ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4711616
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

瓶ヶ森

2022年09月23日(金) 〜 2022年09月25日(日)
情報量の目安: S
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:26
距離
19.7km
登り
1,283m
下り
1,246m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:34
休憩
0:00
合計
0:34
距離 1.6km 登り 114m 下り 49m
2日目
山行
6:54
休憩
4:26
合計
11:20
距離 17.0km 登り 1,174m 下り 1,169m
7:32
7:33
65
8:38
8:40
83
10:03
10:04
15
10:19
23
10:42
11:14
15
11:29
11:30
67
12:37
12:38
12
12:50
12:54
19
13:13
16:50
32
17:22
17:23
31
17:54
18:00
26
3日目
山行
0:21
休憩
0:03
合計
0:24
距離 1.1km 登り 12m 下り 66m
7:30
7:33
4
7:37
ゴール地点
天候 1日目:⛅&☂
2-3日目:☀
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いよ西条ICからR11,R194経由、寒風トンネル経由
コース状況/
危険箇所等
瓶ヶ森にのぼるルートはどこも整備されていますが、それ以外はあまり歩く人がおらられないのでしょう。
- 西黒森のルートは笹に覆われています(最後粘土の地面を急登)。
- 自念子の頭へのルートは、一か所か2ヵ所岩やロープもありました。
- 西黒森と自念子の頭の登山口から自念子の頭へのルートの入り口が倒木で塞がれています。枝をかき分けて下をくぐれます。さらにその先、自念子の頭の笹原に出る手前、大きな倒木あり。これはまたげます。
その他周辺情報 ・新居浜温泉パナス(650円, シャンプー、石鹸別)・・・帰り道方向で探した。施設はそれなりに立派。ただ、シャワーを使うと、止めている金具が弱いのか、下向きから上向きに変わり往生した。私だけかも😫)
・しばらく地道を走り、道の駅「とよはま」で、海鮮定食。はまちが有名なんでしょうね。
台風を避けて四国へ、険しい山道を通ってやってきました。ガスガスの駐車場
2022年09月23日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/23 14:49
台風を避けて四国へ、険しい山道を通ってやってきました。ガスガスの駐車場
すぐそばにトイレあります。
2022年09月23日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
9/23 14:57
すぐそばにトイレあります。
写真を撮ったら、「もう用事すんだよね」と消えていきました。
2022年09月23日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/23 15:03
写真を撮ったら、「もう用事すんだよね」と消えていきました。
笹原の中ですが、ガスガス。ほとんど回りは見えません。
2022年09月23日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/23 15:04
笹原の中ですが、ガスガス。ほとんど回りは見えません。
リンドウ
2022年09月23日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/23 15:04
リンドウ
こんな花も
2022年09月23日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/23 15:04
こんな花も
瓶ヶ森には2つの小屋・キャンプ場(テント場)があります。
なんと、白石小屋(駐車場に近い方)は工事中(建て替え?取り壊し?)。小屋・トイレ・水場なしということでテント場(第二キャンプ場)も閉鎖中。第一キャンプ場に行ってくださいとのこと(いつまで工事中かは・・・)。ほんとはここにザックを下ろしたかったのにな。
2022年09月23日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/23 15:13
瓶ヶ森には2つの小屋・キャンプ場(テント場)があります。
なんと、白石小屋(駐車場に近い方)は工事中(建て替え?取り壊し?)。小屋・トイレ・水場なしということでテント場(第二キャンプ場)も閉鎖中。第一キャンプ場に行ってくださいとのこと(いつまで工事中かは・・・)。ほんとはここにザックを下ろしたかったのにな。
第二キャンプ場。こんな感じのコロニーがいくつかあります。
2022年09月23日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
9/23 15:13
第二キャンプ場。こんな感じのコロニーがいくつかあります。
で第一キャンプ場に到着。瓶ヶ森避難小屋からどう行けばいいのかわからず、ぐるぐる回りました。歩いている最中雨も降ってましたが、あまりひどくならずに済みました。
2022年09月23日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/23 15:50
で第一キャンプ場に到着。瓶ヶ森避難小屋からどう行けばいいのかわからず、ぐるぐる回りました。歩いている最中雨も降ってましたが、あまりひどくならずに済みました。
日が沈んだころの気温が 20℃。その後夜中に激しく雨が降ると同時に気温が 15℃くらいまで下がる。弱い寒冷前線が通り過ぎたとすると、明日は晴れるかも。。。と期待
2022年09月24日 01:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
9/24 1:53
日が沈んだころの気温が 20℃。その後夜中に激しく雨が降ると同時に気温が 15℃くらいまで下がる。弱い寒冷前線が通り過ぎたとすると、明日は晴れるかも。。。と期待
二日目の朝。テント場と私のテント。遠くに石鎚山のモルゲンロートが見えます。
2022年09月24日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/24 5:59
二日目の朝。テント場と私のテント。遠くに石鎚山のモルゲンロートが見えます。
石鎚山がくっきりと
2022年09月24日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/24 7:08
石鎚山がくっきりと
2022年09月24日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/24 7:19
瓶ヶ森(女山)に到着
2022年09月24日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
9/24 7:32
瓶ヶ森(女山)に到着
これから歩く方向です
2022年09月24日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/24 7:33
これから歩く方向です
2022年09月24日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/24 7:36
2022年09月24日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/24 7:50
2022年09月24日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/24 8:20
2022年09月24日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/24 8:26
右の頂上が女山、左の頂上が男山です。男の方が低い。
2022年09月24日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/24 8:32
右の頂上が女山、左の頂上が男山です。男の方が低い。
西黒森山の分岐です。・・・が、分城から先、頂上までの道は急斜面。おまけにつるつる滑りそうな粘土&細い登山道。引き返しました。
2022年09月24日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
9/24 8:34
西黒森山の分岐です。・・・が、分城から先、頂上までの道は急斜面。おまけにつるつる滑りそうな粘土&細い登山道。引き返しました。
行く手のやまやま。左奥が、東黒森と思います。
2022年09月24日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/24 9:08
行く手のやまやま。左奥が、東黒森と思います。
と、おいしそうなマッシュルーム
2022年09月24日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/24 9:12
と、おいしそうなマッシュルーム
車道と交わるところに出てきました
2022年09月24日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/24 9:17
車道と交わるところに出てきました
が、これから先、いきなり倒木。車道を歩こうと思ってしばらく行きましたが、引き返し、なんとか倒木を潜り抜ける
2022年09月24日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/24 9:18
が、これから先、いきなり倒木。車道を歩こうと思ってしばらく行きましたが、引き返し、なんとか倒木を潜り抜ける
いい感じでs
2022年09月24日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/24 9:30
いい感じでs
心の声「あっちまでいけるんかいな」。手前が東黒森、その奥が伊予富士だと思います。
2022年09月24日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
9/24 9:50
心の声「あっちまでいけるんかいな」。手前が東黒森、その奥が伊予富士だと思います。
おお、いい感じの山道です。
2022年09月24日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
9/24 9:52
おお、いい感じの山道です。
自念子の頭に到着
2022年09月24日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
9/24 10:04
自念子の頭に到着
桔梗も満開
2022年09月24日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/24 10:09
桔梗も満開
自念子の頭から降りて、東黒森の登山口までは、車道あるきます
2022年09月24日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/24 10:15
自念子の頭から降りて、東黒森の登山口までは、車道あるきます
東黒森に到着
2022年09月24日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/24 10:43
東黒森に到着
あっちに、伊予富士が見えますが、水不足。ここで引き返します(2Lのうち半分をすでに消費。ここで引き返して途中で空になりました)
2022年09月24日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/24 10:43
あっちに、伊予富士が見えますが、水不足。ここで引き返します(2Lのうち半分をすでに消費。ここで引き返して途中で空になりました)
UFO ラインと言われる車道。手前左に見えるのは自念子の頭。中央右手に瓶ヶ森の男山、女山が見えます。
2022年09月24日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/24 11:24
UFO ラインと言われる車道。手前左に見えるのは自念子の頭。中央右手に瓶ヶ森の男山、女山が見えます。
昨日はガスガスで何にも見えませんでしたが、瓶ヶ森の氷見二千石原が一望できます。
2022年09月24日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/24 12:46
昨日はガスガスで何にも見えませんでしたが、瓶ヶ森の氷見二千石原が一望できます。
瓶壺に到着。瓶壺から湧き水が出ているのかな?と来る前は思ってましたが、川の水がここに流れ落ちているのでした。
2022年09月24日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/24 12:52
瓶壺に到着。瓶壺から湧き水が出ているのかな?と来る前は思ってましたが、川の水がここに流れ落ちているのでした。
避難小屋にもとってきました。左手のは廃墟で、立ち入り禁止です。
2022年09月24日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
9/24 13:11
避難小屋にもとってきました。左手のは廃墟で、立ち入り禁止です。
夕食は、ハンバーグとリゾッタ+スープ
2022年09月24日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/24 16:10
夕食は、ハンバーグとリゾッタ+スープ
食事のあと夕日を見に男山からぐるっと回りました。
山頂の祠だと思いますが、地図とは違います。
2022年09月24日 17:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/24 17:20
食事のあと夕日を見に男山からぐるっと回りました。
山頂の祠だと思いますが、地図とは違います。
夕日を浴びる笹原と、遠くに石鎚山
2022年09月24日 17:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/24 17:26
夕日を浴びる笹原と、遠くに石鎚山
今日登ってきた山に雲流がかかり始めてます。
2022年09月24日 17:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/24 17:32
今日登ってきた山に雲流がかかり始めてます。
海が見えます
2022年09月24日 17:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/24 17:42
海が見えます
ドローン撮影中(頂上でたまたま出会った方の)
2022年09月24日 17:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
9/24 17:43
ドローン撮影中(頂上でたまたま出会った方の)
ドローンで一緒に撮ってもらいました
ドローンで一緒に撮ってもらいました
夕日と飛行機雲
2022年09月24日 17:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/24 17:51
夕日と飛行機雲
こんな格好。この「瓶ヶ森」という標識?昔は金属の立派なものがあったらしいのですが、なくなってしまい。山頂でたまたま出会った方に、どうぞということで使わせてもらいました。
2022年09月24日 17:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
9/24 17:57
こんな格好。この「瓶ヶ森」という標識?昔は金属の立派なものがあったらしいのですが、なくなってしまい。山頂でたまたま出会った方に、どうぞということで使わせてもらいました。
日が沈みます
2022年09月24日 18:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/24 18:00
日が沈みます
夕方のテント場
2022年09月24日 18:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/24 18:29
夕方のテント場
さて、テントに戻って、朝。雲は取れなかったのですが、星は多かったです。
2022年09月25日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/25 4:53
さて、テントに戻って、朝。雲は取れなかったのですが、星は多かったです。
昨日よりも寒いです。
2022年09月25日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
9/25 5:09
昨日よりも寒いです。
トイレと瓶ヶ森避難小屋 (手前がトイレ 一名のみ利用可能)。手前の木の右手に見えるトイレと同じ色の建物が避難小屋。木の向こう側のトタンの建物はかつての建物で現在は危険なので使用禁止です。
2022年09月25日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/25 7:15
トイレと瓶ヶ森避難小屋 (手前がトイレ 一名のみ利用可能)。手前の木の右手に見えるトイレと同じ色の建物が避難小屋。木の向こう側のトタンの建物はかつての建物で現在は危険なので使用禁止です。
駐車場に戻ってきました。広いです。
2022年09月25日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/25 7:28
駐車場に戻ってきました。広いです。

装備

MYアイテム
ジュピタ
重量:-kg
個人装備
ポリゴンアクトフーディ mon't bell 前ボタン長袖シャツ(夜/就寝中) ポリゴン2ULジャケット(行動中の防寒) 半袖 Tシャツ(行動中はほぼ半袖Tシャツ) メリノウールシャツ(使わず) ジップオフパンツとCW-X (以上行動着) 着替え用薄手の長ズボン 水は2L 持っていくが2日目復路途中ですべて使い果たした(2.5L以上必要) シュラフ(NANGA 350SPDX 上からかぶって寝る) マット(NeoAir X-therm)

感想

 前週、前々週とあまり重くないザック(7-8kg)位ならばなんとか担げることはわかったものの、いきなりテント装備で何km も歩くのはリスクもあり、駐車場からテント場までが近くて(1km位)あとはアタックザックで歩けるということで、ここに行ってきました。
 瓶ヶ森の中のルートは整備されていて、非常に歩きやすかったです。が、西黒森〜自念子の頭のルートは笹をかき分けるようなところや倒木が2ヵ所ほどありました。人があまり歩いてないので、倒木などではルートをどう取ればいいのか少し思案しました。
 自念子の頭に近づくと今まで森の中を歩いていたのが笹林になり雰囲気ががらりと変わります。東黒森や伊予富士までの景色が一望できて、疲れが吹っ飛びます。
 結局東黒森頂上までとし、引き返しました。帰りは車道をテクテク歩きました(一人で来るならば、自転車を瓶ヶ森の P に置いて、伊予富士まで車で移動したら、復路は自転車で楽だったなと反省)。

 なお、瓶ヶ森避難小屋側に第一キャンプ場(テント場+トイレ+水場)、白石小屋側に第二キャンプ場(テント場他)が本来あるようですが、白石小屋は建て替え中?(工事してました) のため、テント場も使用禁止です。

食事:
一日目昼食:豊浜 SA で
一日目夕食:モンベルの白ご飯+鮭ハラスと舞茸のまぜごはん
二日目朝食:尾西のエビピラフ
二日目昼食:ハヤシ飯
二日目夕食:サーモンチーズリゾッタ+ハンバーグ+トマトスープ
三日目朝食:チキンラーメン

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人

コメント

jupitaさん、こんばんは

あ!このカミナドーム見ましたよ!
第1キャンプ場の手前ののほうに張ってましたよね?
9/24の夕方到着すると避難小屋前で水汲みをしていた方が、
あと一張りだけ場所があるよと教えて下さり、私も第1キャンプ場に張りました!

先日のコメントやり取りで四国方面かなとは思ってましたが
まさかのニアミス(^^♪
2022/9/26 22:32
kayokosさん、はい、キャンプ場の入り口そばにテント張ってました。ほんとニアミスですね。夕日を見て降りてきたときのテント場の写真を追加で、アップしました。その中にkayokos さんのテントもありますか?(笑)。
2022/9/26 22:55
jupitaさん
追加された「夕方のテント場」
一番手前、拡大すると白っぽい服を着ているのは私。多分エアマットに空気入れてる。

ロープウェイ、土小屋、瓶ヶ森で一泊でした。
キャンプ場にはかろうじて日没前着、テント場で陽が沈むのを見ました。

小屋の前で男性二人が宴会してたでしょう?夜、寄ったときに缶チューハイご馳走になりました😋

わぁびっくり、すごい偶然😄
2022/9/26 23:53
kayokosさん、見えました。石鎚山・瓶ヶ森を登ってこられたということですね?ちなみに。。。。25日トイレのそばで、二人連れの女性のおひとりとトイレの鍵のことで話しをしましたが kayokos さんということはないですよね?
2022/9/27 6:29
jupitaさん

私達かも。
友人が閉じ込められたとかの話ししてた
2022/9/27 7:24
kayokosさん、25日の朝にトイレ待ちをしていると二人が来られて、「まちですか?」という質問から始まり、用を足したあと、外で待ってた方に、「閉じ込められませんでしたか?。一度入って、閉じ込められて、それ以来、鍵を云々・・・」というお話をされてましたよー。kayokos さんのお友達だといいのですが(笑)
2022/9/27 20:30
25日朝、私がトイレ近くに行くと、順番待ちの男性が。
順番待ちかと、私は声をかけたように思います。
後から友人が来て一緒にベンチで待ちました。
男性は青系のチェックのシャツだったような…
私がトイレに入っている時に、友人と話されたのかしら。
トイレに入ったのは私だけで、そのあとは二人で散策に出ました。
早く記録作ろう…
2022/9/27 21:02
kayokosさん、トイレから出たら、もう一人の方に「鍵閉じ込められませんでした?」と声をかけてもらって、しばらく話をしてました。すると、私と入れ替わりにトイレに入った方も出てきて、水場の方に歩いていかれましたので、私もテント場に向かいましたとさ(笑)。私は緑系のチェックのシャツを着ていたかも。。。最初にトイレ待ち?と話しかけられた人は確か紺色の服だったような・・・
2022/9/27 21:17
😆
2022/9/27 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
瓶ヶ森(駐車場から女山へ)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら