ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 473004
全員に公開
ハイキング
東海

用宗駅ー花沢山ーかんぽ焼津・花巡り

2014年07月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
634m
下り
582m

コースタイム

用宗駅        09:20      
10:15 ハイキングコース入口
11:20 花沢山山頂 11:50
12:30 道了権現 12:40
13:30 かんぽ登山口
13:33 焼津かんぽ
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 用宗駅下車  帰り 焼津駅乗車  焼津駅行きかんぽのシャトルバス
午後のかんぽ発車時刻 13:00 14:15 15:15 16:16
コース状況/
危険箇所等
問題となる個所はありません。
ただし、かんぽ近くの山道付近は、平成24年の台風により大崩海岸のがけ崩れに伴って通行禁止になっています。下見に行き、問題なさそうでしたので二度ほど歩いています。今回モノラックのレールが敷かれていて、歩きにくかったです。
09:20 用宗駅出発
2014年07月04日 09:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 9:19
09:20 用宗駅出発
駅前を50mほど進み県道416号線を右折します
2014年07月04日 09:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 9:20
駅前を50mほど進み県道416号線を右折します
10分ほど歩いていくと、桃の看板が目に飛び込んできました。食べたい!!脳が反応しちゃいました。
2014年07月04日 09:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 9:30
10分ほど歩いていくと、桃の看板が目に飛び込んできました。食べたい!!脳が反応しちゃいました。
農家のお店です。女性がお二人いて、1個売っていただきました。100円でした。
2014年07月04日 09:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 9:31
農家のお店です。女性がお二人いて、1個売っていただきました。100円でした。
5分ほど歩き手押し信号を右折します。目標部物は歩道左にある「府中道」の由来書。
2014年07月04日 09:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 9:35
5分ほど歩き手押し信号を右折します。目標部物は歩道左にある「府中道」の由来書。
右に曲がるとすぐJRの踏切です。丁度電車が通過中でした。
2014年07月04日 09:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 9:37
右に曲がるとすぐJRの踏切です。丁度電車が通過中でした。
踏切を越え左折すると「花沢山」の看板が目に留まります。アガパンサスがきれいに咲いてました。丁度新幹線が通過。
2014年07月04日 09:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 9:41
踏切を越え左折すると「花沢山」の看板が目に留まります。アガパンサスがきれいに咲いてました。丁度新幹線が通過。
白いグラジオラスも咲き始めです。
2014年07月04日 15:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 15:38
白いグラジオラスも咲き始めです。
ムラサキカタバミ?
2014年07月04日 09:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/4 9:47
ムラサキカタバミ?
アップ
2014年07月04日 09:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 9:47
アップ
2014年07月04日 15:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 15:47
2014年07月04日 09:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 9:49
2014年07月04日 09:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 9:51
アオツユクサ
2014年07月04日 09:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 9:52
アオツユクサ
ナハカタツユクサ
2014年07月04日 15:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 15:53
ナハカタツユクサ
2014年07月04日 15:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 15:52
まっすぐ歩くとつづら折れの車道が目に入ってきます。
2014年07月04日 09:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 9:58
まっすぐ歩くとつづら折れの車道が目に入ってきます。
突き当りに階段とハイキング案内板があります。しかし、ここはハイキング入口ではありません。
2014年07月04日 15:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 15:56
突き当りに階段とハイキング案内板があります。しかし、ここはハイキング入口ではありません。
2014年07月04日 10:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 10:09
ホタルブクロ
2014年07月04日 10:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 10:11
ホタルブクロ
つづら折れを上がっていくと今度は入口です。
2014年07月04日 10:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 10:14
つづら折れを上がっていくと今度は入口です。
入口の階段は草がないです。
2014年07月04日 16:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 16:36
入口の階段は草がないです。
2014年07月04日 10:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 10:17
ハナミョウガの実
2014年07月04日 16:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 16:37
ハナミョウガの実
2014年07月04日 16:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 16:37
2014年07月04日 16:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 16:38
花沢山までは東海自然歩道なので、標識や案内板はしっかりついています。
2014年07月04日 10:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 10:47
花沢山までは東海自然歩道なので、標識や案内板はしっかりついています。
2014年07月04日 16:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 16:39
2014年07月04日 10:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 10:50
2014年07月04日 10:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 10:52
雨雫が落ちそうで落ちません
2014年07月04日 10:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 10:55
雨雫が落ちそうで落ちません
ようやく一滴落ちようとしています
2014年07月04日 10:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 10:55
ようやく一滴落ちようとしています
雫の整列
2014年07月04日 10:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 10:56
雫の整列
ハイキング入口から30分ほどすると右側に、久能山、日本平、久能海岸が見えます。
2014年07月04日 11:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/4 11:01
ハイキング入口から30分ほどすると右側に、久能山、日本平、久能海岸が見えます。
2014年07月04日 16:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 16:43
2014年07月04日 16:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 16:44
2014年07月04日 16:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 16:45
2014年07月04日 11:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 11:06
4年ほど前に作られたお地蔵さんです。
2014年07月04日 11:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 11:10
4年ほど前に作られたお地蔵さんです。
ハイキング入口から1時間ほどで花沢山とかんぽの分岐に出ます。右に進みます。
2014年07月04日 11:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 11:18
ハイキング入口から1時間ほどで花沢山とかんぽの分岐に出ます。右に進みます。
3分ほどで山頂分岐にでます。反射板があります。
2014年07月04日 11:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 11:20
3分ほどで山頂分岐にでます。反射板があります。
反射板横の展望地。10日前に続いて、今日も富士山に会えなかった。
2014年07月04日 11:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 11:21
反射板横の展望地。10日前に続いて、今日も富士山に会えなかった。
11:20 花沢山山頂。今日のお昼です。桃は次の休憩に回しました。
2014年07月04日 16:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 16:48
11:20 花沢山山頂。今日のお昼です。桃は次の休憩に回しました。
山頂からの焼津市街です。4年目にして初めて静岡空港が見えることに気づきました。
2014年07月04日 16:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 16:48
山頂からの焼津市街です。4年目にして初めて静岡空港が見えることに気づきました。
空港のアップです。
2014年07月04日 11:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 11:46
空港のアップです。
11:50 山頂を右から1分ほどできて、左のかんぽ・小浜方面に戻ります。
2014年07月04日 11:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 11:48
11:50 山頂を右から1分ほどできて、左のかんぽ・小浜方面に戻ります。
右のかんぽ方向へ、左は用宗駅方面
2014年07月04日 11:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 11:49
右のかんぽ方向へ、左は用宗駅方面
急な階段を下りて行きます。
2014年07月04日 16:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 16:49
急な階段を下りて行きます。
降り切ったところが平地でベンチがあります。右に行くと、花沢の里・水車小屋コースです。
2014年07月04日 12:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 12:05
降り切ったところが平地でベンチがあります。右に行くと、花沢の里・水車小屋コースです。
この小さな案内板を見逃さないように!!
2014年07月04日 12:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 12:05
この小さな案内板を見逃さないように!!
上ったり
2014年07月04日 16:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 16:51
上ったり
下りたりして
2014年07月04日 16:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 16:52
下りたりして
11:30 花沢の里分岐から30分ほどして道了権現に。左側の後ろから上がってきました。
2014年07月04日 12:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 12:32
11:30 花沢の里分岐から30分ほどして道了権現に。左側の後ろから上がってきました。
お地蔵さまに桃のお供えと最後まで無事の祈願をしました。
2014年07月04日 12:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 12:33
お地蔵さまに桃のお供えと最後まで無事の祈願をしました。
祈願後の桃をいただきました。皮ごとかぶりつくと、あまーい水密が口の中に広がり、残りの蜜も外にこぼれ落ちるほど。
2014年07月04日 12:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 12:36
祈願後の桃をいただきました。皮ごとかぶりつくと、あまーい水密が口の中に広がり、残りの蜜も外にこぼれ落ちるほど。
12:40 最後の道程へ。
2014年07月04日 16:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 16:57
12:40 最後の道程へ。
右手に大日堂がありました。
2014年07月04日 16:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 16:58
右手に大日堂がありました。
右手は小浜、ちょっと遠回りですが花沢の里へもいけます。左に進みます。
2014年07月04日 12:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 12:48
右手は小浜、ちょっと遠回りですが花沢の里へもいけます。左に進みます。
道標を右に行きます。
2014年07月04日 12:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 12:50
道標を右に行きます。
今度は左側に山の神の祠がありました。地元の人は信心深いですね。
2014年07月04日 12:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 12:53
今度は左側に山の神の祠がありました。地元の人は信心深いですね。
道了権現から15分ほど進むと、左右両側ひ展望が開けます。左が伊豆半島(ちょっと分かりにくいです)
2014年07月04日 12:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 12:54
道了権現から15分ほど進むと、左右両側ひ展望が開けます。左が伊豆半島(ちょっと分かりにくいです)
右に焼津市から志太平野が。
2014年07月04日 12:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 12:58
右に焼津市から志太平野が。
今年1月初めにはこのモノラックはなかったんですが。歩きにくいです。
2014年07月04日 17:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 17:01
今年1月初めにはこのモノラックはなかったんですが。歩きにくいです。
左にこの建物が見えると、あとわずかです。
2014年07月04日 13:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 13:20
左にこの建物が見えると、あとわずかです。
ムクゲ
2014年07月04日 13:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 13:26
ムクゲ
アップ
2014年07月04日 13:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 13:26
アップ
焼津かんぽの建物が見えますが、まっすぐ行ける道はなし。右に巻いて下りて行きます。
2014年07月04日 17:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 17:06
焼津かんぽの建物が見えますが、まっすぐ行ける道はなし。右に巻いて下りて行きます。
13:30  かんぽ登山口に着きました。
2014年07月04日 17:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 17:06
13:30  かんぽ登山口に着きました。
3分ほど歩いて焼津かんぽに。温泉に入り、無料シャトルバスで焼津駅へ。
2014年07月04日 13:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/4 13:33
3分ほど歩いて焼津かんぽに。温泉に入り、無料シャトルバスで焼津駅へ。
撮影機器:

感想

 今日は富士山トレーニングでした。
 今月末に富士山に行けそうなんで、体力準備をしたいのですが、梅雨の天候やらボランティアの仕事やらでなかなか行くことができないのでウツウツしていました。ところが朝起きたら、天気は持ちそう、しかし車が使えないということで、電車で行ける花沢山ー焼津かんぽ行を急遽決めました。
 今日もいろんな花と出会うことができました。また、雨上がりで露が花びらや葉っぱに乗っていて、それはまたきれいでした。また、用宗駅近くに白桃を売っている農家があって、山で食べたいからと言って1個だけ売ってもらいました。直接食べることを私に確かめ、桃を洗って袋に入れてくれました。山で食べた水密の味は疲れを吹き飛ばします。
 低山は低山なりに楽しめます。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2680人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら