ツユクサ(つゆくさ)
最終更新:2016-10-01 21:34 - gutenmrgen
基本情報
ツユクサ科の一年生植物
特徴的な青色の花弁を2枚持つ。
『万葉集』には、ツユクサの別名である月草・鴨頭草(つきくさ)を詠ったものが9首存在し、古くから日本人に親しまれていた花の一つであると言える。
特徴的な青色の花弁を2枚持つ。
『万葉集』には、ツユクサの別名である月草・鴨頭草(つきくさ)を詠ったものが9首存在し、古くから日本人に親しまれていた花の一つであると言える。
山の解説 - [出典:Wikipedia]
ツユクサ(露草、学名: )は、ツユクサ科ツユクサ属の一年生植物。畑の隅や道端で見かけることの多い雑草である朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説がある。英名の も「その日のうちにしぼむ花」という意味を持つ。また「鴨跖草(つゆくさ、おうせきそう)」の字があてられることもある。ツユクサは古くは「つきくさ」と呼ばれており、上述した説以外に、この「つきくさ」が転じてツユクサになったという説もある。「つきくさ」は月草とも着草とも表され、元々は花弁の青い色が「着」きやすいことから「着き草」と呼ばれていたものと言われているが、『万葉集』などの和歌集では「月草」の表記が多い。この他、その特徴的な花の形から、蛍草(ほたるぐさ)や帽子花(ぼうしばな)、花の鮮やかな青色から青花(あおばな)などの別名がある。