ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4647374
全員に公開
ハイキング
近畿

当尾 石仏巡り ウォーキング〜♬

2022年09月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
10.6km
登り
404m
下り
412m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
1:19
合計
4:04
距離 10.6km 登り 423m 下り 412m
9:35
30
スタート地点
10:05
10:08
12
わらい仏
10:20
7
ミロクの辻
10:27
10:28
7
三体地蔵
10:35
25
岩船寺
11:00
11:05
80
12:25
13:35
4
浄瑠璃寺
13:39
ゴール地点
天候 快晴〜☀
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎当尾 (とうの) の石仏の里
★車では京都から約45分
 ・京都→(国道1号または24号)→城陽I.C→(京奈和自動車道)
  木津I.Cから約9.0Km
★当尾(とうの)石仏巡りコースマップやアクセス等・・  
  https://www.0774.or.jp/spot/sekibutu/
コース状況/
危険箇所等
※浄瑠璃寺前駐車場−(300円)に駐車し石仏巡りコースを歩きました
 ・駐車場マップコード 502 150 577 *23
※所々に案内標識があり、各石仏付近に由緒書きもあります
※アスファルト道の他、苔むした山道 (石の階段) もあります
 滑らない履物で歩いてください
※山道では小虫も多く虫除け対策を忘れずに・・

●岩船寺(がんせん寺)
 https://gansenji.or.jp/
●浄瑠璃寺(じょうるりじ)
 https://www.0774.or.jp/temple/jyoruriji.html
 https://www.pref.kyoto.jp/kyotoyamashiro/treasure_3.html

−おまけ−風鈴のお寺
●正壽院(しょうじゆいん)
 http://shoujuin.boo.jp/
浄瑠璃寺前の駐車場から出発
2022年09月04日 09:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
9/4 9:37
浄瑠璃寺前の駐車場から出発
歩きだして最初の石仏「藪の中 三体仏」
2022年09月04日 09:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/4 9:43
歩きだして最初の石仏「藪の中 三体仏」
750年以上前に彫られた石仏です
2022年09月04日 09:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
9/4 9:44
750年以上前に彫られた石仏です
石仏の説明
2022年09月04日 09:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/4 9:45
石仏の説明
石仏巡りコースの案内により「岩船寺」方面へ進みます
2022年09月04日 09:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/4 9:43
石仏巡りコースの案内により「岩船寺」方面へ進みます
所々に案内標識が設置されています
2022年09月04日 09:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/4 9:46
所々に案内標識が設置されています
秋晴れの空・・清々しい〜
(*^^*)♬
2022年09月04日 09:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
9/4 9:49
秋晴れの空・・清々しい〜
(*^^*)♬
コスモスと青空・・のどかですね〜
(*^^*)♪
2022年09月04日 09:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
9/4 9:50
コスモスと青空・・のどかですね〜
(*^^*)♪
ひとつの岩に二尊が彫られている「カラスの壺二尊」
2022年09月04日 09:54撮影 by  SOV36, Sony
9
9/4 9:54
ひとつの岩に二尊が彫られている「カラスの壺二尊」
説明書き
2022年09月04日 09:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/4 9:55
説明書き
不思議な岩「唐臼の壺」
2022年09月04日 09:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/4 9:57
不思議な岩「唐臼の壺」
蒸し暑く汗が噴き出てきました
2022年09月04日 10:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/4 10:00
蒸し暑く汗が噴き出てきました
少し小高い所に「わらい仏」
2022年09月04日 10:04撮影 by  SOV36, Sony
5
9/4 10:04
少し小高い所に「わらい仏」
わらい仏の説明

2022年09月04日 10:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/4 10:06
わらい仏の説明

巨岩には「阿弥陀三尊」が彫られています
2022年09月04日 10:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
9/4 10:06
巨岩には「阿弥陀三尊」が彫られています
仏さまが にっこりと微笑んでおられます
2022年09月04日 10:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
18
9/4 10:05
仏さまが にっこりと微笑んでおられます
巡拝コース道の雑草が綺麗に刈られているなぁ〜と思っていると・・
2022年09月04日 10:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/4 10:10
巡拝コース道の雑草が綺麗に刈られているなぁ〜と思っていると・・
地域の皆様が清掃活動をされていました・・感謝〜
<(_ _)>
2022年09月04日 10:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
9/4 10:11
地域の皆様が清掃活動をされていました・・感謝〜
<(_ _)>
ミロクの辻 手前に「弥勒如来」の磨崖仏がありました
2022年09月04日 10:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/4 10:19
ミロクの辻 手前に「弥勒如来」の磨崖仏がありました
道路脇の巨石に彫られています
2022年09月04日 10:18撮影 by  SOV36, Sony
12
9/4 10:18
道路脇の巨石に彫られています
「岩船寺」へ通じる山道に入ります
2022年09月04日 10:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/4 10:21
「岩船寺」へ通じる山道に入ります
暫く ぬかるんだ急登を歩くと平坦道になりました
2022年09月04日 10:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/4 10:23
暫く ぬかるんだ急登を歩くと平坦道になりました
「三体地蔵」に到着〜
2022年09月04日 10:24撮影 by  SOV36, Sony
4
9/4 10:24
「三体地蔵」に到着〜
巨石に 三体の地蔵菩薩が彫られています
2022年09月04日 10:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
9/4 10:26
巨石に 三体の地蔵菩薩が彫られています
竹藪を過ぎて暫く歩くと「岩船寺」です
2022年09月04日 10:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/4 10:29
竹藪を過ぎて暫く歩くと「岩船寺」です
「岩船寺」門前の吊り野菜(散策コースの所々にありました)
2022年09月04日 10:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10
9/4 10:32
「岩船寺」門前の吊り野菜(散策コースの所々にありました)
約1300年前に創建されたお寺で関西花の寺として「紫陽花寺」で有名です
2022年09月04日 10:34撮影 by  SOV36, Sony
11
9/4 10:34
約1300年前に創建されたお寺で関西花の寺として「紫陽花寺」で有名です
本堂内には立派な仏様が安置され拝観させていただきました (拝観料ー500円/1人)
2022年09月04日 10:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
9/4 10:36
本堂内には立派な仏様が安置され拝観させていただきました (拝観料ー500円/1人)
本堂内の立派な仏様「阿弥陀如来坐像と四天王」(堂内は撮影禁止・・パンフレットの写真です)
2022年09月04日 17:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
9/4 17:34
本堂内の立派な仏様「阿弥陀如来坐像と四天王」(堂内は撮影禁止・・パンフレットの写真です)
本堂前で祈念にいちま〜い📷
2022年09月04日 10:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
9/4 10:50
本堂前で祈念にいちま〜い📷
色鮮やかな「三重塔」ここでも記念にいちま〜い📷
2022年09月04日 10:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
9/4 10:51
色鮮やかな「三重塔」ここでも記念にいちま〜い📷
「鐘楼堂」生かされていることに感謝して心をこめて「一突き」させていただきました
<(_ _)>
2022年09月04日 10:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
9/4 10:56
「鐘楼堂」生かされていることに感謝して心をこめて「一突き」させていただきました
<(_ _)>
境内の裏手の山の「貝吹岩」に登ることにしました
2022年09月04日 10:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/4 10:57
境内の裏手の山の「貝吹岩」に登ることにしました
その昔 山一帯に39の坊舎があり、岩の上で「法螺貝」を
を吹き要件を伝えていたとされる「貝吹岩」です
2022年09月04日 11:00撮影 by  SOV36, Sony
6
9/4 11:00
その昔 山一帯に39の坊舎があり、岩の上で「法螺貝」を
を吹き要件を伝えていたとされる「貝吹岩」です
ここからの眺望・・加茂町当尾の街が一望できました
2022年09月04日 11:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
9/4 11:01
ここからの眺望・・加茂町当尾の街が一望できました
「岩船寺」を後にして山を下ります
2022年09月04日 11:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
9/4 11:23
「岩船寺」を後にして山を下ります
暫く来た道を引き返します
2022年09月04日 11:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/4 11:34
暫く来た道を引き返します
案内マップに従って「石仏巡り」を続けます
2022年09月04日 11:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/4 11:39
案内マップに従って「石仏巡り」を続けます
「首切地蔵」
2022年09月04日 11:40撮影 by  SOV36, Sony
7
9/4 11:40
「首切地蔵」
説明書
2022年09月04日 11:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/4 11:41
説明書
多くの石仏が道路脇に鎮座されています「大門石仏群」
2022年09月04日 11:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/4 11:45
多くの石仏が道路脇に鎮座されています「大門石仏群」
暗くなったら、通るのが怖いような・・
( ゜Д゜)💦
2022年09月04日 11:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9
9/4 11:44
暗くなったら、通るのが怖いような・・
( ゜Д゜)💦
大門の仏谷 (谷の向かい側の巨石に磨崖仏が見えました )
2022年09月04日 11:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/4 11:54
大門の仏谷 (谷の向かい側の巨石に磨崖仏が見えました )
立派な「磨崖仏」をアップ〜
2022年09月04日 11:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12
9/4 11:53
立派な「磨崖仏」をアップ〜
暫く歩くと青空が広がる道に出ました・・ここから「浄瑠璃寺」まで大汗をかくことになります

2022年09月04日 11:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
9/4 11:57
暫く歩くと青空が広がる道に出ました・・ここから「浄瑠璃寺」まで大汗をかくことになります

県道脇にある「たかの坊地蔵」
2022年09月04日 12:11撮影 by  SOV36, Sony
6
9/4 12:11
県道脇にある「たかの坊地蔵」
写真では判りませんが急勾配の県道・・日差しも強くなって大汗をかきました
(/ω\)💦💦
2022年09月04日 12:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/4 12:22
写真では判りませんが急勾配の県道・・日差しも強くなって大汗をかきました
(/ω\)💦💦
道路脇の石仏
2022年09月04日 12:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/4 12:24
道路脇の石仏
道路脇の斜面にありました (歩いていないと分かりません)
2022年09月04日 12:24撮影 by  SOV36, Sony
6
9/4 12:24
道路脇の斜面にありました (歩いていないと分かりません)
ようやくスタート地点に帰りました
2022年09月04日 12:28撮影 by  SOV36, Sony
7
9/4 12:28
ようやくスタート地点に帰りました
腹ペコなので「浄瑠璃寺」に参拝する前にランチにさせていただきました
(#^.^#)♬
2022年09月04日 12:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/4 12:30
腹ペコなので「浄瑠璃寺」に参拝する前にランチにさせていただきました
(#^.^#)♬
食べ応えのある「とろろ定食」〜シイタケとタケノコの煮物がメッチャ美味しかった〜
(@^^)/~♬
2022年09月04日 12:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
9/4 12:49
食べ応えのある「とろろ定食」〜シイタケとタケノコの煮物がメッチャ美味しかった〜
(@^^)/~♬
ゆっくりランチを済ませて「浄瑠璃寺」に参拝しました
2022年09月04日 13:10撮影 by  SOV36, Sony
7
9/4 13:10
ゆっくりランチを済ませて「浄瑠璃寺」に参拝しました
「浄瑠璃寺」の由緒書
2022年09月04日 13:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/4 13:11
「浄瑠璃寺」の由緒書
本堂内を拝観・参拝させていただきました (拝観料400円/1人)
2022年09月04日 13:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
9/4 13:13
本堂内を拝観・参拝させていただきました (拝観料400円/1人)
本堂内には九体の阿弥陀如来が祀られています (写真はパンフレットです)
2022年09月04日 17:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
9/4 17:35
本堂内には九体の阿弥陀如来が祀られています (写真はパンフレットです)
現在、八体の内二体の阿弥陀如来像は修理・修復のため不在でした (写真はパンフレットです)
2022年09月04日 17:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
9/4 17:35
現在、八体の内二体の阿弥陀如来像は修理・修復のため不在でした (写真はパンフレットです)
境内の庭園 (周囲を散策できます)
2022年09月04日 13:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
9/4 13:26
境内の庭園 (周囲を散策できます)
ここにも色鮮やかな美しい「三重塔」があり、記念にいちま〜い📷
2022年09月04日 13:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
9/4 13:36
ここにも色鮮やかな美しい「三重塔」があり、記念にいちま〜い📷
〜おまけ〜
帰る途中、京都府 宇治田原町にある「風鈴の寺」で有名な『正壽院』に参拝しました
2022年09月04日 14:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
9/4 14:51
〜おまけ〜
帰る途中、京都府 宇治田原町にある「風鈴の寺」で有名な『正壽院』に参拝しました
本堂前にはカラフルな風鈴が涼しげな音を奏でていました
2022年09月04日 14:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
9/4 14:52
本堂前にはカラフルな風鈴が涼しげな音を奏でていました
インスタ映することもあり、多くの参拝者(観光)で賑わっていました
2022年09月04日 15:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
9/4 15:01
インスタ映することもあり、多くの参拝者(観光)で賑わっていました
本堂内も多くの人でした
2022年09月04日 14:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/4 14:54
本堂内も多くの人でした
本堂の西側にある「客殿」も見学しました
2022年09月04日 15:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
9/4 15:05
本堂の西側にある「客殿」も見学しました
客殿内の様子です
2022年09月04日 15:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
9/4 15:09
客殿内の様子です
ハートの「猪目窓」が超人気〜
(;^ω^)♬
2022年09月04日 15:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
9/4 15:33
ハートの「猪目窓」が超人気〜
(;^ω^)♬
「天井画」天井も色とりどりの美しい絵で飾られています
2022年09月04日 15:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
9/4 15:33
「天井画」天井も色とりどりの美しい絵で飾られています
パンフによる春夏秋冬の窓からの景色・・
(*^-^*)♬
2022年09月04日 17:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
9/4 17:38
パンフによる春夏秋冬の窓からの景色・・
(*^-^*)♬
〜おまけ〜
「正壽院」から少し下りた所にある「茶葉店」の『茶園さんぽ』
2022年09月04日 16:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/4 16:13
〜おまけ〜
「正壽院」から少し下りた所にある「茶葉店」の『茶園さんぽ』
茶畑にテラスが設置されていて、周囲の眺望も素晴らしい〜
(;^ω^)♬
2022年09月04日 15:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
9/4 15:41
茶畑にテラスが設置されていて、周囲の眺望も素晴らしい〜
(;^ω^)♬
新芽が伸びています・・3番か4番かの茶葉を摘み取る時期でしょうか⁇
2022年09月04日 16:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
9/4 16:08
新芽が伸びています・・3番か4番かの茶葉を摘み取る時期でしょうか⁇
「抹茶」(500円)をいただきながら茶園内にあるテラスで涼しい風を受けての ひととき を過ごして帰途につきました
(#^.^#)♬
2022年09月04日 15:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
9/4 15:55
「抹茶」(500円)をいただきながら茶園内にあるテラスで涼しい風を受けての ひととき を過ごして帰途につきました
(#^.^#)♬

感想

 美しい日本の歴史風土100選に選ばれている 京都府木津川市「当尾」の「石仏巡り」・・ 青空が広がっていたので思い切ってウォーキングにと出かけてきました。

 当尾 は「とうお」ではなく「とうの・とおの」と読み、木津川市東南部の加茂町の地域で、奈良県と境を接し古くから南都(奈良)と歴史的にみて関わりが強い地域で 多くの僧侶が興福寺の別所として修行に打ち込み、塔頭がいくつも並び「塔の尾根」ができたことにより、いつしか「当尾」と呼ばれるようになったと言われています。

 浄瑠璃寺や岩船寺周辺は小田原と呼ばれ、寺院や修行場が散在し多くの磨崖仏が建立されました。
 当尾の里「散策コースの道中」には旬の野菜が並ぶ吊り店など、四季折々の美しい山村の風景が楽しめます。

 真夏のような日となりましたが、木々に覆われる散策コースも多く、のどかな道で歴史深い「岩船寺・浄瑠璃寺」の本堂に安置されている 千年の悠久の時を超えた美しい仏像を拝し「心穏やかな一日」を過ごすことができました。

 石仏巡りを終えての帰途「風鈴の寺」で有名な「正壽院」に立ち寄り参拝、付近の茶葉製造店の「茶園さんぽ」のテラスで冷たい抹茶をいただき、そよ吹く風に秋を感じて家路につきました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1413人

コメント

ibukiさん
奥様
こんばんは
石仏巡りとても興味深く拝見しました。
段々還暦の文字が近付いてきましたせいかこんな感じのところや社寺に興味を持つようになりました😄
こんなところを歩くのも良いものですね?
さて私は土曜はサッカーの応援で勝利によってこの日はマッタリ。こんなので月末の高峰歩けるのか心配です😅😅🤗
2022/9/5 19:55
仏さまの前では心が落ち着きます(*‘∀‘)

kazu97さん こんばんは。
大型台風・・どうか被害をもたらさないで通り過ぎてほしいですね。
初めて訪れた町でしたが、心落ち着く町でした。
静かな町に多くの石仏、千年の時を超えて静かに座っておられる仏さま・・
どこの宗派といって強い信仰心は無いのですが、仏さまの前や線香の香りを
嗅ぐと心穏やかになります(^_-)
機会がありましたら是非訪れてみてください。
月末の登山、良いお天気となりますように・・。
いつもコメントありがとうございます。
2022/9/5 21:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら