リシリヒナゲシ(りしりひなげし) / 利尻雛芥子
最終更新:2025-08-03 11:11 - silverfrost
基本情報
▼学名
Papaver fauriei
▼特徴
・多年草で、高さ10〜20cm程度, 夏に、茎先に黄色い四弁花を咲かせる
・全体に粗い毛が多い, 葉は羽状に全裂し、さらに2-3裂, 花は10-20cmの花茎の先に1つ
▼自生地
・北海道利尻島の利尻岳
▼希少性:
・日本に自生する唯一のケシ属の植物
・個体数が減少しており、絶滅危惧種に指定
https://www.rishiri-plus.jp/shima-flower/
・北海道レッドデータブック
http://rdb.pref.hokkaido.lg.jp/page/detail1.asp?spc=000000000000000000111
▼その他
・利尻島では、観光資源として栽培されているものも見られる
この場合、交雑種である場合がほとんどで遺伝子配列が異なるためリシリヒナゲシとは呼べないことがある
https://www1.ous.ac.jp/garden/hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/papaveraceae/papaver_sp/papaver_sp.htm
https://higesan.seesaa.net/article/201001article_6.html
Papaver fauriei
▼特徴
・多年草で、高さ10〜20cm程度, 夏に、茎先に黄色い四弁花を咲かせる
・全体に粗い毛が多い, 葉は羽状に全裂し、さらに2-3裂, 花は10-20cmの花茎の先に1つ
▼自生地
・北海道利尻島の利尻岳
▼希少性:
・日本に自生する唯一のケシ属の植物
・個体数が減少しており、絶滅危惧種に指定
https://www.rishiri-plus.jp/shima-flower/
・北海道レッドデータブック
http://rdb.pref.hokkaido.lg.jp/page/detail1.asp?spc=000000000000000000111
▼その他
・利尻島では、観光資源として栽培されているものも見られる
この場合、交雑種である場合がほとんどで遺伝子配列が異なるためリシリヒナゲシとは呼べないことがある
https://www1.ous.ac.jp/garden/hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/papaveraceae/papaver_sp/papaver_sp.htm
https://higesan.seesaa.net/article/201001article_6.html