ヤマトリカブト(やまとりかぶと)
最終更新:2016-09-29 21:26 - gutenmrgen
基本情報
キンポウゲ科トリカブト属の一種
鮮やかな青紫色のカブト形の花を付けるが、日本三大有毒植物の一つとされるほど毒が強いので、遠巻きに鑑賞するだけにすべきである。
鮮やかな青紫色のカブト形の花を付けるが、日本三大有毒植物の一つとされるほど毒が強いので、遠巻きに鑑賞するだけにすべきである。
山の解説 - [出典:Wikipedia]
トリカブト(鳥兜・草鳥頭、学名:)は、キンポウゲ科トリカブト属の総称である。有毒植物の一種として知られる。スミレと同じ「菫」と漢字で表記することもある。ドクウツギやドクゼリと並んで日本三大有毒植物の一つとされ、トリカブトの仲間は日本には約30種が自生している。花の色は紫色のほか、白、黄色、ピンク色など。多くは多年草である。沢筋などの比較的湿気の多い場所を好む。トリカブトの名の由来は、花が古来の衣装である鳥兜・烏帽子に似ているからとも、鶏の鶏冠(とさか)に似ているからとも言われる。英名の "" は「僧侶のフード(かぶりもの)」の意味。花言葉は「人嫌い」・「復讐」などなど。
塊根を乾燥させたものは漢方薬や毒として用いられ、烏頭(うず)または附子(生薬名は「ぶし」、毒に使うときは「ぶす」)と呼ばれる。本来、「附子」は球根の周りに付いている「子ども」の部分。中央部の「親」の部分は「烏頭(うず)」、子球のないものを「天雄(てんゆう)」と呼んでいたが、現在は附子以外のことばはほとんど用いられていない。俗に不美人のことを「ブス」というが、これはトリカブトの中毒で神経に障害が起き、顔の表情がおかしくなったのを指すという説もある。