ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4674532
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

【三百名山 祝瓶山】針生平からピストン

2022年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:37
距離
9.3km
登り
1,075m
下り
1,062m

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
1:08
合計
6:35
6:35
11
6:46
6:46
49
7:35
7:35
29
8:04
8:15
56
水分補給&食事休憩
9:11
9:12
24
9:36
9:36
14
9:50
10:25
11
10:36
10:38
26
11:04
11:09
36
11:45
11:55
25
水分補給&食事休憩
12:20
12:21
0
12:21
12:22
37
12:59
12:59
7
13:06
13:08
2
13:10
ゴール地点
天候 晴れ 残暑が厳しかったです
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
針生平登山口駐車場にクルマを駐車してピストンしました。
林道の通行規制は解除され,登山口まで問題なく通行できました。登山口駐車場のキャパは5〜6台ほど(その手前にも5台程度駐車可能なスペースあり)。
登山口には,登山届記入・投函用の小屋と,トイレがあります。

なお,登山口へと通ずる国道113号は,8月初旬の豪雨災害からの復旧工事などのため,いくつもの箇所で交互通行となっており,通行に時間がかかります。特に新潟県の関川村と村上市の区間は被害が大きく,長い渋滞となるので注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
・ 吊り橋である大石橋を渡るときが,最も緊張しました。特に最初の一歩ですかね。その先,大石沢を渡渉して大石沢小屋に上がるところは,よく見ると,左手に踏み跡があり,それを辿れば問題なく通行できました。
・ その後は,急登やアップダウンの繰り返し。危険なところはありませんが,気温が高く,汗をかかされました。また,登りでは水場への踏み跡に気づきませんでした。
・ 樹林帯を抜けて展望が開けると,一の塔から縦走路分岐にかけて,きつい急斜面の登りが続きます。岩場も出てきますし,左側が切れ落ちた足場の悪い登りとなるので,濡れていたり残雪期は転倒転落に注意が必要だと思います。
・ 縦走路分岐から先は,歩きやすい尾根道。祝瓶山の山頂からは朝日連峰や周囲の大展望が広がり,歩いてきた苦労が報われます。さすがに,「東北のマッターホルン」と称されるだけのことはありますね。
その他周辺情報 下山後に,おぐに白い森「りふれ」にて日帰り入浴しました。料金は何と300円。しかも誰もおらず,貸し切り状態での入浴でした。自販機の飲み物の価格も安くて,お勧めです。
針生平登山口駐車場。この時点で、私の車を含め4台駐車。あと2台は駐車できそうでした。
2022年09月10日 06:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 6:32
針生平登山口駐車場。この時点で、私の車を含め4台駐車。あと2台は駐車できそうでした。
登山者カード記載所。登山届出用紙と鉛筆、加えて老眼鏡まで置いてありました。
2022年09月10日 06:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 6:32
登山者カード記載所。登山届出用紙と鉛筆、加えて老眼鏡まで置いてありました。
トイレもあります。
2022年09月10日 06:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 6:33
トイレもあります。
荒川沿いを進むと、すぐに吊橋が見えました。
2022年09月10日 06:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 6:33
荒川沿いを進むと、すぐに吊橋が見えました。
この吊橋を渡りますが、揺れるので、最初の一歩を踏み出すのに勇気がいります。
2022年09月10日 06:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 6:34
この吊橋を渡りますが、揺れるので、最初の一歩を踏み出すのに勇気がいります。
大石沢小屋が見えましたが、どこから上がるのかウロウロ。
2022年09月10日 06:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 6:40
大石沢小屋が見えましたが、どこから上がるのかウロウロ。
結局、左手のところにあった踏み跡をたどりました。
2022年09月10日 06:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 6:42
結局、左手のところにあった踏み跡をたどりました。
鈴振尾根分岐に到着。ここを右上へと登っていきます。直進すると,角楢小屋方面。
2022年09月10日 06:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 6:55
鈴振尾根分岐に到着。ここを右上へと登っていきます。直進すると,角楢小屋方面。
ガスが取れてきて、朝日連峰の稜線が見えました。
2022年09月10日 07:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 7:18
ガスが取れてきて、朝日連峰の稜線が見えました。
標高817mピーク付近から、一の塔を望む。遠いな。
2022年09月10日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/10 7:50
標高817mピーク付近から、一の塔を望む。遠いな。
1時間半ほど歩いたので、ここで水分補給&食事休憩。
2022年09月10日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 8:05
1時間半ほど歩いたので、ここで水分補給&食事休憩。
樹林帯を抜けると、朝日連峰の展望が広がっていました。良い眺めです。
2022年09月10日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 8:25
樹林帯を抜けると、朝日連峰の展望が広がっていました。良い眺めです。
少しズームアップ。中央奥右手のピークが大朝日岳。
2022年09月10日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/10 8:26
少しズームアップ。中央奥右手のピークが大朝日岳。
標高1,068m地点に到着。展望の良いところです。
2022年09月10日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 8:45
標高1,068m地点に到着。展望の良いところです。
朝日連峰を望む。
2022年09月10日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 8:46
朝日連峰を望む。
ズームアップ。
2022年09月10日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/10 8:46
ズームアップ。
スタートから2時間半ほどで一の塔に到着しました。標高は1,239m。奥のピークは二の塔。祝瓶山はその先にあり,まだ見えません。
2022年09月10日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 9:10
スタートから2時間半ほどで一の塔に到着しました。標高は1,239m。奥のピークは二の塔。祝瓶山はその先にあり,まだ見えません。
この稜線を登ります。山頂までは,あと40分ほど。
2022年09月10日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 9:11
この稜線を登ります。山頂までは,あと40分ほど。
北に大朝日岳を望みながらの稜線漫歩。
2022年09月10日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 9:14
北に大朝日岳を望みながらの稜線漫歩。
ようやく山頂が見えた。手前のピークは二の塔。
2022年09月10日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 9:24
ようやく山頂が見えた。手前のピークは二の塔。
山頂はもうすぐ。
2022年09月10日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 9:40
山頂はもうすぐ。
リンドウに癒される。
2022年09月10日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/10 9:44
リンドウに癒される。
ようやく祝瓶山の山頂に到着。登山口から3時間15分かかりました。山頂には誰もおらず、貸し切り状態でした。
2022年09月10日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 9:48
ようやく祝瓶山の山頂に到着。登山口から3時間15分かかりました。山頂には誰もおらず、貸し切り状態でした。
大朝日岳へと続く稜線。紅葉の時期に縦走してみたいです。
2022年09月10日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 9:50
大朝日岳へと続く稜線。紅葉の時期に縦走してみたいです。
三脚を立てて証拠写真を自撮りしました。
2022年09月10日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
9/10 10:05
三脚を立てて証拠写真を自撮りしました。
飯豊連峰を望む。
2022年09月10日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/10 10:08
飯豊連峰を望む。
カクナラ尾根の先には,大玉山,平岩山,大朝日岳が連なっています。その奥に見えている大朝日岳から中岳,西朝日岳へと続く稜線も優美ですね。
2022年09月10日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/10 10:09
カクナラ尾根の先には,大玉山,平岩山,大朝日岳が連なっています。その奥に見えている大朝日岳から中岳,西朝日岳へと続く稜線も優美ですね。
山頂部は意外に広いです。
2022年09月10日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 10:18
山頂部は意外に広いです。
桑住平方面を俯瞰。
2022年09月10日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/10 10:19
桑住平方面を俯瞰。
赤い屋根は祝瓶山荘かな?
2022年09月10日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/10 10:19
赤い屋根は祝瓶山荘かな?
祝瓶山の山頂プレートを写真に収めて下山します。
2022年09月10日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/10 10:20
祝瓶山の山頂プレートを写真に収めて下山します。
カクナラ尾根と大朝日岳。絵になりますね。
2022年09月10日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 10:22
カクナラ尾根と大朝日岳。絵になりますね。
ズームアップ。
2022年09月10日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/10 10:23
ズームアップ。
一の塔へと続く尾根道。良い感じです。
2022年09月10日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 10:22
一の塔へと続く尾根道。良い感じです。
パノラマ撮影。「元サイズ」ボタンで1600ドットに拡大します。
2022年09月10日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/10 10:23
パノラマ撮影。「元サイズ」ボタンで1600ドットに拡大します。
アキノキリンソウかな?
2022年09月10日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 10:34
アキノキリンソウかな?
稜線ルートとの分岐。あまり歩かれていない感じでした。
2022年09月10日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 10:37
稜線ルートとの分岐。あまり歩かれていない感じでした。
ミヤマママコナ
2022年09月10日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/10 10:49
ミヤマママコナ
祝瓶山を振り返る。
2022年09月10日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 10:51
祝瓶山を振り返る。
一の塔の手前から。
2022年09月10日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:01
一の塔の手前から。
一の塔に戻りました。
2022年09月10日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:03
一の塔に戻りました。
大朝日岳〜中岳〜西朝日岳の稜線とそこから西に連なる尾根。
2022年09月10日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:04
大朝日岳〜中岳〜西朝日岳の稜線とそこから西に連なる尾根。
鈴振尾根の先に見えているのは,巣戸々山。
2022年09月10日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:04
鈴振尾根の先に見えているのは,巣戸々山。
巣戸々山をズームアップ。
2022年09月10日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/10 11:22
巣戸々山をズームアップ。
樹林帯に入る手前の最後の展望地から,朝日連峰を望む。
2022年09月10日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:38
樹林帯に入る手前の最後の展望地から,朝日連峰を望む。
ズームアップ。良い天気に恵まれ,何よりでした。
2022年09月10日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/10 11:38
ズームアップ。良い天気に恵まれ,何よりでした。
登りの途中で休憩した場所にて,給水休憩。
2022年09月10日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:53
登りの途中で休憩した場所にて,給水休憩。
ヤマホツツジ
2022年09月10日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/10 12:02
ヤマホツツジ
水場へと通じる踏み跡を発見。
2022年09月10日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:32
水場へと通じる踏み跡を発見。
水場は,二本の木の間から,右手に降りていくようですが,標識が無いので気づきにくいです(振り返って撮影)。
2022年09月10日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:33
水場は,二本の木の間から,右手に降りていくようですが,標識が無いので気づきにくいです(振り返って撮影)。
鈴振尾根分岐に到着。
2022年09月10日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:49
鈴振尾根分岐に到着。
大石沢小屋の脇を通って。
2022年09月10日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 13:00
大石沢小屋の脇を通って。
大石沢を渡渉しました。
2022年09月10日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 13:04
大石沢を渡渉しました。
吊り橋を渡ります。
2022年09月10日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 13:06
吊り橋を渡ります。
針生平登山口駐車場に戻りました。
2022年09月10日 13:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/10 13:10
針生平登山口駐車場に戻りました。
カシミールで展開した登降図。累積標高差は,1,180m。
カシミールで展開した登降図。累積標高差は,1,180m。

感想

・ 週末に天気の良さそうなエリアを探し,日本三百名山である朝日連峰南端の祝瓶山と会越国境近くの粟ヶ岳に一泊二日で登ってきました。
・ 標高1,500mに満たない山なので,この時期は残暑が厳しく暑いだろうから,10月の紅葉の時期にでも訪れようと,以前から計画はしていましたが,北アルプス方面の天候が安定せず,やむなく時期を前倒しで臨みました。
・ 気象情報どおり快晴での登山となりましたが,案の定,すごい猛暑。祝瓶山の山頂付近は爽やかだったものの,下るにつれて湿気と暑さで体力を奪われました。それでも,素晴らしい展望には大満足。
・ 大雨による災害のため,祝瓶山荘へ通じる林道が通行止めとなっており,鈴振尾根ルートでの登山となりましたが,次回こそは「東北のマッターホルン」の姿を仰ぎながら,10月の紅葉の時期にでも登ってみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら