ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

爺ヶ岳中峰(じいがたけちゅうほう) / 栂山/栂谷ノ峰/後立山(ごりゅうさん)/三ツ丸/白沢ノ頭/五六ヶ岳/棒小屋ノ峰/爺子岳/爺岳/本峰

都道府県 富山県 長野県
最終更新:ヤマレコ/YamaReco

3つのピークが特徴的な後立山連峰の秀峰

"爺ヶ岳"
"爺ヶ岳"

爺ヶ岳は長野県と富山県の境に位置する北アルプスの山で、日本三百名山に選ばれています。

"爺ヶ岳南峰より望む北峰(左)と中峰(右)"
"爺ヶ岳南峰より望む北峰(左)と中峰(右)"

3つのピークが並んでおり、北から順に北峰、中峰、南峰と区別されています。最高地点は中峰で標高は2670mです。

"「種まき爺さん」の雪形(赤丸箇所)"
"「種まき爺さん」の雪形(赤丸箇所)"

なだらかな山容をしており、東麓からよく望むことができます。ユニークな山名ですが由来は諸説あり、春先に雪解けとともに現れる雪形が、「種まき爺さん」の姿に見えるからとする説が広く知られています。
また別名が多く、後立山(ごりゅうさん)をはじめ、栂山、栂谷ノ峰、五六ヶ岳、白沢ノ頭、棒小屋ノ峰、三ツ丸、爺岳、爺子岳、本峰などと呼ばれ、古くから人々に親しまれ、知られていたことがうかがえます。

立山連峰の雄姿を見晴らす山

"爺ヶ岳南峰付近、奥に連なる山々は立山連峰"
"爺ヶ岳南峰付近、奥に連なる山々は立山連峰"

爺ヶ岳の山頂部はハイマツ帯が広がり、開放感あふれる稜線歩きが楽しめます。また花の百名山に選ばれており、多彩な高山植物も見どころです。
山頂や稜線からは、黒部川を挟んで対峙する剱岳立山薬師岳などの雄大な峰々が望めます。

"爺ヶ岳中峰より望む鹿島槍ヶ岳"
"爺ヶ岳中峰より望む鹿島槍ヶ岳"

さらに、近接する鹿島槍ヶ岳蓮華岳針ノ木岳なども迫力のある姿を見せてくれます。北アルプスならではの贅沢なパノラマが広がる、展望の山です。

"爺ヶ岳南峰山頂"
"爺ヶ岳南峰山頂"

爺ヶ岳の南峰と中峰の山頂は、ごつごつとした岩が重なっています。一方、北峰の山頂は、高山植物の保護のため立ち入ることはできません。

定番ルートは柏原新道から

"登山ルート概要(柏原新道〜爺ヶ岳)"
"登山ルート概要(柏原新道〜爺ヶ岳)"

爺ヶ岳への代表的なルートは、柏原新道から後立山連峰の主稜線に上がり、爺ヶ岳南峰から中峰へと山並みを伝います。

"柏原新道"
"柏原新道"

柏原新道は標高差1000m以上を一気に登り上げる道です。案内の札があちこちに設置されよく整備されています。

"樹間から望む蓮華岳(中央)や、針ノ木岳とスバリ岳(右)"
"樹間から望む蓮華岳(中央)や、針ノ木岳とスバリ岳(右)"

途中には針ノ木岳蓮華岳などが見えるスポットもあり、眺望も楽しめます。

"種池山荘"
"種池山荘"

柏原新道を登りきると、後立山連峰の主稜線に合流します。ここには登山の拠点となる種池山荘が建っています。

"登山道(種池山荘〜爺ヶ岳南峰)"
"登山道(種池山荘〜爺ヶ岳南峰)"

種池山荘から爺ヶ岳までは、気持ちの良い尾根歩きが続きます。

"ライチョウ"
"ライチョウ"

一帯はライチョウの生息地で、運が良ければ出会えることもあります。

"冷池山荘のテント場"
"冷池山荘のテント場"

また、更に足を延ばして冷池山荘に宿泊し、鹿島槍ヶ岳にも登頂するプランも人気があります。
登山口 柏原新道登山口
大谷原登山口
周辺の山小屋 種池山荘
冷池山荘
基本情報
標高 2670m
場所 北緯36度35分18秒, 東経137度45分02秒
カシミール3D
山頂
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

爺ヶ岳(じいがたけ)は、富山県中新川郡立山町と長野県大町市にまたがる、飛騨山脈(北アルプス)・後立山連峰南部の標高2,670 mの山。山名は長野県側では「じいがたけ」と頭高型アクセントで発音される。また栂山・栂谷ノ峯・後立山・五六ヶ岳・爺岳・爺子岳の別称を持つ。
北峰(標高2,630 m)・本峰(中央峰)・南峰(標高2,660 m)の3峰からなり、女性的な山容である。南下してきた稜線は、ここで西に向きを変えている。南峰と本峰の間の白沢の上部には、春に種蒔きをする老爺の雪形が見られ、農耕の目安に利用されてきた。この雪形が山名の由来である
中部山岳国立公園内にあり、山頂部がその特別保護地区、東山腹の一部地域がその特別地域と普通地域に指定されている。さらに日本三百名山、花の百名山の一つに選定されている。白沢天狗尾根の南東山腹には爺ヶ岳スキー場がある。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    後立山連峰の核心部を北から南へと縦走。 高山植物を愛でながら、2つのキレット越えと素晴らしい展望を堪能する夏山の定番とも言えるルートです。
  • 中級 1泊2日 白馬・鹿島槍・五竜
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    冷池山荘に泊まって日本を代表する美しい双耳峰「鹿島槍ヶ岳」へ。柏原新道からの王道ルート。

「爺ヶ岳中峰」 に関連する記録(最新10件)

白馬・鹿島槍・五竜
06:4912.6km1,481m4
  11    6 
2025年08月19日(日帰り)
白馬・鹿島槍・五竜
07:1613.1km1,571m4
  32    9 
2025年08月19日(日帰り)
白馬・鹿島槍・五竜
18:5725.1km2,661m7
  26    14 
したにゃん, その他1人
2025年08月18日(2日間)
白馬・鹿島槍・五竜
13:1521.2km2,281m-
  28    24 
2025年08月17日(日帰り)
白馬・鹿島槍・五竜
09:4918.9km1,998m5
  20    27  4 
2025年08月17日(日帰り)
白馬・鹿島槍・五竜
17:2022.5km2,464m7
  192    10 
こーじ, その他1人
2025年08月17日(2日間)
白馬・鹿島槍・五竜
13:4521.4km2,340m6
  28    10 
なたつも, その他1人
2025年08月16日(2日間)
白馬・鹿島槍・五竜
15:0023.0km2,405m6
  19    26 
totomo, その他2人
2025年08月16日(2日間)
白馬・鹿島槍・五竜
15:4323.3km2,567m7
  18    8 
うえだ, その他2人
2025年08月16日(2日間)
白馬・鹿島槍・五竜
16:3123.7km2,145m6
  12    16 
2025年08月16日(2日間)