ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 470033
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

行ってみたかった 日光 太郎山。。とっても気に入りました♪

2014年06月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
1,007m
下り
1,007m

コースタイム

10:06 登山口出発
12:00 小太郎山
12:30 太郎山
13:05 小太郎山
14:40 登山口到着

山王帽子山・・あれ?スルーしちゃった(^_^;)
天候 曇り
山頂は これでもかっていうくらい ガスガス。
少しだけ 陽射し。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いろは坂→戦場ヶ原→三本松→光徳牧場の看板を右折。
光徳無料駐車場を過ぎて道なりに山王林道を進みます。
ピストン&平日でしたので 登山口の路肩に駐車させていただきました。
光徳牧場に広い無料の駐車場あります。トイレあります。
*6月27日 工事の為、使用できません。(30日予備日)との張り紙ありました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。しっかり登り しっかり下る山です。
時折 展望箇所ありますが山頂に出るまで基本的に樹林帯。
高めの笹があります。滑る根っ子。苔のついた石。気を付けて。。
小太郎山を過ぎて一端 岩になります。
剣が峰は巻道ありますが そちらも切れ落ちています。

樹林帯に入ったり抜けたりですが
小太郎山手前から お天気良ければ展望が待っています♪

ルートは手書きの為 だいたいです。
お花の名前は勉強中です。
さぁ〜出発♪
いきなり笹の急な登り。
最初の方が高め。バンザイしながら(笑)
2
いきなり笹の急な登り。
最初の方が高め。バンザイしながら(笑)
笹の葉過ぎたら 少しの青空。
笹の葉過ぎたら 少しの青空。
お出迎えの ベニサラサ〜♪
7
お出迎えの ベニサラサ〜♪
今年は いっぱい咲いているな。
今年は いっぱい咲いているな。
山王帽子山方面。
1
山王帽子山方面。
根っ子ありつつ・・
根っ子ありつつ・・
明るい新芽。
よじ登る。滑る・・
よじ登る。滑る・・
案内板あります。
案内板あります。
奥秩父チックな根っ子。
1
奥秩父チックな根っ子。
下界の光徳牧場かな。
下界の光徳牧場かな。
男体山〜雲がもう少し♪
2
男体山〜雲がもう少し♪
明るい笹原っぱ。
こういうの好きなんだ(^.^)
明るい笹原っぱ。
こういうの好きなんだ(^.^)
そうだね〜きのこの時季だぁ。。
5
そうだね〜きのこの時季だぁ。。
フラットになったり 登ったりの繰り返し。
フラットになったり 登ったりの繰り返し。
泥んこ状態。
最後のシャクナゲ。
シャクナゲの木がいっぱいでした。
2
最後のシャクナゲ。
シャクナゲの木がいっぱいでした。
あれ?山王帽子山は?
過ぎちゃったかな(^_^;)
2
あれ?山王帽子山は?
過ぎちゃったかな(^_^;)
ぜぇーぜぇー・・しっかり登る山です。
ぜぇーぜぇー・・しっかり登る山です。
コミヤマカタバミ
4
コミヤマカタバミ
北八つチック。。
北八つチック。。
うん・・なんだかガスが増えてきたな。
ソロの男性。お先に行かせていただきます。
1
うん・・なんだかガスが増えてきたな。
ソロの男性。お先に行かせていただきます。
赤?なんで?
お花が現れるとうれしい♪
9
お花が現れるとうれしい♪
幻想的。。
地味で暗めなのが何気に・・
好きなんです(//▽//)
1
地味で暗めなのが何気に・・
好きなんです(//▽//)
抜け出せるかな・・
抜け出せるかな・・
コラボ。。
ぜーぜー登りながらも 音には注意。。
1
ぜーぜー登りながらも 音には注意。。
暗い森を黄色が明るくしてくれます。
3
暗い森を黄色が明るくしてくれます。
お天気良ければ
この尾根歩きは良い感じかも♪
お天気良ければ
この尾根歩きは良い感じかも♪
ツマトリソウ。
ピンクの縁が好き。。
6
ツマトリソウ。
ピンクの縁が好き。。
そろそろ〜
そろそろ〜
小太郎山。
これから行く剣ヶ峰。
1
これから行く剣ヶ峰。
コケモモだったかな。
コケモモだったかな。
滑るのだけ気を付けて。。
滑るのだけ気を付けて。。
これもお花かな?
2
これもお花かな?
今年初の花が出てきた。
季節は移って行っているね。
今年初の花が出てきた。
季節は移って行っているね。
モジャ モジャ。。
1
モジャ モジャ。。
剣ヶ峰。
距離は短いけれど・・
切れ落ちていますよ。
2
距離は短いけれど・・
切れ落ちていますよ。
ツガザクラ。
ガスっているのが残念だな。
ガスっているのが残念だな。
絨毯ではないけれど
ずっーーと咲いています♪
絨毯ではないけれど
ずっーーと咲いています♪
縞枯れ風♪
雪の残り。
ここが分岐になるかな。
1
ここが分岐になるかな。
見えてきました〜
見えてきました〜
太郎山♪
手を合わせて。。
ソロの男性がいらっしゃいました。
手を合わせて。。
ソロの男性がいらっしゃいました。
ココにも 看板。
お出迎えのイワカガミの群生。
5
お出迎えのイワカガミの群生。
こんなにガスってなくて良いのに・・・。
こんなにガスってなくて良いのに・・・。
山頂はゴロゴロ岩。
広いですよ〜隙間の景色。
3
山頂はゴロゴロ岩。
広いですよ〜隙間の景色。
最近お気に入りの行動食。
3
最近お気に入りの行動食。
ぱくっと。。
風が少しあります。展望はまた今度だね・・下山します。
風が少しあります。展望はまた今度だね・・下山します。
剣ヶ峰。帰りは巻道に行ってみます。
剣ヶ峰。帰りは巻道に行ってみます。
あなどれない・・
1
あなどれない・・
行きと帰り違う道〜通ってみるものです♪
ウラジオヨウラク。
3
行きと帰り違う道〜通ってみるものです♪
ウラジオヨウラク。
キンポウゲ・・かな。
1
キンポウゲ・・かな。
イガイガ。
ナデナデ。。
少し晴れてきた♪
少し晴れてきた♪
これから行く 山王帽子方面。
1
これから行く 山王帽子方面。
スキップ(^.^)
スケルトンな羽。。
1
スケルトンな羽。。
登り返しがキツイ・・・。
1
登り返しがキツイ・・・。
男体山は最後まで出てくれなかったんだ。
男体山は最後まで出てくれなかったんだ。
陽射しが出れば・・暑っ。。
1
陽射しが出れば・・暑っ。。
胸まであるの笹。
何度もコケそうになる。
1
胸まであるの笹。
何度もコケそうになる。
ふぅ〜抜け出しました。
今度は周回したいから 繋がりをちゃんとチェックしましたよ。
1
ふぅ〜抜け出しました。
今度は周回したいから 繋がりをちゃんとチェックしましたよ。
待っていた青空♪
4
待っていた青空♪
サイクリングが良いな。。
4
サイクリングが良いな。。

感想

山のリクエストを聞かれて 「どこでも良い」
そう言っていたのが リクエストするようになって・・
行ってみたいな・・そう思える山が増えました。

一度 入った山は 早朝にも入れるけれど 初めての山は なかなか手が出せません。
計画性がないし。優柔不断だし。これでも・・慎重派(笑)

ニガテな高速道路の運転もないし 日光は自宅から入り易いのです。
ずっと行ってみたかった 太郎山です。
家族を送り出してからだったので ピストンになりました。

地味で静かで樹林帯。でも抜け出したら大展望〜♪
今日は なかったけれど・・(笑)

どうやっても mana好みの山です。きっと 気に入ると思っていました。。
切込湖・ 刈込湖も気になる。今度は秋に周回したいです♪
山王帽子山も見つけなきゃ〜(^_^)

秋と言えば・・あっ・・下山後の いろは坂渋滞どうしよう・・(^_^;)

以前 入ったことのある山を 今度は単独で行ってみたり
こうやって 初めての山を少しずつ 開拓していきたいです。
まずは 1歩ですね。
と言いつつ・・お友達にも甘える予定だけど〜(^^)v

今回も たくさんのレコを参考にさせていただきました。
ありがとうございました(^_^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1233人

コメント

おはようございます
 akagera02といいます。
太郎山、歩かれたんですね。自分も昨年のこの季節、
別ルートですが歩きました。
 やはり、ガスがひどくて 何も見えず。
でも、花は最高で、なかなか幻想的でした。

 それにしても、自分、今月は山歩きできていません
ちょっと仕事が忙しいのと、天候の関係です。

 来月こそは、、、、日光では大真名子狙ってます
2014/6/28 7:49
akagera02さん〜♪
コメントありがとうございます。。
太郎山のレコ見せていただきました(^_^)
似てる(笑)

日光。。
近いし入りたいって思っているんです。
が、基本的に臆病者で初めての山は・・
一歩踏み出したので 行きますよ。。

大真名子もそうですが 錫ヶ岳が一番気になります(笑)
2014/6/29 17:19
女峰山・・
今日は!
 太郎山(長男坊)
 男体山(お父さん)
を登っていたら・・
 お母さん(女峰山)
 小真名子山(次女)
 大真名子山(長女)
を登らないといけませんですよ !!

自分も同じですけれど !!
2014/6/28 14:04
umetyanさ〜〜ん♪
実は 女性陣は どれも行ったことないんですよ
行きたいって思うなら 行ってみよう〜♪
それが 残り半年の小さな野望です(^^)v
2014/6/29 17:22
地味な山道って、なんか良いですよね。
お久しぶりです。
展望には恵まれなかったものの、良い山行をされたようですね。
初めての山ってワクワクですから。

次のワクワクは?
2014/6/28 21:29
oohiratomeさん♪
oohiratomeさんは周回されているんですよね(^_^)
行く前に参考にさせていただきましたよ。。
うん・・山というか自然の中に入っているのが好きで
少しの時間でも嬉しいんです。
もちろん〜お花があって 展望良くて でも地味で人が少なくて・・
キリがないけど

まなには初めての山はけっこうビクビクなんです。
で・・手が出ない・・。
地元の鳴神山もいつものコースでしか上がったことないし。

次のワクワク〜
とりあえず考えているのは谷川周辺かな。
蓬峠越え・茂倉新道・巻機山・大源汰山&七ツ小屋・朝日岳を宝川方面から入るとか・・
キリがないですよ
あとは やっぱり沢入山からオロ抜けて 庚申山が良いですね(^^)
2014/6/29 17:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら