ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4726600
全員に公開
ハイキング
中国

西国街道スタンプラリー・大竹編

2022年09月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:24
距離
3.0km
登り
98m
下り
108m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:29
休憩
0:00
合計
1:29
距離 3.0km 登り 110m 下り 108m
7:52
37
スタート地点
8:29
52
9:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを亀居城駐車場に駐輪
コース状況/
危険箇所等
全線遊歩道か車道
亀居城駐車場に駐輪
2022年09月28日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/28 7:57
亀居城駐車場に駐輪
怒涛の桜マーク。花見の名所?
2022年09月28日 07:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/28 7:58
怒涛の桜マーク。花見の名所?
ここら辺の石垣は、石は往時のものっぽいけど、公園用に組み替えられた雰囲気
2022年09月28日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/28 8:00
ここら辺の石垣は、石は往時のものっぽいけど、公園用に組み替えられた雰囲気
大竹市出身の作詞家石本美由起を顕彰する詩の道。『矢切の渡し』は多くの歌手に歌われましたが、やっぱり細川たかしですねえ
2022年09月28日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/28 8:02
大竹市出身の作詞家石本美由起を顕彰する詩の道。『矢切の渡し』は多くの歌手に歌われましたが、やっぱり細川たかしですねえ
サンショウクイ登場! ヒヨドリに追われてゆっくり撮らせてくれない
2022年09月28日 08:08撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
9/28 8:08
サンショウクイ登場! ヒヨドリに追われてゆっくり撮らせてくれない
二の丸から本丸の石垣を見上げる。なかなかえげつない石垣ですなあ。ところどころ修復された新しい石も混じってる
2022年09月28日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/28 8:13
二の丸から本丸の石垣を見上げる。なかなかえげつない石垣ですなあ。ところどころ修復された新しい石も混じってる
石切り用の矢穴の跡
2022年09月28日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/28 8:13
石切り用の矢穴の跡
チェックポイント1「亀居城」。かつての西国街道は一里塚や松の植栽など風情があったらしい
2022年09月28日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/28 8:17
チェックポイント1「亀居城」。かつての西国街道は一里塚や松の植栽など風情があったらしい
二の丸から本丸への桝形虎口。通路は狭く折れ曲がり、敵の進軍を防ぐとともに防御側は多方面から攻撃できる
2022年09月28日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/28 8:18
二の丸から本丸への桝形虎口。通路は狭く折れ曲がり、敵の進軍を防ぐとともに防御側は多方面から攻撃できる
本丸からの風景。大竹・和木の工業地帯
2022年09月28日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/28 8:20
本丸からの風景。大竹・和木の工業地帯
天守台に登る階段が無いのが不思議
2022年09月28日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/28 8:20
天守台に登る階段が無いのが不思議
テッポウユリで一休み中のチャバネセセリ。蜜吸ってるわけじゃないです
2022年09月28日 08:27撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
9/28 8:27
テッポウユリで一休み中のチャバネセセリ。蜜吸ってるわけじゃないです
亀居城には刻印のある石が多く残されている。誰が持ち込んだかわかるように。
2022年09月28日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/28 8:27
亀居城には刻印のある石が多く残されている。誰が持ち込んだかわかるように。
ポピュラーな「丸に一」
2022年09月28日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/28 8:36
ポピュラーな「丸に一」
「正三角形4つ」の刻印
2022年09月28日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/28 8:40
「正三角形4つ」の刻印
「三角形と一」に見えるが、一覧にない。一部欠けたのかな?
2022年09月28日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/28 8:40
「三角形と一」に見えるが、一覧にない。一部欠けたのかな?
チェックポイント3「西念寺の砲弾跡」。長州伐の際に幕府軍からの艦砲射撃で空いた穴。ここですよ、と教えてもらわないと普通に梁が損傷しただけに見える。
2022年09月28日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/28 8:48
チェックポイント3「西念寺の砲弾跡」。長州伐の際に幕府軍からの艦砲射撃で空いた穴。ここですよ、と教えてもらわないと普通に梁が損傷しただけに見える。
チェックポイント2「鍵型の道」。いわゆる城下町クランクですね。ここから西国街道をゆるゆる歩く
2022年09月28日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/28 8:55
チェックポイント2「鍵型の道」。いわゆる城下町クランクですね。ここから西国街道をゆるゆる歩く
西国街道の様子
2022年09月28日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/28 8:55
西国街道の様子
チェックポイント5「和田家の長屋門」。このあたりの庄屋を務めた和田家。長屋門は武家長屋用の門だが、功績のある農家などにも使用が認められた。
2022年09月28日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/28 9:00
チェックポイント5「和田家の長屋門」。このあたりの庄屋を務めた和田家。長屋門は武家長屋用の門だが、功績のある農家などにも使用が認められた。
チェックポイント4「氅(けごろも)の碑」。松尾芭蕉150回忌記念で地元の俳人たちによって建てられた。「氅につつみてぬくし鴨の足」の句が綴られている。大竹は江戸時代から俳壇が盛んだったようです
2022年09月28日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/28 9:02
チェックポイント4「氅(けごろも)の碑」。松尾芭蕉150回忌記念で地元の俳人たちによって建てられた。「氅につつみてぬくし鴨の足」の句が綴られている。大竹は江戸時代から俳壇が盛んだったようです
山陽本線の上を歩く。いい撮り鉄スポットだなと思った瞬間に上り列車登場
2022年09月28日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/28 9:07
山陽本線の上を歩く。いい撮り鉄スポットだなと思った瞬間に上り列車登場
亀居城築城犠牲者慰霊碑。「この地が栄えないのは悪いものが憑いているからだ」との旅の僧の進言により昭和60年代に建てられたものらしい。現代なのに「にほんむかし話」のような話
2022年09月28日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/28 9:09
亀居城築城犠牲者慰霊碑。「この地が栄えないのは悪いものが憑いているからだ」との旅の僧の進言により昭和60年代に建てられたものらしい。現代なのに「にほんむかし話」のような話

感想

山行ではないので、過去レコになるタイミングでアップしてます。

「西国街道歴史散策スタンプラリー」、3つ目は休山日を利用して大竹・廿日市をダブルで歩く。

大竹コースの見どころは何といっても亀居城跡。
なかなか寄る機会が無かった城跡をようやく歩くことができて大満足。
亀居城は毛利に睨みを利かせるため、広島城の支城として福島正則によって築城されましたが、支城というにはあまりにも規模が大きく堅牢だったため、一国一城令を待たずにわずか三年で幕府により廃城を命じられた幻の城。
まあ福島正則といえば豊臣恩顧の大大名であると同時に戦国時代きっての豪快な武将(旧時代の亡霊)ですので幕府としてはいろいろ因縁をつけて滅んでほしかったのでしょう。最終的には広島城無断改修により福島氏は改易させられます。

亀居城の石垣は特に本丸のものが圧巻。
桝形虎口など最新式の防御システムも取り入れられています。
そりゃ幕府もびっくりしますわ。
築城名人といえば黒田官兵衛、加藤清正、藤堂高虎が三名人ですが、福島正則もなかなかのものだったようです。

石垣には刻印のあるものが非常に多く、貴重な資料となっています。その中には広島城と同じものも含まれており、毛利氏から福島氏への権力の移行が見てとれます。
ゆっくり探しながら歩くのも楽しいかと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら