爺が岳・鹿島槍ヶ岳で花も景色も堪能


- GPS
- 33:49
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 2,416m
- 下り
- 2,424m
コースタイム
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 8:59
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 11:01
天候 | 7/24(1日目):晴れ 昼前から長野側はガス、富山側は雲なし 7/25(2日目):晴れ 朝は快晴、昼から遠雷ゴロゴロだったが降られず |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
橋を渡った駐車場にトイレあります。 7/24(木曜日)午前4時過ぎで橋を渡ったところで空きは4台ほどでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
メジャーなルートですので、備忘も兼ねて要点のみ記します。 〇 全体的に非常に整備が行き届いていて歩き易いです。 〇 濃霧でなければ道迷いの可能性も少ないでしょう。 〇 無茶をしなければ危険と思われる場所もなかったです。 〇 雪はガラ場の通過時に20mほど残っていましたが、慎重に通過すれば問題ないと思います。 〇 当たり前ですがクマ🐻さんは居ます。 当日も目撃情報がありました。何と登山口付近の道路を横切っていたようです。 熊鈴のほかに熊スプレーを腰につけている方も何人も見かけました。 用心に越したことはないでしょう。 |
その他周辺情報 | 大町温泉郷 湯けむり屋敷 薬師の湯:750円 https://o-yakushinoyu.com/ 以前は冷池山荘で割引券をもらえたそうですが、今はやめてしまったとのことです。 冷池山荘 1泊夕食付:13,400円(平日割引?) ビール(500ml):800円、ビール(350ml):600円、缶チューハイ(350ml):550円、オレンジジュース(250ml):350円、水(500ml):400円 ケン(金偏に叉)斧(ケンノフ)Tシャツ:3,900円 ケンノフとは鹿島槍の古名だそうです。 〇 綺麗な山荘でした。 〇 受付を済ませるとスタッフの方が部屋まで案内してくれ、諸事項をとても丁寧に説明してくれました。 〇 小生が泊ったのは2号室。(おそらく)8人部屋に当日は5人でした。 〇 夕食は5時と6時の2回。 〇 靴箱は番号を指定され、スリッパもその番号のものを使用します。 〇 1ℓと0.5ℓの水の引換券を渡されます。 〇 洗面所の水は雨水に塩素を濃いめに入れているため、手洗いはできますが飲用には適さないようです。 〇 ザックをデポする際は自炊室に置きます。 |
写真
感想
以前五竜に登った際に遠見尾根から見た鹿島槍。
次はあそこだ、と思ってからなんだかんだで7年経ってしまった💦
満を持してというのは大袈裟だけどやっと行かれた😊
天気はサイコー、山頂からの360度の展望。
稜線には数々のお花たち。
何も言うことなし。
久々の大満足でした。
いつも思うのだけれど、やっぱり山は8割が天気だなぁ。
こんな天気がわかっていれば冷池に2泊して鹿島槍に丸1日をかけてのんびり歩き、花を愛で、山頂で数時間過ごしてみたいなぁ、と思うのである。
残念と失敗
ほぼ良いことだらけの大満足の中で自戒も込めて残念と失敗
〇残念なことにライチョウさんに逢えなかった。
イワヒバリ(たぶん)は1羽だけ会えたのだが、ライチョウは観られず。
〇サブザックを持っていなかった
鹿島槍をピストンする際、みなさん山荘にザックをデポして身軽で。
しかし、小生は何故か最初から山荘で受け付けのお姉さんにデポ場所を言われるまで、まったくサブザックのことは頭に無かった。忘れたのではなく、意識が無かった。ということでそのまま大きいザックでピストン。最もテン泊装備なわけでもないのでまぁ何とかなったけど。
〇PRO TREKの電池切れ
ちょっと危ないかなぁとは思っていたものの、「何とか大丈夫だろう」とはいかず、歩きだして2時間ほどで電池切れに。
〇写真撮りすぎ
まぁこれはいつものことなのだが、今回も撮った写真は300枚超。これは裏返せば自信の無さの裏付けなのだが、写真に時間を取られすぎかな。帰ってからの写真の整理も大変だし。
もっとビシッと一発で決めたいものだ。
〇体力無さ過ぎ
これもいつもながら。日頃の不摂生のせいなのか、年齢によるものか。
今回も当初はテン泊で考えていたけど、なんだか自信なくて小屋泊に。
これから年齢なりの登山をしていくか、それとも山のために日々精進するか、たぶん答えを出せずにダラダラと続けていくのだろうなぁ。
何だか最後は愚痴っぽくなってしまったけれど、サイコーに満足な、久しぶりに大満足な山行でした。
ライチョウさんへ
次回はお会いしましょうね。
※ 山名、花名自信がありません。
間違っていましたらお知らせいただけると喜びます。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する