ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4671382
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

神室山 [前神室ルート]

2022年09月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
14.4km
登り
1,346m
下り
1,334m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:56
合計
8:18
8:00
8:01
13
8:14
8:16
75
9:36
9:39
4
9:43
9:44
5
9:49
9:54
60
10:54
10:55
35
11:30
11:30
18
11:48
12:20
14
12:34
12:34
4
12:38
12:38
9
12:47
12:47
35
13:22
13:23
7
13:30
13:38
14
13:52
13:52
39
14:31
14:32
13
15:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口前に駐車スペースあり
途中砂利道なので注意
コース状況/
危険箇所等
西の又コースは途中まで登ったり降りたりの繰り返し
川を渡るが、岩が滑りやすくなっている
細い道で、草むらに隠れているので、道を踏み外したり、道を間違えたりしないように注意すること
西ノ又コース登山口からスタート
車は数台停められるスペースがあった
団体の登山客が来ていた
2022年09月11日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 7:34
西ノ又コース登山口からスタート
車は数台停められるスペースがあった
団体の登山客が来ていた
2022年09月11日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 7:36
見た目 木造のダムがあった
2022年09月11日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 7:46
見た目 木造のダムがあった
しばらく川沿いを歩いていく
2022年09月11日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/11 7:50
しばらく川沿いを歩いていく
バイクがある
ここまで乗ってきたのか…
2022年09月11日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 7:53
バイクがある
ここまで乗ってきたのか…
2022年09月11日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 7:55
ダムの前で釣りをしていた
さっきのバイクの持ち主かな?
2022年09月11日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 7:57
ダムの前で釣りをしていた
さっきのバイクの持ち主かな?
一ノ渡の吊り橋
揺れるので団体で来たときは、一人ずつの方がよさそう
2022年09月11日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/11 7:59
一ノ渡の吊り橋
揺れるので団体で来たときは、一人ずつの方がよさそう
吊り橋から撮った上流
2022年09月11日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 8:00
吊り橋から撮った上流
2022年09月11日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 8:03
2022年09月11日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 8:08
2022年09月11日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/11 8:08
2022年09月11日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 8:09
2022年09月11日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 8:12
2022年09月11日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 8:14
二ノ渡の吊り橋
2022年09月11日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/11 8:15
二ノ渡の吊り橋
吊り橋からの上流
2022年09月11日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/11 8:15
吊り橋からの上流
2022年09月11日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 8:17
少し木々が開けて山が見える
2022年09月11日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 8:37
少し木々が開けて山が見える
2022年09月11日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 8:51
ここで道を間違えて、時間と体力を大幅ロス
2022年09月11日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 8:53
ここで道を間違えて、時間と体力を大幅ロス
奥ノ滝
2022年09月11日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/11 9:33
奥ノ滝
2022年09月11日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 9:35
不動明王 到着
ここからは急斜面をひたすら登っていく
2022年09月11日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 9:44
不動明王 到着
ここからは急斜面をひたすら登っていく
2022年09月11日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/11 10:14
前神室山が見えてきた
2022年09月11日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/11 10:26
前神室山が見えてきた
2022年09月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/11 10:43
2022年09月11日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 10:48
神室山が見えてきた
2022年09月11日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/11 10:52
神室山が見えてきた
2022年09月11日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/11 10:54
2022年09月11日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 10:54
2022年09月11日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/11 10:55
2022年09月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 10:57
2022年09月11日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/11 11:00
2022年09月11日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 11:00
2022年09月11日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/11 11:01
2022年09月11日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 11:01
前神室山
2022年09月11日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/11 11:06
前神室山
2022年09月11日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/11 11:08
2022年09月11日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/11 11:17
振り返って一枚
2022年09月11日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 11:25
振り返って一枚
神室山と前神室山の分岐点に到着
2022年09月11日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 11:30
神室山と前神室山の分岐点に到着
神室山頂上へ向かう
2022年09月11日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/11 11:30
神室山頂上へ向かう
もうすぐ神室山頂上
避難小屋も見える
2022年09月11日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/11 11:33
もうすぐ神室山頂上
避難小屋も見える
道に大きなカエルを発見
こんな頂上近くまで来るのか…
2022年09月11日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 11:34
道に大きなカエルを発見
こんな頂上近くまで来るのか…
2022年09月11日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/11 11:36
神室山 頂上到着
2022年09月11日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/11 11:47
神室山 頂上到着
山頂からの景色1
2022年09月11日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/11 11:48
山頂からの景色1
山頂からの景色2
2022年09月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/11 11:49
山頂からの景色2
あっちは月山?
2022年09月11日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/11 12:11
あっちは月山?
あれが鳥海山でいいのかな?
2022年09月11日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/11 12:11
あれが鳥海山でいいのかな?
お昼食べて出発
来た方角に分岐まで戻る
2022年09月11日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 12:19
お昼食べて出発
来た方角に分岐まで戻る
2022年09月11日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 12:33
2022年09月11日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 12:38
前神室山へ
2022年09月11日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 12:39
前神室山へ
前神室山
頂上周辺が道が草藪に隠れて見えない
2022年09月11日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 12:56
前神室山
頂上周辺が道が草藪に隠れて見えない
前神室山 頂上
2022年09月11日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/11 13:30
前神室山 頂上
前神室山からの神室山
2022年09月11日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/11 13:30
前神室山からの神室山
前神室山からの秋田県側
2022年09月11日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/11 13:31
前神室山からの秋田県側
第3ピーク
ここからはひたすら降りてくだけ
2022年09月11日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 13:52
第3ピーク
ここからはひたすら降りてくだけ
2022年09月11日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 13:52
2022年09月11日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 14:09
2022年09月11日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/11 14:20
第2ピーク
2022年09月11日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 14:30
第2ピーク
2022年09月11日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 14:32
2022年09月11日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 14:37
第1ピーク
2022年09月11日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 14:44
第1ピーク
2022年09月11日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 14:46
下に降りてきた
ダムが見えた
2022年09月11日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/11 15:48
下に降りてきた
ダムが見えた
登山口まで戻ってきた
ゴール
2022年09月11日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/11 15:52
登山口まで戻ってきた
ゴール
撮影機器:

感想

前日に登った栗駒山の整備された道と比べると、道は登ったり下ったりの繰り返し、岩場は滑りやすい、急斜面でロープを使って登る、道は細くて草で隠れて足を踏み外しやすい、といったようにかなり疲れるコースでした。(途中、道を間違えたせいもありますが。)初心者向きのコースとは言えないです。
ですが頂上周辺の稜線の景色は、天気が晴れていたこともあり、いい眺めでした。
花の百名山ということらしいので、今度登る機会があれば、季節を変えて、山形から登るコースで行ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

rooeric様
突然のコメントをお許しください。
自分も先週土曜日に同じコースを登ったのですがrooeric様と同感です。
赤テープの指示が不明慮、いたるところにある崖側が草で隠れている細い道、ロープの必要性を感じる場所、
藪化している登山道など一応ここは栗駒国立公園の一部なので登山者の自己責任に任せるだけではなくある程度行政側(県、市、町など)もかかわった方がよいと思います。この登山道に接続する山形方面の屋口方面、水晶森方面は刈り払いがされておりました。ここと同じことが和賀岳、乳頭山など秋田県と県境を接している登山道はこのような傾向が見られます。
2022/9/19 17:41
Ginmaru1様
コメントありがとうございます。
自分が登ったときも、前神室山周辺はヤブ化していて歩きにくかったし、登り道も所々踏み外しそうになりました。
道の崩落というわけではないので歩けましたが、もう少し整備されてもいいかもです。
このような意見は市役所前駅などに伝えるといいのでしょうか?
2022/9/20 12:29
rooeric様
お忙しいところ返信ありがとうございます。
自分は山登り(というより山歩き)を始めたのが最近でこの業界(?)に関しては知らないことが多いです。
6月にこの山の有屋口から登った時には地元の山岳会の方々が刈り払いをしておりました。
レコにも書いたのですが山形側は刈り払いされており、山形にある日本300名山の祝瓶山や摩耶山などは危険個所が無くそれなりに整備されておりました。他方、秋田県にある日本200名山の和賀岳の甘露水コースは2年前に自分が登った時はそれなりの道でしたが去年ごろから藪化して現在でも小杉山以降、特に小鷲倉以降はひどいようで登山者が岩手側に間違っておりてしまったそうです。また、日本300名山の乳頭山も乳頭山から温泉地へ向かう登山道は3つありどれか一つがたまに整備されているぐらいで自分は6月に去年通った道で途中ロスとして沢沿いを歩いて何とか戻ってきました。
自分は今年でほぼ3年目でアルプスより東北の日本百名山、東北地方の日本300名山(以東岳を除く)その他関東近辺のいくつかの日本300名山を登りましたが秋田県の他県と県境を接する登山道はひどく他に比べ整備されていないように思われます。
今後は市、県、国立公園の場合は管轄が環境省なので調べてみたいと思います。
情報が入りましたらお伝えいたしますのでよろしくお願いします。
ちなみに、山陰他県の以東だけのタキタロウコースは去年から今年の大雪の影響で吊り橋が壊れておりましたが管轄は鶴岡市のようです。
2022/9/20 13:24
rooeric様
お世話になっております。
神室山の山道整備の続報をお伝えいたします。
神室山は地元の湯沢山岳会という組織がありここに電話したところ湯沢市に整備のための補助を申請して秋田側の山道をある程度整備しているそうです。ある程度というのは第一渡抄点、第二渡抄点などのつり橋は県が絡んでくるらしくこれまで何度か現場のできる範囲で修正を試みたそうで結果があの傾きらしいです。
水晶森から前神室山の薮化その他に関してrooeric様ご指摘の件は他のの登山者からもクレームが多数出ているようで(登山口の記帳のノートに書かれていたそうなのですが自分は見つけられませんでした)今年県に申請して来年早いうちに刈り払いをする予定だそうですが約束はできないと念を押されました。
また、神室山直下の山小屋には所有のわからない刈り払機が置かれているようで山岳会とは別にこの山の愛好家の人たちが自費で刈り払いをしているそうです。
結論から申しますと現状は地元山岳会だけでなくどなたでもその山を管理している市町村に申請すれば補助が出る仕組みですが山岳会のような組織の意向で行われているのが現状らしいです。従いまして、市町村によりばらつきが当然出ましてここだけではなく秋田の乳頭山にしてもあまり熱心ではないようです。
2022/9/21 12:39
Ginmaru1さん
丁寧に調べていただいた上に、電話までかけていただいて、ありがとうございます。
登山道の整備に関しては、なかなかやりにくい市町村もあるようですので何ともいえませんが、登山前にはヤマレコなどで事前にコース状況をチェックすることが大切だと今回身にしみました。
自分のヤマレコの記録でも、積極的に道の状態などコメントするようにしたいです。
2022/9/24 12:47
rooeric様
お世話になっております。
秋田駒ケ岳-乳頭山縦走に関してmomonga058様という方がrooeric様と同じようなことを言及されており、秋田在住で秋田周辺の山を回られていますがレコの形式がrooeric様のように登山時の注意事項などを指摘されており大変参考になります。また、この山に関して問い合わせをしたところ先週木曜日に刈り払をしたそうなので次の連休に自分が行って状況をレコにアップしようと思います。
なお、rooeric様のフォロワーになりりましたので今後時々参考のためお邪魔をすると思いますがよろしくお願いいたします。
2022/9/27 13:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら