エゾコザクラ(えぞこざくら) / 蝦夷小桜
最終更新:2025-06-18 16:14 - silverfrost
基本情報
日本では北海道にのみ見られるサクラソウ属の多年草。
森林限界より上部に見られ、雪田や湿性草原中に群生する。草丈は10cm程度。花茎を伸ばし、その先に2cm程度の紅紫色の花を1〜6個、散形状に咲かせる。
ハクサンコザクラの母種でもある。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/word.php?wid=865
森林限界より上部に見られ、雪田や湿性草原中に群生する。草丈は10cm程度。花茎を伸ばし、その先に2cm程度の紅紫色の花を1〜6個、散形状に咲かせる。
ハクサンコザクラの母種でもある。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/word.php?wid=865
山の解説 - [出典:Wikipedia]
ハクサンコザクラ(白山小桜 学名:Primula cuneifolia Ledeb. var. hakusanensis Makino)は、サクラソウ科サクラソウ属の多年草。高山植物。母種はエゾコザクラ。日本海側の高山帯(白山から飯豊山にかけて)に分布し、雪渓周辺や湿地帯などの湿った場所に群生する。
高さは15cmほど。葉は3〜8cmで9〜25個の鋸歯縁。花はピンクの5弁花だがハート型に深く切れ込んでいるので10弁花のように見える。花期は6〜8月。まれに白い花の個体のシロバナナンキンコザクラ(f. alba、またはシロバナハクサンコザクラ)も見られる。別名は、ナンキンコザクラとタニガワコザクラ。また新・花の百名山の著書で白山に咲くこの花と山を紹介している。