都立小宮公園へ向かう途中 浅川土手に沢山咲いているアレチウリ(荒れ地瓜) 英名はトゲのあるキュウリの意
41
都立小宮公園へ向かう途中 浅川土手に沢山咲いているアレチウリ(荒れ地瓜) 英名はトゲのあるキュウリの意
浅川の河原で毎年目を楽しませてくれるキクイモ(菊芋)
40
浅川の河原で毎年目を楽しませてくれるキクイモ(菊芋)
河原は乾燥した場所なのでママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)が沢山咲いています
51
河原は乾燥した場所なのでママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)が沢山咲いています
クズ(葛)も多いです 漢方薬や和菓子の原料でもあり我々の生活の中でも身近な存在
46
クズ(葛)も多いです 漢方薬や和菓子の原料でもあり我々の生活の中でも身近な存在
小宮公園に未だ咲いていたタマアジサイ(玉紫陽花) 丸い玉状のツボミの中に花を構成する全てが入っているのですがもう丸い蕾はありません
53
小宮公園に未だ咲いていたタマアジサイ(玉紫陽花) 丸い玉状のツボミの中に花を構成する全てが入っているのですがもう丸い蕾はありません
ウラギンヒョウモン(裏銀豹紋) 裏側に銀色の紋がある何処でも見られるヒョウモンチョウの仲間
59
ウラギンヒョウモン(裏銀豹紋) 裏側に銀色の紋がある何処でも見られるヒョウモンチョウの仲間
ヤマホトトギス(山杜鵑) 鳥のホトトギス(杜鵑)の胸の斑点模様に花が似ているところから名付けられたらしい
62
ヤマホトトギス(山杜鵑) 鳥のホトトギス(杜鵑)の胸の斑点模様に花が似ているところから名付けられたらしい
小宮公園のかわせみの道沿いに沢山咲いているフジカンゾウ(藤甘草)
40
小宮公園のかわせみの道沿いに沢山咲いているフジカンゾウ(藤甘草)
みずき平でコツコツと鳥が木を突く音 高い、遠い、暗いが久し振りのアカゲラ(赤啄木鳥)
65
みずき平でコツコツと鳥が木を突く音 高い、遠い、暗いが久し振りのアカゲラ(赤啄木鳥)
ひよどり沢ではツリフネソウ(釣船草)が沢山咲き始めていました その内ここにホウジャク(蜂雀)が蜜を吸いにやって来るかな...
38
ひよどり沢ではツリフネソウ(釣船草)が沢山咲き始めていました その内ここにホウジャク(蜂雀)が蜜を吸いにやって来るかな...
6月中旬に開花を確認していたコバノカモメヅル(小葉の鴎蔓) 実が生っていないかと確認したら何と花が残っていました
39
6月中旬に開花を確認していたコバノカモメヅル(小葉の鴎蔓) 実が生っていないかと確認したら何と花が残っていました
サネカズラ(実葛) まるで真っ赤な イチゴ のような実に見える雄花 百人一首に登場する人目を忍ぶ恋心
94
サネカズラ(実葛) まるで真っ赤な イチゴ のような実に見える雄花 百人一首に登場する人目を忍ぶ恋心
しかし実になるのはこちらの雌花の方 サネカズラは花よりも真っ赤な実が沢山付いた姿が大変ポピュラーです
35
しかし実になるのはこちらの雌花の方 サネカズラは花よりも真っ赤な実が沢山付いた姿が大変ポピュラーです
アオバハゴロモ(青羽羽衣) 薄緑色の美しい昆虫だが植物の汁を吸う害虫としても知られる
28
アオバハゴロモ(青羽羽衣) 薄緑色の美しい昆虫だが植物の汁を吸う害虫としても知られる
コムラサキ(小紫) 実が一つの枝で緑〜白〜紫へ変化していく様子が見られるのはほんのわずかな時期 もう殆ど紫です
48
コムラサキ(小紫) 実が一つの枝で緑〜白〜紫へ変化していく様子が見られるのはほんのわずかな時期 もう殆ど紫です
ヒガンバナ(彼岸花) お彼岸が近いので小宮公園の園内でも至るところに咲き始めました 次は一旦自宅に戻り裏山散策です
52
ヒガンバナ(彼岸花) お彼岸が近いので小宮公園の園内でも至るところに咲き始めました 次は一旦自宅に戻り裏山散策です
今日は視界が良いのか悪いのか平山城址公園から高尾山方面 僅かながら紅葉が始まっている模様
24
今日は視界が良いのか悪いのか平山城址公園から高尾山方面 僅かながら紅葉が始まっている模様
ミズヒキ(水引) 中々ピントを合わせるのが大変 合えば綺麗な花だとお伝え出来るのですが...
29
ミズヒキ(水引) 中々ピントを合わせるのが大変 合えば綺麗な花だとお伝え出来るのですが...
平山城址公園野猿の尾根道のツルニンジン(蔓人参) 未だ蕾が沢山あり今までで最高の光景が拝めそうです
48
平山城址公園野猿の尾根道のツルニンジン(蔓人参) 未だ蕾が沢山あり今までで最高の光景が拝めそうです
今迄こんなに沢山の蕾は見たことがありません 1週間後の姿を是非見たいものです
31
今迄こんなに沢山の蕾は見たことがありません 1週間後の姿を是非見たいものです
ノダケ(野竹) 私の好きなノダケの花には未だ程遠い感じですが 今年初なので...
28
ノダケ(野竹) 私の好きなノダケの花には未だ程遠い感じですが 今年初なので...
イチモンジセセリ(一文字挵) 後翅裏の銀紋が一文字状に並んでいるのでこの名が付いたとか
28
イチモンジセセリ(一文字挵) 後翅裏の銀紋が一文字状に並んでいるのでこの名が付いたとか
マルバハギ(丸葉萩) 平山城址公園野猿の尾根道にはこの花が多いです
32
マルバハギ(丸葉萩) 平山城址公園野猿の尾根道にはこの花が多いです
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) 熟した果実にヒヨドリが群がって食べる様子が酒に酔った人たちが騒ぐ様子に似ているというのが名前の由来
46
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) 熟した果実にヒヨドリが群がって食べる様子が酒に酔った人たちが騒ぐ様子に似ているというのが名前の由来
クサギ(臭木) 珍しくはないのですが長い雄蕊の先に紫色の葯を見つけるとつい撮影したくなる花です
51
クサギ(臭木) 珍しくはないのですが長い雄蕊の先に紫色の葯を見つけるとつい撮影したくなる花です
コヤブタバコ(小藪煙草) ヤブタバコより背丈も葉も小さい しかし花はヤブタバコより大きい
25
コヤブタバコ(小藪煙草) ヤブタバコより背丈も葉も小さい しかし花はヤブタバコより大きい
ヤマウド(山独活) 別に珍しくはないのですが平山城址公園ヤマツツジの径にポツンと一株だけ咲いていました
23
ヤマウド(山独活) 別に珍しくはないのですが平山城址公園ヤマツツジの径にポツンと一株だけ咲いていました
チヂミザサ(縮笹) 葉が笹の葉に似ていて波打ったように縮んでいることから付いた名前
27
チヂミザサ(縮笹) 葉が笹の葉に似ていて波打ったように縮んでいることから付いた名前
平山城址公園東園の展望広場登り口のツリバナ(吊花)の実
53
平山城址公園東園の展望広場登り口のツリバナ(吊花)の実
ここの吊花の実は赤くなるのが遅いのですが自宅近くでは一番見事です
57
ここの吊花の実は赤くなるのが遅いのですが自宅近くでは一番見事です
キバラヘリカメムシ(黄腹縁亀虫) 見たことのある色合いの虫 ただこの角度からは初めてだったので名前を思い出せませんでした
36
キバラヘリカメムシ(黄腹縁亀虫) 見たことのある色合いの虫 ただこの角度からは初めてだったので名前を思い出せませんでした
アレチノヌスビトハギ(荒地の盗人萩) 名前も悪いし帰化植物ですがヌスビトハギより綺麗な感じ
41
アレチノヌスビトハギ(荒地の盗人萩) 名前も悪いし帰化植物ですがヌスビトハギより綺麗な感じ
いいねした人