筑波山(男体山・女体山)

天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
その他周辺情報 | 筑波山神社周辺にお土産屋さん・飲食店あり。 男体山と女体山の間の御幸ヶ原にお土産屋さん・飲食店あり。 |
感想
筑波山神社入口(バス停)→筑波山神社(登山口)→(御幸ヶ原コース)→御幸ヶ原→男体山山頂→御幸ヶ原→女体山山頂→弁慶茶屋跡→(白雲橋コース)→筑波山神社(登山口)→筑波山神社入口(バス停)
(全6.8km)
2つ目の山。意外と天気が崩れないようだったので、今度こそ筑波山へ。
なんだかんだで遅くなり、バスもうまく時間が合わなかったので結局11時過ぎ登山開始。
トレッキングポール初導入。登りでいきなり効果を実感、感動。疲れにくい!
腕の力で体を持ち上げる使い方は正しくないようだが、それは今後の課題。
ケーブルカー沿いを歩いていたはずだが、ほとんどその存在を感じなかった気がする。
そして前回の御岳山のときも感じたが、山と高原地図の目安時間て結構早いペースなのでは。初心者のおっさんには真似できん。
御幸ヶ原にたどり着くも、展望はほぼなし。一休みして男体山へ。
男体山から戻ると、展望が開けていて少し見渡せた。
昼食はアルファ米と御岳汁を持ってきていたが、そば屋さんがあったのでそちらに入る。眺望を楽しみながら筑波そばを食べ、おばちゃんとひとしきり話し(全員入れ墨のグループ登山者にびびった話など)、女体山へ。
と思ったらその前にユースホステル跡というのが気になって少し下りるも、よくわからず引き返して女体山へ。
女体山山頂の岩の上からの眺めは最高!晴れてたらさらに素晴らしいことだろう。
そこから奇岩ツアールートで下山。おもしろい岩が多かったが、中でも高天ヶ原と弁慶七戻りは圧巻。
弁慶茶屋跡からつつじヶ丘方面へ下るつもりだったが、時間を考慮して白雲橋コースで筑波山神社へ。
女体山からの下りを選んだのは、そちらの方がなだらかそうだったからだが、想像以上に急なところが多かった印象。こちらもトレッキングポール(1本使用)があってよかった。
トレッキングポール最高!!脚への負担は劇的に減った気がする。初心者には必携装備なのかも。
今度は快晴の日につつじが丘から女体山へ登り、あの岩からの絶景を拝みたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する