ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 465428
全員に公開
講習/トレーニング
房総・三浦

鷹取山

2014年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
ダン之助 その他1人
GPS
--:--
距離
2.3km
登り
121m
下り
9m

コースタイム

10:00京急追浜駅集合→10:30鷹取山公園
10:30〜16:00初級クライミング講習
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横浜市北部→(保土ヶ谷バイパス)→(横浜横須賀道路)→京急追浜駅
コース状況/
危険箇所等
鷹取山公園周辺には駐車場はありません。
京急追浜駅周辺駐車場から徒歩またはタクシーです。
集合は京急追浜駅で、ここから徒歩30分で鷹取山公園です。
2014年06月15日 09:27撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 9:27
集合は京急追浜駅で、ここから徒歩30分で鷹取山公園です。
鷹取山公園入口です。駐車場が無いのが残念。
2014年06月15日 10:15撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 10:15
鷹取山公園入口です。駐車場が無いのが残念。
まずはレンタルのクライミングシューズ合わせです・・・ちっちゃい(汗)
2014年06月15日 10:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 10:17
まずはレンタルのクライミングシューズ合わせです・・・ちっちゃい(汗)
入口から公園まで登ります。八景島が見えます。
2014年06月15日 10:27撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 10:27
入口から公園まで登ります。八景島が見えます。
公園までの道は紫陽花ロードです。
2014年06月15日 10:27撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 10:27
公園までの道は紫陽花ロードです。
約5分で公園着です。
2014年06月15日 10:28撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 10:28
約5分で公園着です。
ハイキングコースの案内板。
2014年06月15日 16:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 16:48
ハイキングコースの案内板。
いちおう岩登り禁止です。ただし・・・よく読んでくださいね。
2014年06月15日 16:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/15 16:48
いちおう岩登り禁止です。ただし・・・よく読んでくださいね。
ごみ箱があります。ちゃんと分別してね。
2014年06月15日 16:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 16:48
ごみ箱があります。ちゃんと分別してね。
トイレ完備。しかも灰皿つき。
2014年06月15日 10:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 10:29
トイレ完備。しかも灰皿つき。
展望台のあるゲレンデは難度が高そうです。今はゲレンデって言わないのかな?
2014年06月15日 10:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 10:34
展望台のあるゲレンデは難度が高そうです。今はゲレンデって言わないのかな?
まずはロープ結びの練習をして、ハーネスを装着して準備完了!にわかクライマー誕生です。
2014年06月15日 10:43撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/15 10:43
まずはロープ結びの練習をして、ハーネスを装着して準備完了!にわかクライマー誕生です。
ここが電光クラックという壁です。ここを完登するのが、今回の目標です。
2014年06月15日 10:46撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 10:46
ここが電光クラックという壁です。ここを完登するのが、今回の目標です。
電光クラック右側の壁で、懸垂降下の練習をします。
2014年06月15日 11:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 11:03
電光クラック右側の壁で、懸垂降下の練習をします。
まずは初心者用の壁に向かったのですが、途中に石仏がありました。
2014年06月15日 11:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 11:18
まずは初心者用の壁に向かったのですが、途中に石仏がありました。
まずは三点支持による登攀練習です。写真も撮り様で、高度感がありますが、たかだか1メートルです(笑)
2014年06月15日 12:06撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 12:06
まずは三点支持による登攀練習です。写真も撮り様で、高度感がありますが、たかだか1メートルです(笑)
次にカウンターバランスによる二点支持の練習です。なんかカッコいいです。
2014年06月15日 12:15撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/15 12:15
次にカウンターバランスによる二点支持の練習です。なんかカッコいいです。
次にトップロープによる登攀訓練です。初めての登攀で、ほぼ垂直に感じましたが寝ています。
2014年06月15日 13:52撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 13:52
次にトップロープによる登攀訓練です。初めての登攀で、ほぼ垂直に感じましたが寝ています。
高さは13メートルほどですが、一般登山道ではここ程度までだそうです。これ以上の角度の場合は鎖か梯子があるとの事でした。
2014年06月15日 13:52撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 13:52
高さは13メートルほどですが、一般登山道ではここ程度までだそうです。これ以上の角度の場合は鎖か梯子があるとの事でした。
ビレイヤーに降ろしてもらいました・・・なにせ初めてですからカッコ悪い(冷汗)
2014年06月15日 13:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 13:55
ビレイヤーに降ろしてもらいました・・・なにせ初めてですからカッコ悪い(冷汗)
ついに電光クラックに挑戦です。
2014年06月15日 14:42撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 14:42
ついに電光クラックに挑戦です。
ビレイヤーに「登りま〜す!」と声を掛けて取り付きます。
2014年06月15日 14:43撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 14:43
ビレイヤーに「登りま〜す!」と声を掛けて取り付きます。
最初の5メートルまでは握力も十分ですし、ホールドもしっかりしています。
2014年06月15日 14:44撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 14:44
最初の5メートルまでは握力も十分ですし、ホールドもしっかりしています。
まず横のクラックまで到達!縦のクラックまで横移動しますが、もう握力が・・・
2014年06月15日 14:45撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 14:45
まず横のクラックまで到達!縦のクラックまで横移動しますが、もう握力が・・・
第1回目の滑落(大汗)
もう少し減量しなきゃ・・・
2014年06月15日 14:46撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 14:46
第1回目の滑落(大汗)
もう少し減量しなきゃ・・・
ぶら下がったまま休憩し、横のクラックへ。
2014年06月15日 14:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 14:48
ぶら下がったまま休憩し、横のクラックへ。
横移動(汗汗)
縦のクラック端部に手が届きました。
2014年06月15日 14:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 14:48
横移動(汗汗)
縦のクラック端部に手が届きました。
片腕を縦のクラックに入れて登りますが、なかなかホールドが・・・辛い・・・
2014年06月15日 14:51撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 14:51
片腕を縦のクラックに入れて登りますが、なかなかホールドが・・・辛い・・・
ここで2回目の滑落(即死)。手が離れる前に「テンション!!!」とビレイヤーに声を掛けて休憩(ズル)
2014年06月15日 14:53撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 14:53
ここで2回目の滑落(即死)。手が離れる前に「テンション!!!」とビレイヤーに声を掛けて休憩(ズル)
ハーネスに全身をゆだねて、全身をリラックスさせた後に再登攀開始。
2014年06月15日 14:53撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 14:53
ハーネスに全身をゆだねて、全身をリラックスさせた後に再登攀開始。
スリングのカラビナにタッチしてゴール!完全に岩の上に上がったわけではないので、「落とした」または「撃」とは言えません。しかも2回滑落してるし・・・
2014年06月15日 14:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 14:54
スリングのカラビナにタッチしてゴール!完全に岩の上に上がったわけではないので、「落とした」または「撃」とは言えません。しかも2回滑落してるし・・・
ここで降ろしてもらうため、ビレイヤーに「テンションお願いします」と言います。つーか「降ろして下さい」だよね。
2014年06月15日 14:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 14:54
ここで降ろしてもらうため、ビレイヤーに「テンションお願いします」と言います。つーか「降ろして下さい」だよね。
50歳・・・・初めてのトップロープクライミングです。
2014年06月15日 14:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/15 14:54
50歳・・・・初めてのトップロープクライミングです。
本人はカッコよく降りているつもりなんですが・・・
2014年06月15日 14:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 14:54
本人はカッコよく降りているつもりなんですが・・・
お尻で着地(笑)
2014年06月15日 14:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/15 14:54
お尻で着地(笑)
tamako挑戦開始!
2014年06月15日 14:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 14:59
tamako挑戦開始!
なかなかカッコよいです。
2014年06月15日 14:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 14:59
なかなかカッコよいです。
もうすぐ横クラックです。
2014年06月15日 14:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 14:59
もうすぐ横クラックです。
横クラックに取り付いて、縦のクラックに手を伸ばしますが・・・・
2014年06月15日 14:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 14:59
横クラックに取り付いて、縦のクラックに手を伸ばしますが・・・・
最初の滑落・・・
2014年06月15日 15:01撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 15:01
最初の滑落・・・
何度か挑戦しましたが、ギブアップ・・・残念。回収しま〜す。
2014年06月15日 15:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 15:08
何度か挑戦しましたが、ギブアップ・・・残念。回収しま〜す。
次に懸垂降下の練習です。まずは今回一緒だったハイヒールさんが確保器を使用して降下・・・あれれ・・・
2014年06月15日 15:26撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 15:26
次に懸垂降下の練習です。まずは今回一緒だったハイヒールさんが確保器を使用して降下・・・あれれ・・・
やっぱり懸垂降下もハイヒール♪なんでもクライミングシューズがキツイそうで(笑)
2014年06月15日 15:26撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 15:26
やっぱり懸垂降下もハイヒール♪なんでもクライミングシューズがキツイそうで(笑)
次に私です。50歳中高年は、昔ながらのエイト環で懸垂降下です。アシスタントのMさんにセットを確認してもらい、いざ降下!
2014年06月15日 15:27撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 15:27
次に私です。50歳中高年は、昔ながらのエイト環で懸垂降下です。アシスタントのMさんにセットを確認してもらい、いざ降下!
だから〜右手を緩めなさいって・・・右手緩めないと降りてかないよ!
2014年06月15日 15:28撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 15:28
だから〜右手を緩めなさいって・・・右手緩めないと降りてかないよ!
ギクシャク降下(大汗)
2014年06月15日 15:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/15 15:29
ギクシャク降下(大汗)
おお、だいぶ降りてこれるようになった♪嬉しい!
2014年06月15日 15:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/15 15:29
おお、だいぶ降りてこれるようになった♪嬉しい!
最後は展望台の壁の岩稜登攀コースに行きました。が・・・カメラをザックに忘れて、撮れませんでした(大笑)
最後は展望台の壁の岩稜登攀コースに行きました。が・・・カメラをザックに忘れて、撮れませんでした(大笑)

装備

個人装備
雨具
1
120cmスリング
1
60cmスリング
1
カラビナ
2
安全環付カラビナ
2
ハーネス
1
レンタル品
クライミングシューズ
1
レンタル品
エイト環
1
共同装備
ファーストエイドキット
1
8mm補助ロープ20m
1

感想

今回、ステップアップスクールの「岩登り講習会」に参加させていただきました。
某用具メーカー系の講習会はロープワークも知っているのばっかりだし、参加人数が多すぎて待ち疲れが・・・
ステップアップスクールは少人数(今回は5名)で、希望も取り入れて下さって楽しかったです。

最初は初心者だし、エイトノット・ムンターヒッチ・などなどやって軽く登って・・・程度かと思ったのですが、がっつり登らせて頂きました。またゲレンデの移動中にも、私の歩き方の悪い癖や足の置き方など指導していただきました。

講師の武井さんは7月〜8月までスイスアルプスへお出掛けだそうですので、また秋にステップアップの講習を受けたいと思います。

クライミングスクール・ステップアップスクール
http://www.stepup-climbing.com/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1202人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら