ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 469380
全員に公開
沢登り
丹沢

表丹沢 金目川春岳沢〜軽めの沢で沢遊び〜

2014年06月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
yuki8888 その他1人
GPS
--:--
距離
4.8km
登り
643m
下り
634m

コースタイム

秦野駅8:35-9:00蓑毛バス停ー9:20金目ダムー9:25髭僧の滝9:50ー10:50三俣ー12:10大山登山道ー13:00蓑毛バス停
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
秦野駅北口 蓑毛行 20分 270円
コース状況/
危険箇所等
脱渓コースがややわかりづらい。
バラ線の柵が尾根を塞ぐので壊れた場所から中に入るか
末端を探すしかない。

沢は難しいところは躱せる。すべて直登で行くとなかなか登り応えもあるだろう。
蓑毛バス停
2014年06月24日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/24 8:54
蓑毛バス停
金目ダム
2014年06月24日 09:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/24 9:21
金目ダム
道標完備
2014年06月24日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/24 9:26
道標完備
髭僧の滝。おそらく水流直登も可能だろうが…ちょっとなぁ。上部がスラブ状でやや悪い。
2014年06月24日 20:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/24 20:01
髭僧の滝。おそらく水流直登も可能だろうが…ちょっとなぁ。上部がスラブ状でやや悪い。
滝の左から登る。階段状で見た目よりも登りやすい
2014年06月24日 09:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/24 9:53
滝の左から登る。階段状で見た目よりも登りやすい
滝。3mくらいかな。
2014年06月24日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/24 10:02
滝。3mくらいかな。
シャワータイム。
2014年06月24日 20:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/24 20:01
シャワータイム。
よっこいしょっと
2014年06月24日 20:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/24 20:02
よっこいしょっと
続いて今日の仲間も
2014年06月24日 10:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/24 10:06
続いて今日の仲間も
このクラスの滝がバンバン出てくる。
2014年06月24日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/24 10:12
このクラスの滝がバンバン出てくる。
時々大きめのが来る。
2014年06月24日 20:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/24 20:02
時々大きめのが来る。
緩い滝。水流を快適に登れる。
2014年06月24日 20:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/24 20:02
緩い滝。水流を快適に登れる。
2014年06月24日 20:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/24 20:02
2014年06月24日 20:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/24 20:02
2014年06月24日 20:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/24 20:02
2014年06月24日 20:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/24 20:02
頭からかぶる。
2014年06月24日 20:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/24 20:02
頭からかぶる。
2014年06月24日 20:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/24 20:02
2014年06月24日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/24 10:27
水量は大目。
2014年06月24日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/24 10:33
水量は大目。
2014年06月24日 20:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/24 20:03
滝が終わらない。
2014年06月24日 10:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/24 10:41
滝が終わらない。
2014年06月24日 10:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/24 10:42
そろそろ終わりになる。手持ちの遡行図だと3mだった。いや、4はあるでしょ。
2014年06月24日 10:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/24 10:42
そろそろ終わりになる。手持ちの遡行図だと3mだった。いや、4はあるでしょ。
水源の標柱が何本かあるが開けた俣のところはここだけ。
2014年06月24日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/24 10:49
水源の標柱が何本かあるが開けた俣のところはここだけ。
晴れていれば海まで見えるだろう。
2014年06月24日 20:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/24 20:03
晴れていれば海まで見えるだろう。
この滝は登らずに下山した。
2014年06月24日 20:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/24 20:03
この滝は登らずに下山した。
2014年06月24日 11:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/24 11:00
2014年06月24日 11:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/24 11:28
ゲートあり。空きっぱ
2014年06月24日 11:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/24 11:56
ゲートあり。空きっぱ
2014年06月24日 12:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/24 12:17
2014年06月24日 12:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/24 12:58

感想

東丹沢 金目川春岳沢

事前入手していた遡行図では滝が多く書かれていたので気になっていた。
ネットで記録を調べてみるとショートな沢でザイルなども不要なようだ。
初心者同士で行くにはちょうど良い。
北口の蓑毛行バスに乗り込み20分ほどで終点蓑毛に到着した。

バス停には自販機やトイレもあり快適な起点となる。
蓑毛からヤビツ峠への登山道へ入り、沢を渡ると髭僧の滝への道標が出てくる。
ヤビツ峠への道を分け金目ダムの横を素通りし10分ほどで髭僧の滝に到着した。

想像していたよりも迫力があった。遠目で見た感じでは登れるの?コレ?
と言う感じがあったのだが近づいてみると滝の左岸の岩が容易に登れるようだった。
装備を整えていると お決まりの蛭クンが近づいてきた。

おぉおい(゜-゜)呼んでないよぉー。

うにょんうにょん。と動く。
山ビルファイターを吹き付けるともがき落ちていった。
すまんのぅ。君は何も悪くないのだが すまんのぅ。

丹沢の沢へ入るならばやはり山ビルファイターは必須ですなぁ。
塩水とか木酢液はやはり弱い。山ビルファイターやヒル下がりがよい。

髭僧の滝は左岸から越え上に出ると滝!滝!滝!
連瀑帯か!?ともかく小滝が連続する。

高巻くことはなくすべての滝を登る。
シャワーで、ちょい水線から離れてひたすら登る。

滝が多すぎで遡行図を見ても同じサイズの滝ばかりで
コレか?コレか?と言いながら進む。

遡行図はあてにならないので地形図だけが頼りなのだが
小さな沢なので なかなか同定も難しい。

登り始めて1時間程で三俣と呼ばれている
手前の左岸側支流に堰が見える水源の森林道標のある場所に出た。

左俣には大きな滝がかかっていた。二条の15m位ある滝だろうか?
上部まではっきりとは見えないが大分大きな滝に見えた。

さて、どうするか。この場所から東方向へ下山するのが楽なのだが
沢を最後まで遡行するならまだ行くべきだ。
だが、上の状況がようわからん。滝を登って降下する場合30mザイルが必要に思えた。
今日は7mm10mしかない。うん。やめておこう。無理は良くない。
それにこの1時間ひたすら滝を登り続けていたのでお腹一杯なんだよ。

沢から少し離れると装備を解くのに丁度よいスペースがあったのでそこで解除。
今日の仲間には蛭が数匹付いていた。ウチはどっちかと言うと、この場所で着いた感じだった。
相変わらず蛭が寄ってこないなぁ。なんで?変なオーラでとる?

さて、下山だ。踏み跡を辿っていくのだが うーん。消えてるなぁ。
少し登ってみるとバラ線の柵があり尾根を渡れないので適当に歩ける場所を辿っていく。
えっちら上へ上へ。900mくらいでバラ線柵に右も左も上も遮られた(~_~;)
少し下で柵が壊れていた場所があったのでそこから柵内に入り登山道を目指す。
柵に入って10分程度で登山道へ合流した。ふぅ。脱渓が一番苦労しました。

後は登山道を蓑毛までのんびりと歩いて戻りました。
雨に降られることもなく遡行完了。むしろ晴れ間がのぞいてところどころで暑かった

沢は少し増水していて水量が多め。水温が低くシャワーで長く使っていたりすると
手が痛くて痛くてたまらんかったです(>x<)

下山後 ザックに蛭が一匹残っていた。思っていた以上に被害は少なかった。

春岳沢 1級 遡行時間1時間
蓑毛起点 休憩込みで総行動時間4時間。
小ぶりで短い沢だが簡単な小滝が非常に多く楽しめる。
水量が少ないとさみしいだろう。この日は水温も低く水をかぶり続けるのは寒かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:860人

コメント

ヒルは無理…
やっぱり居るんだ…マジで苦手なので丹沢はヒルシーズン以外でお願いします…
2014/6/26 17:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら