記録ID: 4647374
全員に公開
ハイキング
近畿
当尾 石仏巡り ウォーキング〜♬
2022年09月04日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:03
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 404m
- 下り
- 412m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 4:04
距離 10.6km
登り 423m
下り 412m
9:35
30分
スタート地点
10:05
10:08
12分
わらい仏
10:20
7分
ミロクの辻
10:27
10:28
7分
三体地蔵
10:35
25分
岩船寺
12:25
13:35
4分
浄瑠璃寺
13:39
ゴール地点
天候 | 快晴〜☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
★車では京都から約45分 ・京都→(国道1号または24号)→城陽I.C→(京奈和自動車道) 木津I.Cから約9.0Km ★当尾(とうの)石仏巡りコースマップやアクセス等・・ https://www.0774.or.jp/spot/sekibutu/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
※浄瑠璃寺前駐車場−(300円)に駐車し石仏巡りコースを歩きました ・駐車場マップコード 502 150 577 *23 ※所々に案内標識があり、各石仏付近に由緒書きもあります ※アスファルト道の他、苔むした山道 (石の階段) もあります 滑らない履物で歩いてください ※山道では小虫も多く虫除け対策を忘れずに・・ ●岩船寺(がんせん寺) https://gansenji.or.jp/ ●浄瑠璃寺(じょうるりじ) https://www.0774.or.jp/temple/jyoruriji.html https://www.pref.kyoto.jp/kyotoyamashiro/treasure_3.html −おまけ−風鈴のお寺 ●正壽院(しょうじゆいん) http://shoujuin.boo.jp/ |
写真
感想
美しい日本の歴史風土100選に選ばれている 京都府木津川市「当尾」の「石仏巡り」・・ 青空が広がっていたので思い切ってウォーキングにと出かけてきました。
当尾 は「とうお」ではなく「とうの・とおの」と読み、木津川市東南部の加茂町の地域で、奈良県と境を接し古くから南都(奈良)と歴史的にみて関わりが強い地域で 多くの僧侶が興福寺の別所として修行に打ち込み、塔頭がいくつも並び「塔の尾根」ができたことにより、いつしか「当尾」と呼ばれるようになったと言われています。
浄瑠璃寺や岩船寺周辺は小田原と呼ばれ、寺院や修行場が散在し多くの磨崖仏が建立されました。
当尾の里「散策コースの道中」には旬の野菜が並ぶ吊り店など、四季折々の美しい山村の風景が楽しめます。
真夏のような日となりましたが、木々に覆われる散策コースも多く、のどかな道で歴史深い「岩船寺・浄瑠璃寺」の本堂に安置されている 千年の悠久の時を超えた美しい仏像を拝し「心穏やかな一日」を過ごすことができました。
石仏巡りを終えての帰途「風鈴の寺」で有名な「正壽院」に立ち寄り参拝、付近の茶葉製造店の「茶園さんぽ」のテラスで冷たい抹茶をいただき、そよ吹く風に秋を感じて家路につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1413人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
奥様
こんばんは
石仏巡りとても興味深く拝見しました。
段々還暦の文字が近付いてきましたせいかこんな感じのところや社寺に興味を持つようになりました😄
こんなところを歩くのも良いものですね?
さて私は土曜はサッカーの応援で勝利によってこの日はマッタリ。こんなので月末の高峰歩けるのか心配です😅😅🤗
kazu97さん こんばんは。
大型台風・・どうか被害をもたらさないで通り過ぎてほしいですね。
初めて訪れた町でしたが、心落ち着く町でした。
静かな町に多くの石仏、千年の時を超えて静かに座っておられる仏さま・・
どこの宗派といって強い信仰心は無いのですが、仏さまの前や線香の香りを
嗅ぐと心穏やかになります(^_-)
機会がありましたら是非訪れてみてください。
月末の登山、良いお天気となりますように・・。
いつもコメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する