記録ID: 465446
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
オオヤマレンゲ咲く雲仙 普賢岳
2014年06月15日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 666m
- 下り
- 654m
コースタイム
10:19 池ノ原駐車場
10:51~10:57 仁田峠
11:14 薊谷
11:29 紅葉茶屋
11:36 西の風穴
11:45~12:22 北の風穴
12:43 立岩ノ峰
12:57~13:03 普賢岳
13:17~13:23 紅葉茶屋
13:46~13:50 ロープウェイ駅
13:53~13:56 仁田峠駐車場
14:16 池ノ原駐車場
10:51~10:57 仁田峠
11:14 薊谷
11:29 紅葉茶屋
11:36 西の風穴
11:45~12:22 北の風穴
12:43 立岩ノ峰
12:57~13:03 普賢岳
13:17~13:23 紅葉茶屋
13:46~13:50 ロープウェイ駅
13:53~13:56 仁田峠駐車場
14:16 池ノ原駐車場
天候 | 曇り/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はない |
写真
撮影機器:
感想
6月15日(日) つい二週間ほど前まで雲仙ではミヤマキリシマが咲き誇っていた。華やかなミヤマキリシマに代わり、森の中にひっそりと咲くオオヤマレンゲ。
『幻の花』『森の貴婦人』『山の女王』何年か前に祖母山で会った福岡の人曰く『博多の高級クラブのホステスさんの香り』(行ったことがないので分らない)等、いろんな言葉で形容される。漢字で書くと大山蓮華。字の如く大きな山、標高の高い山に咲くからかな?
又は『深山霧島』ミヤマキリシマに対して、人里離れた山奥に咲くためか『深山蓮華』ミヤマレンゲとも言うらしい。個人的には『深山蓮華』と呼んだ方がふさわしいような気がする。
また蓮華とは?初めてオオヤマレンゲの名前を聞いた時、春に畑や田んぼに咲くレンゲ草を想像してしまった。実際は全然違っていた(/ω\)ハズカシーィ・・・中華料理のスプーンの蓮華に花びらの色や形が似てるからだろうか?と、個人的には思っている。
雲仙の深山蓮華(オオヤマレンゲ)は数が少ない。正に『幻の花』『森の貴婦人』『山の女王』と言う形容詞がピッタリだと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2510人
同日朝から見に行ってました!朝2輪開きかけのがあったんですが、3時間くらいでこんなに開花が進むんですね
ここのオオヤマレンゲは噴火の時一度絶滅したそうです。
しかし、噴火前に地中に残ってた種子が長い(6年くらい?)眠りから覚めてまた芽を出し花をつけたそうです(雲仙岳の自然2006って本に書いてありました。)
そう言う意味でも雲仙のオオヤマレンゲは”幻の花”なのかもですね
おお〜!久しぶりですね。
噴火前には花にはあまり興味がなく、オオヤマレンゲの名前すら知りませんでした。今あるオオヤマレンゲは樹齢15年ぐらいかな?これからが楽しみですね。
それはそうと、大崩山に登ったみたいですね。良かったでしょう?個人的には九州最高の山だと思います。その山がなんで日本百名山に入ってないのか?日本百名山の深田久弥が登ってないからだそうです。色んな百名山があるけど、飽く迄も他人が決めたもの、自分の百名山を持つべきだと思います。
体力的には大丈夫でしたが、道がわかりづらいのが大変でした
でもあの絶景は虜になってしましました!
前回は登るだけで精一杯だったので、次はしっかりと楽しめるように。
夏に行く予定にしてます♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する