦った。
金峰山方面。
五丈岩もみえました。

ふもとの白いのは、ビニールハウス?
1
金峰山方面。
五丈岩もみえました。

ふもとの白いのは、ビニールハウス?
この日は、総勢70名ぐらい。

わいわい楽しかった。
1
この日は、総勢70名ぐらい。

わいわい楽しかった。
コケコケ
コケの森を行く。

この辺りでは、みんな打ち解けて、わいわいいい感じになってました。
1
コケの森を行く。

この辺りでは、みんな打ち解けて、わいわいいい感じになってました。
これ、なんかに見えない??

左の木が、象の鼻のようにみえなくもない・・・無理があるかな
2
これ、なんかに見えない??

左の木が、象の鼻のようにみえなくもない・・・無理があるかな
中山展望台に到着

風が冷たいってのに、ゼリーを配る・・・
寒い中、強要しちゃったかも
中山展望台に到着

風が冷たいってのに、ゼリーを配る・・・
寒い中、強要しちゃったかも
高見石にて、いい天気で白駒池もくっきり。
たのしそうです。
6
高見石にて、いい天気で白駒池もくっきり。
たのしそうです。
それぞれに思いにふけてる?!
1
それぞれに思いにふけてる?!
北横岳方面と奥に蓼科山
1
北横岳方面と奥に蓼科山
イワカガミ系

岩場のすき間で咲いてました。
がんばってるね
1
イワカガミ系

岩場のすき間で咲いてました。
がんばってるね
中山方面
高見石小屋

一度泊まって星空みたいなあ
高見石小屋

一度泊まって星空みたいなあ
カメラとりまくりです。
1
カメラとりまくりです。
下山後の道の途中から。

ちょっとさみしい感じです。
1
下山後の道の途中から。

ちょっとさみしい感じです。

感想

6/14は、山のイベントで、八ヶ岳のにゅうに行って来ました。

梅雨時期だし、苔の森をじっくり楽しめそう。それに、山好きの人と話すのも楽しそうということで、申し込みました。

当日は、梅雨だというのにいい天気。雨でもいいと思ってたけど、晴れてるほうがやっぱりいいね〜
集合9:30のところ、7:30に着いちゃった、早すぎた!

基本的に、人見知りで話下手なので、申込だのはいいけど、数日前からめっちゃ緊張してました。
はじめての参加で勝手もわからんし、会ったことのある人はゼロ!という中の参加でしたが、
結果は、とても楽しかったです。
山好きという共通点は、強いですね。それに、似たような人が多いとも思います。

8時過ぎに受付をして、準備してたら、9時前くらいから、準備完了の方がぞろぞろと集結。
お〜、あそこに入っていくのは勇気がいるかもと思いながら、そおっと近づいていって、そおっと端っこにいました。同じ境遇らしき人もいたのでちょっと安心。
ぎりぎりになって、ようやく知ってる人も現れひと安心。
チームも決まり、出発です。よろしくおねがいしま〜す。

歩き出すと、ようやく落ち着いてきた。とにかく、みんなの話を聞いてうなづくしかできなかったけど、特に問題ないでしょう。

すぐに、白駒池
対岸の小屋前では、アルプホルンの練習かな?演奏が聞こえてきてました。

ここからは、苔の森
モフモフのコケに癒やされます。

いいね、やっぱりここ。きれいでした。

わいわい賑やかに話しながら、まずは、にゅうを目指します。
近づいてくると、みんなのテンションも上がります!この感じは、初心者もベテランさんもおんなじですネ。

にゅうに到着。
前回来た時は、ガスガスだったので、こんな展望だったのかあと感動。いい展望でした〜

ここで、昼ごはん。ただ、風は強くて冷たかった。

次は、中山を目指します。狭い道ながら、稜線歩きなので、話しながら歩くにはいいところ。
ようやく、全員の顔と名前を認識できました。金沢から3名、新潟・群馬・横浜・東京・山梨・長野から1名ずつ。千葉から3名だったかな。千葉、多いやん。

中山展望台で、小休止
ここも、風が吹いてて冷たかったけど、持参したゼリーを配らせて頂きました。
ほんとは、もっと暑くなるかとおもったんだけどなあ。意外と寒くて、ちょっと失敗でした。
何人のチームになるかわからなかったので、多めの12個を持ってきたけど、数はちょうどピッタリ12人、よかったです。みなさん、寒い中、食べていただきありがとうございました。

ここから、高見石小屋までの下りは、残雪が残ってて、一部こおってて、岩も濡れてて、ちょっと厄介でした。下りは苦手だし・・・・・、でもゆっくり降りることができたので良かったです。

高見石からは、これまた絶景。
みんなで、撮影会でしたね。ソロではありえない出来事で、楽しかったです。

白駒池からは、穏やかな下り。
これで終わっちゃうなあ〜って、さみしくなりながら降りてました。

駐車場に戻ってきたのは、18時前。たっぷり楽しめましたね~
駐車場では、出迎えの列ができていて、ハイタッチで迎えて頂きました。
照れくさかった・・・

最後に、集合写真を撮って、連絡先を教え合って解散でした。(>_<)
名残を惜しみながら、帰路につきました。

今回のイベントを企画していただいた下倉さん、チームリーダーをしてくれた村山さん、その他、大勢の方にサポートしていただいた山行きでした。
ありがとうございました。
新しい山仲間も出来ました(^^)v

また参加したいと思います。

やま最高(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人

コメント

このイベント行きたかったのですが、仕事で参加できませんでした。
私も山が好きバッジをザックに付けてますので、どこかの山でお会いできるといいですね。
2014/6/15 13:35
お疲れ山(さん)です(^ ^)/~
主催者の下倉です。
参加して頂きありがとうございました。ロングコースは人気が出て歩けない女子も参加してしまし、遅くなって申し分けありません。
イベントを重ねてより良いグループに一緒に作っていきましょう。
これからも宜しくお願いします。
2014/6/16 8:50
ありがとうございました。
同じグループだったUtadaです。
僕もほぼ1人参加だったので最初は凄く緊張しましたよ〜w
でものんびり色々と話もでき交流も深まり凄く良い山行でしたね。
またよろしくお願いします。
2014/6/16 9:53
panda2さん
こんにちは

この日は天気も良くなって、最高の山でしたよ。
バッジちょっと分かりにくいけど、私も3つつけてますので見たら声掛けあいましょう。
2014/6/16 12:17
下倉さん
こんにちは
そうですね、思いのほか、ロングコースに人気がありましたね。
ま、でも、無事終わったので問題なしですね。
充実した山でした。
こちらこそよろしくおねがいします。
2014/6/16 12:18
Utadaさん
お〜、見つけてくれましたね!
1人の方は、みんな緊張してたみたいですね。
俺だけじゃなくて良かった。

たくさん話せたし、のんびり登山もいいですね。
2014/6/16 12:20
ラストです。
楽しめたようですね。天気ももって、よかった。
いっちばんラストを歩いてたものです。
無事、みんな帰ってくることができ、ほっとしましたよ。
また、誘い合って登りましょうね。
2014/6/19 7:53
Re: ラストです。
最後は少し遅くなりましたが、天気もよく、みんなで無事帰ってこれて良かったです。
すごくたのしかったです。
いろいろとありがとうございました。
2014/6/19 12:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒の池駐車場から池経由、にゅうへ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら