ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6832780
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

【二百名山 神室山】西ノ又コースから周回(花が見頃です)

2024年05月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:35
距離
14.6km
登り
1,271m
下り
1,264m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:34
合計
7:34
7:37
7:37
14
7:51
7:51
47
8:39
8:46
3
8:49
8:59
7
9:06
9:06
56
10:02
10:02
25
10:27
10:28
12
10:40
10:53
3
10:56
11:29
4
11:33
11:40
19
11:59
12:02
2
12:04
12:07
6
12:13
12:21
30
12:51
12:52
4
12:56
13:03
11
13:14
13:14
32
13:46
13:46
10
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★自宅から登山口までの移動
 自宅 0:45発(国道349号〜矢吹中央IC〜東北道〜古川IC〜国道108号)西ノ又登山口駐車場 7:00頃着(移動距離 約370km)
 ※西ノ又林道はすれ違い困難な狭い道なので、下山してきた対向車が通行する時間帯は要注意。
★登山ルート
 登りは西ノ又コースを歩いて山頂へ。避難小屋で昼食休憩後、下山は前神室山を経由して稜線を縦走するパノラマコースで歩きました。
コース状況/
危険箇所等
・ 第一渡渉点と第二渡渉点の吊橋には,橋板が戻されており,通行に支障はありません。第三渡渉点までは,ブナの新緑の中,西ノ又沢沿いの気持ち良いハイキングを楽しめます。ただし「老いて猶かむろの道に汗流る」の看板の手前は,登山道が左側に傾斜しているので,転倒転落しないよう,注意が必要です。
・ 第三渡渉点は雪融け水で水量が多く,岩伝いでは渡渉できません。ロングスパッツを装着していたので,左足だけ一瞬水没させて渡渉しました(靴への浸水はせずに済みました)。また,岩がとても滑りやすいので,転倒しないよう注意が必要です。
・ 不動明王から先は急登が続くので,ダブルストックで登りました。途中で残雪が出てきますが,登りなのでツボ足で問題なしです。
・ 山頂稜線は「パノラマコース」の名にふさわしく,とても展望の良い尾根歩きが満喫できます。また,雪融け後の花の開花期だったので,カタクリやシラネアオイ,ミヤマキンバイ,ミツバオウレンなど様々な花が楽しめました。
その他周辺情報 下山後の入浴は,鶴岡市に向かう途中,登山口から40kmほどのところにあるに「まむろ川温泉 梅里苑」を利用しました。入浴料金は400円。露天風呂はありませんが,空いていて,サウナや展望の良い屋内風呂で快適に入浴できました。宿泊・食事もでき,キャンプ場やコテージがあるのでキャンプ利用も良さそうです。
 https://bairien.yamagata.jp/day-trip.php
西ノ又登山口駐車場(パノラマコース登山口)にクルマを駐車して,ここから登山スタート。西ノ又沿いに林道を歩いて行きます。
2024年05月22日 07:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/22 7:14
西ノ又登山口駐車場(パノラマコース登山口)にクルマを駐車して,ここから登山スタート。西ノ又沿いに林道を歩いて行きます。
10分ほどで西ノ又コース登山口に到着。左右の駐車スペースにそれぞれ2台ほど駐車可能です。
2024年05月22日 07:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/22 7:26
10分ほどで西ノ又コース登山口に到着。左右の駐車スペースにそれぞれ2台ほど駐車可能です。
沢沿いを歩いて行きます。
2024年05月22日 07:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/22 7:28
沢沿いを歩いて行きます。
最初の渡渉箇所。岩が滑るので,ドボンしそうになりました。
2024年05月22日 07:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/22 7:30
最初の渡渉箇所。岩が滑るので,ドボンしそうになりました。
第一渡渉点の吊橋に到着。橋板が戻されていて,問題なく通行できました。
2024年05月22日 07:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/22 7:35
第一渡渉点の吊橋に到着。橋板が戻されていて,問題なく通行できました。
ここは左上に登って行きます。
2024年05月22日 07:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/22 7:39
ここは左上に登って行きます。
クサリがあって安心です。
2024年05月22日 07:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/22 7:40
クサリがあって安心です。
第二渡渉点の吊橋に到着。こちらも問題なく通行できました。
2024年05月22日 07:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/22 7:50
第二渡渉点の吊橋に到着。こちらも問題なく通行できました。
沢から離れて,新緑のブナの森を登って行きます。
2024年05月22日 07:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/22 7:55
沢から離れて,新緑のブナの森を登って行きます。
上空を見上げると,ブナの新緑がきれい。
2024年05月22日 08:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/22 8:01
上空を見上げると,ブナの新緑がきれい。
この付近は登山道が傾斜しているので,左側へ転倒転落しないよう,注意が必要です。
2024年05月22日 08:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/22 8:14
この付近は登山道が傾斜しているので,左側へ転倒転落しないよう,注意が必要です。
「老いて猶かむろの道に汗流る」の看板がありました。これを見てみたかったのです。
2024年05月22日 08:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/22 8:15
「老いて猶かむろの道に汗流る」の看板がありました。これを見てみたかったのです。
三十三尋の滝が見えました。
2024年05月22日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/22 8:35
三十三尋の滝が見えました。
マーカーを頼りに沢沿いを進みますが,岩が滑るので転倒注意です。
2024年05月22日 08:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
5/22 8:39
マーカーを頼りに沢沿いを進みますが,岩が滑るので転倒注意です。
ここを渡渉。雪融け水で水量が多く,岩伝いでは渡渉できません。ロングスパッツを装着していたので,左足だけ一瞬水没させて渡渉しました。靴への浸水はせずに済みました。
2024年05月22日 08:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/22 8:42
ここを渡渉。雪融け水で水量が多く,岩伝いでは渡渉できません。ロングスパッツを装着していたので,左足だけ一瞬水没させて渡渉しました。靴への浸水はせずに済みました。
不動明王に到着。ここでオニギリ休憩。
2024年05月22日 08:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/22 8:49
不動明王に到着。ここでオニギリ休憩。
不動明王をアップで。
2024年05月22日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/22 8:59
不動明王をアップで。
不動明王から少し登っていくと,水場がありました。最後の水場とのこと。
2024年05月22日 09:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/22 9:01
不動明王から少し登っていくと,水場がありました。最後の水場とのこと。
ブナの若葉が輝いていました。
2024年05月22日 09:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/22 9:35
ブナの若葉が輝いていました。
前神室山が見えました。
2024年05月22日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
5/22 9:35
前神室山が見えました。
ムラサキヤシオの花が鮮やか。
2024年05月22日 09:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/22 9:36
ムラサキヤシオの花が鮮やか。
カタクリの花。このあと次々に現れます。
2024年05月22日 09:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/22 9:41
カタクリの花。このあと次々に現れます。
残雪が出てきましたが,ツボ足で問題なし。
2024年05月22日 09:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/22 9:45
残雪が出てきましたが,ツボ足で問題なし。
キクザキイチゲが咲いていました。
2024年05月22日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/22 9:48
キクザキイチゲが咲いていました。
キクザキイチゲのアップ。
2024年05月22日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/22 9:49
キクザキイチゲのアップ。
ショウジョウバカマ。
2024年05月22日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/22 9:52
ショウジョウバカマ。
シラネアオイ。
2024年05月22日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/22 9:57
シラネアオイ。
御田の神を通過。
2024年05月22日 10:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
5/22 10:01
御田の神を通過。
雪渓の上を歩いて行きます。
2024年05月22日 10:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/22 10:05
雪渓の上を歩いて行きます。
歩いてきたルートを振り返る。
2024年05月22日 10:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
5/22 10:15
歩いてきたルートを振り返る。
山頂が見えましたが,まだ遠いです。
2024年05月22日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
5/22 10:17
山頂が見えましたが,まだ遠いです。
山頂へは右手のピークを越えていく。
2024年05月22日 10:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/22 10:20
山頂へは右手のピークを越えていく。
神室山の山頂と避難小屋を望む。
2024年05月22日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
5/22 10:30
神室山の山頂と避難小屋を望む。
神室山の山頂に到着。
2024年05月22日 10:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/22 10:41
神室山の山頂に到着。
山頂にある小さな祠。
2024年05月22日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/22 10:41
山頂にある小さな祠。
証拠写真を自撮り。
2024年05月22日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/22 10:46
証拠写真を自撮り。
尾根の先に前神室山を望む。左奥には残雪で真っ白な鳥海山。
2024年05月22日 10:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/22 10:51
尾根の先に前神室山を望む。左奥には残雪で真っ白な鳥海山。
ズームアップ。
2024年05月22日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/22 10:50
ズームアップ。
南側の眺め。右下に避難小屋。
2024年05月22日 10:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/22 10:51
南側の眺め。右下に避難小屋。
東側の眺め。奥は栗駒山。
2024年05月22日 10:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/22 10:53
東側の眺め。奥は栗駒山。
避難小屋にて昼食休憩。
2024年05月22日 10:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/22 10:56
避難小屋にて昼食休憩。
玄関を開けたところ。
2024年05月22日 10:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
5/22 10:57
玄関を開けたところ。
玄関左手にバイオトイレがあります。
2024年05月22日 11:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/22 11:01
玄関左手にバイオトイレがあります。
毛布やマットが備えられていて,安心です。
2024年05月22日 11:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/22 11:09
毛布やマットが備えられていて,安心です。
山頂近くで咲いていたミネザクラ。
2024年05月22日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/22 11:35
山頂近くで咲いていたミネザクラ。
それでは山頂から前神室へと歩き出します。
2024年05月22日 11:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/22 11:37
それでは山頂から前神室へと歩き出します。
シラネアオイの花。
2024年05月22日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/22 11:45
シラネアオイの花。
ロープの設置された岩場を通過。
2024年05月22日 11:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/22 11:46
ロープの設置された岩場を通過。
正面が前神室。
2024年05月22日 11:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/22 11:47
正面が前神室。
ミツバオウレン
2024年05月22日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/22 11:49
ミツバオウレン
東側の眺め。虎毛山と奥に栗駒山を望む。
2024年05月22日 11:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/22 11:51
東側の眺め。虎毛山と奥に栗駒山を望む。
ミヤマキンバイ
2024年05月22日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/22 11:52
ミヤマキンバイ
シラネアオイ
2024年05月22日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/22 11:53
シラネアオイ
オオバキスミレ
2024年05月22日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/22 11:55
オオバキスミレ
コイワカガミ
2024年05月22日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/22 11:56
コイワカガミ
神室山を振り返る。
2024年05月22日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/22 11:57
神室山を振り返る。
白いキクザキイチゲ
2024年05月22日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/22 11:59
白いキクザキイチゲ
登山道沿いに咲くカタクリの花。
2024年05月22日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/22 12:00
登山道沿いに咲くカタクリの花。
西ノ又コース分岐を通過。
2024年05月22日 12:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
5/22 12:02
西ノ又コース分岐を通過。
気持ちの良い稜線歩きです。
2024年05月22日 12:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/22 12:06
気持ちの良い稜線歩きです。
ミツバオウレン
2024年05月22日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/22 12:10
ミツバオウレン
前神室山と鳥海山。
2024年05月22日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/22 12:15
前神室山と鳥海山。
ショウジョウバカマ
2024年05月22日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/22 12:23
ショウジョウバカマ
ミヤマキンバイ
2024年05月22日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/22 12:26
ミヤマキンバイ
ツバメオモト
2024年05月22日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/22 12:28
ツバメオモト
ミネザクラと前神室山。
2024年05月22日 12:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
5/22 12:29
ミネザクラと前神室山。
そこかしこにカタクリの群生
2024年05月22日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/22 12:33
そこかしこにカタクリの群生
イワハタザオ
2024年05月22日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/22 12:41
イワハタザオ
山頂が近くなってきた。
2024年05月22日 12:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/22 12:49
山頂が近くなってきた。
前神室山の山頂に到着。
2024年05月22日 12:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/22 12:57
前神室山の山頂に到着。
証拠写真。
2024年05月22日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/22 13:00
証拠写真。
前神室山の山頂から望む神室山。
2024年05月22日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/22 13:01
前神室山の山頂から望む神室山。
第3ピークを通過。
2024年05月22日 13:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/22 13:14
第3ピークを通過。
あの尾根を下る。
2024年05月22日 13:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
5/22 13:15
あの尾根を下る。
大きなタムシバの花。
2024年05月22日 13:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/22 13:19
大きなタムシバの花。
残雪を踏みしめて下る。
2024年05月22日 13:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
5/22 13:24
残雪を踏みしめて下る。
青空に白いタムシバの花。
2024年05月22日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/22 13:25
青空に白いタムシバの花。
ツバメオモト
2024年05月22日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/22 13:28
ツバメオモト
オオカメノキ
2024年05月22日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/22 13:28
オオカメノキ
ざんげ坂の標識。この先は急坂。
2024年05月22日 13:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/22 13:33
ざんげ坂の標識。この先は急坂。
コミヤマカタバミ
2024年05月22日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/22 13:34
コミヤマカタバミ
第2ピークを通過。
2024年05月22日 13:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/22 13:46
第2ピークを通過。
第1ピークを通過。
2024年05月22日 13:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/22 13:55
第1ピークを通過。
いっぷく平に到着。
2024年05月22日 14:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/22 14:29
いっぷく平に到着。
途中から杉木立の中の下りとなります。
2024年05月22日 14:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/22 14:41
途中から杉木立の中の下りとなります。
タニウツギの花。
2024年05月22日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/22 14:46
タニウツギの花。
ラショウモンカズラの花。
2024年05月22日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/22 14:47
ラショウモンカズラの花。
西ノ又登山口駐車場に戻りました。結局この日は誰にも会わず,静かな登山を満喫しました。
2024年05月22日 14:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/22 14:48
西ノ又登山口駐車場に戻りました。結局この日は誰にも会わず,静かな登山を満喫しました。

感想

・ 仕事のスケジュールが空いたので,平日に2日ほど休みを取り,「東北アルプス」の異名を持つ二百名山の神室山と,ブナの原生林や岩峰を連ねる特異な景観で有名な三百名山の摩耶山に登って来ました。
・ 初日に登ったのは神室山。西ノ又の沢沿いを渡渉しながら山頂へと登り詰めますが,前半はブナの新緑の下,涼しげな沢音を聞きながらの軽快なハイキング。その先,標高を上げていくと,カタクリやシラネアオイの花が咲き誇り,さらに山頂稜線上ではミヤマキンバイ,ミツバオウレン,ツバメオモト,イワハタザオなどの花も見られて驚きました。こんなに花々が咲き誇っているなんて知りませんでした。
・ また「東北アルプス」の名のとおり,稜線からの眺めも素晴らしかったです。残雪がまだら模様を織りなしていて,まさにミニアルプスの景観が楽しめました。紅葉の秋も素晴らしいようなので,次回は紅葉を楽しみに訪れてみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら