記録ID: 467712
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
べにさらさらを求めてエビの見晴らし台へ
2014年06月21日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 255m
- 下り
- 255m
コースタイム
坂城ベイシア P(6:40)=野反湖キャンプ場P (8:56/9:12)−登山口(9:30)−エビの見晴らし台 (10:25/10:50)−登山口 (11:30)〜湖畔でランチ(12:00/13:00)--駐車場 (13:35/13:45)==川原湯温泉 (15:10/15:40)==坂城ベイシア P 17:00
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
安全登山を心がけましょう 下山後の温泉候補は多数。何しろ日本最強の温泉地帯。草津&万座の二大温泉を筆頭に、個人的な泉質の好みでは応徳温泉、川原湯温泉辺りは極上。志賀草津ルートから志賀高原へ抜ければ志賀高原各地の湯、万座あるいは志賀高原から笠ヶ岳峠を越えてヤマボク(現時点では災害により不通)なら奥山田温泉や七味温泉も極上の泉質。 今回は川原湯温泉へ入浴。ココは八ツ場ダムに没する温泉で、最後まで営業を続けた共同浴場は今月(2014年6月末)を持って終了し、移転するとの事。 |
写真
さっそくお目当てのべにさらさら出現。
稜線上まで行かなければ見れないかなっと思っていましたが、結構下の方からポツポツと見かけました。
本日も一眼レフ二台体制で、片方にマクロレンズ装着で臨んだものの、何とォ!バッテリー切れで10枚ほど撮れただけ(゜-゜)。おまけに写真は全てボツ(゜_゜)
稜線上まで行かなければ見れないかなっと思っていましたが、結構下の方からポツポツと見かけました。
本日も一眼レフ二台体制で、片方にマクロレンズ装着で臨んだものの、何とォ!バッテリー切れで10枚ほど撮れただけ(゜-゜)。おまけに写真は全てボツ(゜_゜)
ベニサラサドウダン
紅更紗灯台
今年の花は全体的に開花が遅れているようで、ちょうど今が見頃の様子でラッキーです。ただ、株によって花の大きさ、鮮やかさに違いがあって、中にはコレはイイ!っと思える状態のモノもあったのですが、そんな時に限って撮影条件が悪くて上手く写せなかった(゜-゜)
紅更紗灯台
今年の花は全体的に開花が遅れているようで、ちょうど今が見頃の様子でラッキーです。ただ、株によって花の大きさ、鮮やかさに違いがあって、中にはコレはイイ!っと思える状態のモノもあったのですが、そんな時に限って撮影条件が悪くて上手く写せなかった(゜-゜)
記念撮影
この9のTシャツはなぁ、第9回(2003年)星の郷100キロウルトラマラソンの完走Tシャツよ。
スパルタスロン(アテネ−スパルタ間、246キロ、制限時間36時間のレース)に挑むべく、サブテン(100キロ10時間)に挑戦した。
スパルタスロンの参加資格の一つに、100キロを10時間半以内と言う条件があってだな、当時国内最強と言われた野辺山(サロマの2時間増し程度に過酷)で達成なら、心象が良かったんです。まぁ、当時のスパルタスロン日本協会長が野辺山の主催者だったと言う贔屓もあったかも知れませんがね。ただし、当時は参加資格がない間〇平氏など、走力の劣る人間を理事長権限で出場させたり、反勢力を出場させなかったりと、この理事長には色々と問題点も指摘されていた。もう今は知らんけどね
この9のTシャツはなぁ、第9回(2003年)星の郷100キロウルトラマラソンの完走Tシャツよ。
スパルタスロン(アテネ−スパルタ間、246キロ、制限時間36時間のレース)に挑むべく、サブテン(100キロ10時間)に挑戦した。
スパルタスロンの参加資格の一つに、100キロを10時間半以内と言う条件があってだな、当時国内最強と言われた野辺山(サロマの2時間増し程度に過酷)で達成なら、心象が良かったんです。まぁ、当時のスパルタスロン日本協会長が野辺山の主催者だったと言う贔屓もあったかも知れませんがね。ただし、当時は参加資格がない間〇平氏など、走力の劣る人間を理事長権限で出場させたり、反勢力を出場させなかったりと、この理事長には色々と問題点も指摘されていた。もう今は知らんけどね
べにさら
最近購入したレンズ(貧乏なので安いレンズ、シグマ18-250mm)は使い勝手は良いのですが、どうも上手く写せず色々と試行錯誤した。もちろん、RAWで撮って調整するような技術も持ち合わせていませんので場当たり的
最近購入したレンズ(貧乏なので安いレンズ、シグマ18-250mm)は使い勝手は良いのですが、どうも上手く写せず色々と試行錯誤した。もちろん、RAWで撮って調整するような技術も持ち合わせていませんので場当たり的
キャンパー
ヒルバーグのテント。備え付けのテーブルベンチの上にタープを張るのは私も得意としている。この方は雨対策として既存のテーブルへ低めに張ったとの事。この週末はほぼ貸切りでしょうから、いくつもあるテーブルの中の一つの占拠は許されます。
ヒルバーグのテント。備え付けのテーブルベンチの上にタープを張るのは私も得意としている。この方は雨対策として既存のテーブルへ低めに張ったとの事。この週末はほぼ貸切りでしょうから、いくつもあるテーブルの中の一つの占拠は許されます。
本日のランチ
おむすびとおかず弁当(厚焼き玉子焼きとウインナー焼き+絹サヤ焼き)
山ウドが採れるのだったらナメコを持参してのなめこ汁が良かったですね、アフターフェスティバルですけど。もちろん、たけのこ汁ならもっと良い。
ちなみにこのインスタントの味噌汁は群馬のコンビニ購入ですが、信州マルコメ味噌産でした。
おむすびとおかず弁当(厚焼き玉子焼きとウインナー焼き+絹サヤ焼き)
山ウドが採れるのだったらナメコを持参してのなめこ汁が良かったですね、アフターフェスティバルですけど。もちろん、たけのこ汁ならもっと良い。
ちなみにこのインスタントの味噌汁は群馬のコンビニ購入ですが、信州マルコメ味噌産でした。
そのバンガロー二棟。これは8人用の上級タイプで料金設定が高め(17500円)。他はやや年季を感じさせる普通のバンガロー(4人用、75棟、6500円)。何れも寝具付きの様子。
ちなみにテントサイトはテント一張り1500円+入場料が一人500円。何れも完全予約制との事。
ちなみにテントサイトはテント一張り1500円+入場料が一人500円。何れも完全予約制との事。
八ツ場ダムに沈みゆく運命の川原湯温泉、初めて来ました。共同浴場王湯は3月末に閉館予定でしたが2月の大雪で整備が遅れて今月いっぱいまで延長されたそうです。入れてよかった。(saku)
黒味のある効能豊かな温泉。少し石油臭がしました。(saku)
私は昔、この反対側の山の中にあった露天風呂に入った事があります。い〜い湯だなアハハン♪の得意の挑発写真も撮っていますが公開は控えさせていただきますby(゜゜)
私は昔、この反対側の山の中にあった露天風呂に入った事があります。い〜い湯だなアハハン♪の得意の挑発写真も撮っていますが公開は控えさせていただきますby(゜゜)
感想
会の山行に参加予定でしたが、車が定員になったと思ったので
13Bさんのお誘いでベニサラサドウダンを見に行く事になりました。
今までここに何度も来ていたのですが、この花の事は知らず。(季節も違っていましたし)
去年初めてこの花の季節に来て予想以上のベニの色に感激しました。
(少し遅くて散り気味でしたけど。)
花期は短い様なので、梅雨空予報とにらめっこで見に来て
雨に降られる事なくお花が見れ、また、去年よりもお花の付きも良く、よかったです。
山頂には行かず、お花の観賞のみの散策でした。
焼額山フワラーハイキング&たけのこキャンプINヤマボクを予定していましたが、べにさらさらを見るには今週がラストではないか?と野反湖えび山へ繰り出しました。
何やら開花が遅れている事も幸いし、旬の状態のべにさらさらが見れました。ただしウデがないので良い写真は撮れません(゜゜)
動画を編集してみました(゜゜)
2014年6月21日野反湖えび山でのベニサラサドウダン撮影会での動画。旬のベニサラサドウダンの他、野反湖キャンプ場での山ごはん、野反湖フィッシング風景など。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1556人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
13Bさんsakuさん
梅雨の日曜日です。
さすがに13B さんの話に出ていたベニサラですね
「妻と理想」も素敵です
質問・記念撮影=目隠し??
「RAWで撮って調整するような技術」
こちらも持ち合わせていません
kazikaさん、湖周辺はシラネアオイやノゾリキスゲの時期は
大勢の人が来る様ですが、今はちらほら。
(ほとんどの人が白砂山や八間山方面に行くと思われます。)
エビ山登山道でも人に会いませんでした。
去年は「夜這い軽装」も沢山咲いていましたが、
今年は全然ありませんでした。
去年は当たり年だったようですね。
私はカメラは「押すだけ」です
サク姉さん、13兄さん、こんにちはです。
稚児池のコバイケソウはまだ早かったですね、花を楽しむならエビが正解でした。天気は4時ごろまで持ちましたが、そちらも何とか持ったようです。
少し霞んでいましたが眺めは良かったですね、志賀〜白根の山地を挟んだ反対側で、姉さんたちの方面で雲が沸き立っていたで、雨をちょっと心配していましたが問題なかった様ですね。
ふふふ、お昼の手弁当美味しそうですね
あ、温泉の件まだ営業していましたか・・・情報有難うございました。
kinta兄さん、こんにちわ。
そちらにも行きたかったですが、ベニサラマニアに連れて行かれました。
大雪等のせいでお花が遅れているんですね、
去年よりも綺麗な状態のお花を見ることができました。
でも湖畔のコバイケイソウは全く咲いていませんでした。
時折雨もぱらつきましたが、大丈夫でした。
王湯は6/30までとのことです。
時間があれば温泉街をぶらぶらしたり、散策コースもぐるっと歩きたかったです。
皆さん、こんばんは。コメントありがとうございます
kazikaさん、
はい、ベニサラへの執念がタケノコの食い意地に勝りました
妻と理想もたくさん咲いていましたが、ふちがピンクになったモノは見られませんでした。
記念撮影
【参考】
ネイマール
http://www.spnavi2014.com/player/1100537
イニエスタ
http://www.spnavi2014.com/player/601706
kinta兄さん、
焼額山お疲れ様でした。
この時期、花にタケノコに(個人的には+ブラジル大会も)悩ましいですね。
同じく、こちらからは志賀高原方面に雲が沸き立って、兄さん班を心配していましたがお互い雨に降られず良かったですね。ただ、こちらは帰る頃になって雨が降り出し、富士見峠(野反湖の手前側)のコマクサ園や、ナントカと言うコケの名勝地には寄れませんでした。雨はその後も断続的に局地的な土砂降りが上田へ戻るまで続いていました。
お弁当、実はこのスタイルはちょうど1年前の焼額山で、兄さんのおかず弁当を目の当たりにしてからなんです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する