ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4712417
全員に公開
ハイキング
甲信越

蛇峠山(センブリ、アケボノソウ、ウメバチソウ)

2022年09月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
8.3km
登り
532m
下り
523m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:30
合計
3:16
7:56
8:08
22
8:30
8:31
34
9:05
9:09
3
9:12
9:15
32
9:47
9:53
29
10:22
10:22
4
10:26
10:30
21
10:51
10:51
19
11:10
11:10
0
11:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
治部坂峠駐車場。トイレあり。日曜日のせいか早朝から10台以上駐車。
駐車場上。「マツムシソウ」。
2022年09月25日 07:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 7:54
駐車場上。「マツムシソウ」。
「ミゾソバ」。
2022年09月25日 07:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 7:54
「ミゾソバ」。
「ノアザミ」。
2022年09月25日 07:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 7:55
「ノアザミ」。
駐車場上の「マツムシソウ」群落。
2022年09月25日 07:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 7:57
駐車場上の「マツムシソウ」群落。
「アキノキリンソウ」。ボリュム感があって、栄養が豊富だとこんなに花がつくのかと思う。
2022年09月25日 07:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 7:57
「アキノキリンソウ」。ボリュム感があって、栄養が豊富だとこんなに花がつくのかと思う。
花をアップでみると、確かにこの花だ。
2022年09月25日 07:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 7:58
花をアップでみると、確かにこの花だ。
「マツムシソウ」。アップ。
2022年09月25日 07:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 7:58
「マツムシソウ」。アップ。
「ノコンギク」。
2022年09月25日 07:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 7:58
「ノコンギク」。
「マツヨイグサ」。
2022年09月25日 07:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 7:59
「マツヨイグサ」。
2022年09月25日 08:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:01
「ゲンノショウコ」。
2022年09月25日 08:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:02
「ゲンノショウコ」。
2022年09月25日 08:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:04
2022年09月25日 08:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:04
2022年09月25日 08:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:04
「アケボノソウ」かと思ったが違っていた。
2022年09月25日 08:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:07
「アケボノソウ」かと思ったが違っていた。
花のアップ。
2022年09月25日 08:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:07
花のアップ。
「イヌタデ」。
2022年09月25日 08:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:08
「イヌタデ」。
「アザミ」。
2022年09月25日 08:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:09
「アザミ」。
2022年09月25日 08:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:12
「アキノタムラソウ」。
2022年09月25日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:13
「アキノタムラソウ」。
「ノギラン」。
2022年09月25日 08:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:14
「ノギラン」。
「ルドベキア」。
2022年09月25日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:15
「ルドベキア」。
「オトコエシ」。
2022年09月25日 08:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:17
「オトコエシ」。
「ママコナ」。
2022年09月25日 08:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:18
「ママコナ」。
亀の池
2022年09月25日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:25
亀の池
登山口
2022年09月25日 08:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:27
登山口
これは何者かに見えるが
2022年09月25日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:33
これは何者かに見えるが
別荘地内で一度道に出る。
2022年09月25日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:33
別荘地内で一度道に出る。
「トリカブト」。
2022年09月25日 08:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:38
「トリカブト」。
「トリカブト」。
2022年09月25日 08:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:38
「トリカブト」。
「アケボノソウ」。
2022年09月25日 08:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:39
「アケボノソウ」。
アップ。
2022年09月25日 08:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:39
アップ。
「トリカブト」。
2022年09月25日 08:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:40
「トリカブト」。
こじんまり。「アケボノソウ」。
2022年09月25日 08:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:40
こじんまり。「アケボノソウ」。
アップ。前夜の雨に濡れて綺麗。
2022年09月25日 08:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:40
アップ。前夜の雨に濡れて綺麗。
「トリカブト」もいい。
2022年09月25日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:43
「トリカブト」もいい。
見る角度で形も色も違って見える。
2022年09月25日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:43
見る角度で形も色も違って見える。
「ハナタデ」。
2022年09月25日 08:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:48
「ハナタデ」。
「ミヤマタニソバ」。
2022年09月25日 08:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:49
「ミヤマタニソバ」。
「アケボノソウ」。上の群落。
2022年09月25日 08:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:50
「アケボノソウ」。上の群落。
2022年09月25日 08:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:50
2022年09月25日 08:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:51
2022年09月25日 08:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:51
2022年09月25日 08:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:51
2022年09月25日 08:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:54
「ミズヒキ」。
2022年09月25日 08:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 8:58
「ミズヒキ」。
「ヤマハハコ」。
2022年09月25日 09:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:05
「ヤマハハコ」。
2022年09月25日 09:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:05
「フクオウソウ」。「馬の背」を回り込む林道で、側溝に倒れこんでいる。
2022年09月25日 09:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:08
「フクオウソウ」。「馬の背」を回り込む林道で、側溝に倒れこんでいる。
花開いているものあり。
2022年09月25日 09:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:08
花開いているものあり。
2022年09月25日 09:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:09
展望地もある。
2022年09月25日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:10
展望地もある。
「センブリ」。ここは1本だけ。
2022年09月25日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:13
「センブリ」。ここは1本だけ。
「ノギラン」。まだ白くてふさふさ。
2022年09月25日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:13
「ノギラン」。まだ白くてふさふさ。
「ドコモゲート前」。
2022年09月25日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:17
「ドコモゲート前」。
「ツリガネニンジン」。
2022年09月25日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:17
「ツリガネニンジン」。
「フクオウソウ」はいなくて、「オクモミジハグマ」
2022年09月25日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:19
「フクオウソウ」はいなくて、「オクモミジハグマ」
「ヤマホタルブクロ」。
2022年09月25日 09:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:39
「ヤマホタルブクロ」。
何の花もないまま、ここにきてしまった。
2022年09月25日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:40
何の花もないまま、ここにきてしまった。
「ウメバチソウ」。最初の群生地。
2022年09月25日 09:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:42
「ウメバチソウ」。最初の群生地。
アップ。雄蕊が5本とも開いている。
2022年09月25日 09:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:42
アップ。雄蕊が5本とも開いている。
「イタドリ」。
2022年09月25日 09:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:44
「イタドリ」。
「ウメバチソウ」。次の群生地。
2022年09月25日 09:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:45
「ウメバチソウ」。次の群生地。
少しアップ。
2022年09月25日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:47
少しアップ。
「マツムシソウ」。大きい。
2022年09月25日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:49
「マツムシソウ」。大きい。
「」。
2022年09月25日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:49
「」。
「リンドウ」。少し雰囲気が違う。
2022年09月25日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:49
「リンドウ」。少し雰囲気が違う。
どれも「リンドウ」。多くの花がつく。
2022年09月25日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:49
どれも「リンドウ」。多くの花がつく。
一つだけ花が付く。
2022年09月25日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:49
一つだけ花が付く。
「センブリ」。狼煙台の南方面展望の所。
2022年09月25日 09:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:51
「センブリ」。狼煙台の南方面展望の所。
アップ。
2022年09月25日 09:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:51
アップ。
「センブリ」。
2022年09月25日 09:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:51
「センブリ」。
アップ。
2022年09月25日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:52
アップ。
「センブリ」。全体の姿。
2022年09月25日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:52
「センブリ」。全体の姿。
アップ。あまり見かけないので、うっとりです。
2022年09月25日 09:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:53
アップ。あまり見かけないので、うっとりです。
アップ。
2022年09月25日 09:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:53
アップ。
アップ。
2022年09月25日 09:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:53
アップ。
「狼煙台」から飯田市南部の街が見えていた。
2022年09月25日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:54
「狼煙台」から飯田市南部の街が見えていた。
径の端に「センブリ」。
2022年09月25日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:56
径の端に「センブリ」。
「リンドウ」。
2022年09月25日 09:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 9:57
「リンドウ」。
「アザミ」。
2022年09月25日 10:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 10:00
「アザミ」。
帰り道。林道を通ると1か所「ウメバチソウ」の群落。
2022年09月25日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 10:06
帰り道。林道を通ると1か所「ウメバチソウ」の群落。
「ヒヨドリバナ」。
2022年09月25日 10:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 10:09
「ヒヨドリバナ」。
林道は草
2022年09月25日 10:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 10:10
林道は草
「アキノキリンソウ」。
2022年09月25日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 10:12
「アキノキリンソウ」。
「フクオウソウ」。
2022年09月25日 10:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 10:24
「フクオウソウ」。
「リンドウ」。
2022年09月25日 10:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 10:27
「リンドウ」。
「馬の背」から。「南アルプス」では「仙丈ケ岳」だけがくっきりと見えていた。これで良し。
2022年09月25日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/25 10:30
「馬の背」から。「南アルプス」では「仙丈ケ岳」だけがくっきりと見えていた。これで良し。
帰り道で、彼が見つけてくれた「アケボノソウ」の花びら6枚。
2022年09月25日 10:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/25 10:50
帰り道で、彼が見つけてくれた「アケボノソウ」の花びら6枚。
撮影機器:

感想

前回は、過去3年連続の8月下旬である22日に来ている。
9月下旬から10月上旬も過去3年連続で来ている。「アケボノソウ」「フクオウソウ」「ウメバチソウ」「センブリ」を見るため。
土日は林道の工事通行止めがないので、
「馬の背」まで車で来て、その上だけ登ることも考えられたが、
「アケボノソウ」が、別荘地付近の登山道にしかいないので、昨年のように「馬の背」から戻りピストンする必要があり、「亀の池」辺りの花を期待して、今年は下から登ることにした。
「馬の背」越しは、往きは林道を回った。帰りは山道。今年は、ここの「フクオウソウ」が一番花開いていたので、回ってよかった。
「ドコモゲート」から上の最初の山道の花が思ったほど
なかったので、帰り道を遠回りの林道を通るのは止めたが、
回った方が良かったようにも思う。
「センブリ」は、頂上(狼煙台)付近のみ。
まあ見られるほど咲いていた。
「ウメバチソウ」は、狼煙台手前何か所かと、
林道にいつものように咲いていた。
「フクオウソウ」は、昨年より開花が遅れていて、
ほんの少し花開いていたものがあったが、まだ早かった。
昨年もそのあとの10月中下旬の「ホソバノツルリンドウ」の時
に丁度いいのかも。ただその頃は、その他の3種は終わっている。
「アケボノソウ」は、別荘地の終わりから「馬の背」手前の
林道までの間に2か所群生。花もそこそこに咲いており、
見られる程度で会った。
花に興味が無い人や、知識が乏しい人にとっては、
登り道で気が付かないようである。
往きに下の群落で花の写真を撮っていたら、
降りてくる女性がいて、頂上でこの花の事を聞いて、
気を付けて降りて来たと言っていたが、上の群落を見逃している。
若い男性は、「馬の背」で私のすぐ後についてきた人で、
頂上までに離れてしまったが、下りでまた「馬の背」の所で
一緒になったので、縁があると話しかけた。
まだ2年目で登りたい気持ち一杯だが、せっかく「花の山」に
いい時期に来たのだからと、一緒に下まで山や花の話を
して降りた。もちろん「アケボノソウ」を見せたところ、
見たこともない花が良かったと喜んでもらい、
彼のこれからの山人生の色どりが増えるきっかけになればと思った。
上の群落のすぐ手前で、登ってくる男性5人組、
花には気が付かず、まっしぐらに登って行った。
この山は1600m以上あって、愛知県からも長野県からも道路の
アプローチがよく、滑落の恐れがなく、初心者でも安心で、
人気がある。展望が良いといっても、下から登るとそれなりに
つらいし、足慣らしだけでは勿体ない。もちろん花目的の
女性グループにも今日も会った。

主な花の写真を挙げた公開としたが、明日も山に出かけるので
引き続き時間の許す限り、追加修正していく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら