イワツメクサ(いわつめくさ)
最終更新:2025-08-13 23:00 - silverfrost
基本情報
▼学名
・Stellaria nipponica f.yezoensis
▼分類
・ナデシコ科 (Caryophyllaceae) ハコベ属
▼分布/特徴
・高山の砂礫地や岩場にマット状に生育する、日本固有種
・花弁が深く切れ込んで10枚に見えるが実は5枚の花弁
▼その他補足
・日本アルプスに咲く”ど根性花”!岩の隙間に咲く、逞しくも奥ゆかしいイワツメクサ
https://yamahack.com/6189
・オオイワツメクサ
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/word.php?wid=1206
・Stellaria nipponica f.yezoensis
▼分類
・ナデシコ科 (Caryophyllaceae) ハコベ属
▼分布/特徴
・高山の砂礫地や岩場にマット状に生育する、日本固有種
・花弁が深く切れ込んで10枚に見えるが実は5枚の花弁
▼その他補足
・日本アルプスに咲く”ど根性花”!岩の隙間に咲く、逞しくも奥ゆかしいイワツメクサ
https://yamahack.com/6189
・オオイワツメクサ
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/word.php?wid=1206
山の解説 - [出典:Wikipedia]
イワツメクサ(岩爪草)とは、ナデシコ科ハコベ属の多年草。本州中部の高山の礫地に多く分布する高山植物。高さ5〜20cm。葉は細長く3cmほど。花期は7〜9月で、白い花を咲かせる。5弁花であるが、真ん中に深い切れ込みが入っているので花弁が10枚あるように見える。
和名は、岩の間から生えるツメクサという意味から付けられた。
画像:Iwatumegusa.JPG|イワツメクサ(白馬大池・2006年8月)