ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8505889
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳 台風一過の山の微笑み

2025年08月01日(金) 〜 2025年08月02日(土)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
16:38
距離
29.8km
登り
3,266m
下り
3,287m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:15
休憩
0:45
合計
7:00
距離 12.9km 登り 2,087m 下り 547m
4:19
59
5:18
23
5:41
5:42
3
5:45
5:52
42
6:34
6:57
99
8:36
8:42
33
9:15
9:22
63
10:25
10:26
22
10:48
24
11:12
7
11:19
2日目
山行
8:12
休憩
1:26
合計
9:38
距離 16.9km 登り 1,178m 下り 2,740m
3:50
3
3:53
27
4:20
50
5:10
90
6:40
7:41
37
8:18
8:24
30
8:54
9:04
8
9:12
30
9:42
17
9:59
77
11:16
11:23
43
12:06
2
12:08
12:09
21
12:30
12:31
57
天候 晴れ 2日目の朝は快晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲート駐車場
金曜日3時前到着で枠が数台空きありました
深夜にここに到着するルートが第一の試練です
コース状況/
危険箇所等
大きな危険はありません
西沢渡の渡渉は中間の岩まで行って、足をのばしたら仮橋に届いたのでサッと渡りました
帰りはもっと楽に渡れました
とにかく長い急登が続きます、登りは喘ぎあえぎ
下りでは膝が笑いそうになりながら、休憩ストレッチをしてダマシダマシ下りました
その他周辺情報 飯田市営「ほっ湯アップル」で汗流ししました 600円
露天風呂が3つもありました
立ち寄り温泉にありがちな湯温をあまり上げておらず、ゆっくり浸かれました
登山届をいれて夜明け前の芝沢ゲートをスタートします
2025年08月01日 04:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/1 4:17
登山届をいれて夜明け前の芝沢ゲートをスタートします
林道歩きで易老渡到着
今日は橋は渡らずまっすぐ進みます
2025年08月01日 05:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/1 5:17
林道歩きで易老渡到着
今日は橋は渡らずまっすぐ進みます
トンネル
便ヶ島まではタクシーなら入れます
2025年08月01日 05:21撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/1 5:21
トンネル
便ヶ島まではタクシーなら入れます
聖光小屋到着
ここから登山道
2025年08月01日 05:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/1 5:45
聖光小屋到着
ここから登山道
西沢渡のゴンドラは向こう側
ここで体力を使うのはイヤだから渡渉ポイントを探ります
2025年08月01日 06:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:33
西沢渡のゴンドラは向こう側
ここで体力を使うのはイヤだから渡渉ポイントを探ります
渡渉ヶ所
真ん中の岩までは難なく行けて、足をのばせば橋に届きそうだったので
橋が沈み込むまえにササっと渡りました
後続のお一方は私が反対側を押さえてあげて渡りました
2025年08月01日 06:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 6:38
渡渉ヶ所
真ん中の岩までは難なく行けて、足をのばせば橋に届きそうだったので
橋が沈み込むまえにササっと渡りました
後続のお一方は私が反対側を押さえてあげて渡りました
樹林の尾根を延々と登ります
日差しは無くてよろしいのだが、風が欲しい
2025年08月01日 07:55撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/1 7:55
樹林の尾根を延々と登ります
日差しは無くてよろしいのだが、風が欲しい
カニコウモリ
花でも撮って息つぎです
2025年08月01日 09:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/1 9:01
カニコウモリ
花でも撮って息つぎです
やっと中間の苔平
まだまだ登りは続きます
2025年08月01日 09:26撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 9:26
やっと中間の苔平
まだまだ登りは続きます
マルバダケブキの花
この山では主みたいに沢山咲いてました
2025年08月01日 10:42撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 10:42
マルバダケブキの花
この山では主みたいに沢山咲いてました
急登を登り切って分岐が近い
雲が多いです
2025年08月01日 10:43撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/1 10:43
急登を登り切って分岐が近い
雲が多いです
かろうじて茶臼岳が見えている
薊畑分岐から聖平小屋へ向かいます
2025年08月01日 10:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/1 10:44
かろうじて茶臼岳が見えている
薊畑分岐から聖平小屋へ向かいます
途端に花畑
ナデシコ
2025年08月01日 10:46撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 10:46
途端に花畑
ナデシコ
オトギリソウも沢山咲いてます
2025年08月01日 10:47撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 10:47
オトギリソウも沢山咲いてます
ハクサンフウロ
2025年08月01日 10:49撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/1 10:49
ハクサンフウロ
2025年08月01日 10:53撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/1 10:53
獣害から保護されたイブキトラノオ
2025年08月01日 10:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/1 10:56
獣害から保護されたイブキトラノオ
真ん中の大きい蝶はアサギマダラではないか
2025年08月01日 11:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 11:01
真ん中の大きい蝶はアサギマダラではないか
ヤマハハコ
2025年08月01日 11:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/1 11:06
ヤマハハコ
マツムシソウ
2025年08月01日 11:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/1 11:09
マツムシソウ
聖平
疲れを忘れさせる光景
2025年08月01日 11:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 11:11
聖平
疲れを忘れさせる光景
イブキトラノオ
2025年08月01日 11:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 11:14
イブキトラノオ
今日の宿・聖平小屋に到着
ランチしてる間に眠くなったので、そのままチェックインしました
2025年08月01日 11:18撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/1 11:18
今日の宿・聖平小屋に到着
ランチしてる間に眠くなったので、そのままチェックインしました
3時半のアラームで目覚まし
空を見たら星空なので支度してスタート
聖平分岐です、頑張るぞ
2025年08月02日 03:55撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/2 3:55
3時半のアラームで目覚まし
空を見たら星空なので支度してスタート
聖平分岐です、頑張るぞ
東の空は好天の気配
2025年08月02日 04:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/2 4:15
東の空は好天の気配
聖岳・小聖のシルエット
青空です
2025年08月02日 04:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 4:33
聖岳・小聖のシルエット
青空です
小聖岳から聖岳
2025年08月02日 05:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 5:07
小聖岳から聖岳
光岳も夜明け
2025年08月02日 05:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 5:08
光岳も夜明け
花もあります
イワギキョウ
2025年08月02日 05:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/2 5:20
花もあります
イワギキョウ
イワツメクサ
2025年08月02日 05:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/2 5:20
イワツメクサ
岩の間にウスユキソウ
2025年08月02日 05:27撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 5:27
岩の間にウスユキソウ
イワギキョウ
2025年08月02日 05:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 5:32
イワギキョウ
山頂へのガレ場の急登
ここを登って行くのか
一歩一歩登れば着くだろう
2025年08月02日 05:37撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 5:37
山頂へのガレ場の急登
ここを登って行くのか
一歩一歩登れば着くだろう
息切れを花を撮って深呼吸
2025年08月02日 05:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/2 5:44
息切れを花を撮って深呼吸
山頂到着
1番乗りの先行者はテン泊の女性お二方
2025年08月02日 06:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 6:16
山頂到着
1番乗りの先行者はテン泊の女性お二方
3013m聖岳到着
2025年08月02日 06:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 6:17
3013m聖岳到着
76歳で81座目の100名山登頂したぞ
山頂記念写真は撮らない主義ですが、感動がそうさせました
2025年08月02日 06:27撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
8/2 6:27
76歳で81座目の100名山登頂したぞ
山頂記念写真は撮らない主義ですが、感動がそうさせました
赤石岳
行きたいな
2025年08月02日 06:30撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 6:30
赤石岳
行きたいな
富士山
2025年08月02日 06:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 6:31
富士山
奥聖岳は近いですね
2025年08月02日 06:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 6:31
奥聖岳は近いですね
上河内岳
2025年08月02日 06:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 6:32
上河内岳
茶臼岳
2025年08月02日 06:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 6:32
茶臼岳
光岳方面
2025年08月02日 06:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 6:32
光岳方面
仙丈ヶ岳
雲がかかっている
2025年08月02日 06:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 6:34
仙丈ヶ岳
雲がかかっている
塩見岳のぞいてます
2025年08月02日 06:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 6:34
塩見岳のぞいてます
中央アルプスの山々
2025年08月02日 06:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/2 6:35
中央アルプスの山々
御嶽山の朝
2025年08月02日 06:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 6:35
御嶽山の朝
光岳アップ
光岳小屋が確認できます
2025年08月02日 06:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 6:45
光岳アップ
光岳小屋が確認できます
ささやかですが雲上3000mでモーニングをいただきます
至福のひととき
2025年08月02日 06:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 6:50
ささやかですが雲上3000mでモーニングをいただきます
至福のひととき
恵那山も夜が明けました
2025年08月02日 07:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 7:03
恵那山も夜が明けました
名残惜しいですが聖岳とお別れして下山です
聖平に聖平小屋の屋根が見えます
このあと日帰りの猛者が計4人登ってきました
いずれも0〜2時スタートだそうです
2025年08月02日 07:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 7:35
名残惜しいですが聖岳とお別れして下山です
聖平に聖平小屋の屋根が見えます
このあと日帰りの猛者が計4人登ってきました
いずれも0〜2時スタートだそうです
目線になった上河内岳
小屋泊りで同時刻に起きた数人の方はあちらを通って下山するそうです
2025年08月02日 07:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 7:52
目線になった上河内岳
小屋泊りで同時刻に起きた数人の方はあちらを通って下山するそうです
イブキジャコウソウ
2025年08月02日 08:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 8:01
イブキジャコウソウ
ウスユキソウ
2025年08月02日 08:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/2 8:02
ウスユキソウ
ニガナ
2025年08月02日 08:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/2 8:06
ニガナ
小聖岳から聖岳を振り返る
感動をありがとう
2025年08月02日 08:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 8:19
小聖岳から聖岳を振り返る
感動をありがとう
となりの兎岳
2025年08月02日 08:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 8:19
となりの兎岳
見納めの上河内岳
2025年08月02日 08:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 8:20
見納めの上河内岳
光岳
2025年08月02日 08:21撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 8:21
光岳
しらびそ高原の宿かな
景色いいだろうな
2025年08月02日 08:21撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 8:21
しらびそ高原の宿かな
景色いいだろうな
フジ子も見納め
2025年08月02日 08:22撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 8:22
フジ子も見納め
ミヤマキンバイ?
2025年08月02日 08:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 8:33
ミヤマキンバイ?
ナデシコ
2025年08月02日 08:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/2 8:48
ナデシコ
フウロ
2025年08月02日 08:53撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/2 8:53
フウロ
薊畑分岐まで下りました
アザミは影も形もありません
この後の激下りでは写真は無し
10組ほどのパーティーとすれ違い
小屋泊りとテント半々くらいでした
2025年08月02日 08:55撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/2 8:55
薊畑分岐まで下りました
アザミは影も形もありません
この後の激下りでは写真は無し
10組ほどのパーティーとすれ違い
小屋泊りとテント半々くらいでした
西沢渡まで下り切りました
渡渉は手前の橋半分が真ん中の岩までかかっていたので往路よりも簡単でした
2025年08月02日 11:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 11:16
西沢渡まで下り切りました
渡渉は手前の橋半分が真ん中の岩までかかっていたので往路よりも簡単でした
便ヶ島まで戻りました
後は長い林道歩き
2025年08月02日 11:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 11:57
便ヶ島まで戻りました
後は長い林道歩き
時々沢水で顔を洗いながら灼熱の林道歩き
消失していた林道がこんなに立派な護岸で開通していました
しっかり疲れました
2025年08月02日 13:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 13:11
時々沢水で顔を洗いながら灼熱の林道歩き
消失していた林道がこんなに立派な護岸で開通していました
しっかり疲れました

感想

未踏の100名山は静岡の聖岳・赤石岳・荒川岳のみでした
(北海道・九州除く)
聖岳へどう登ろうかと考えて、強行日帰りか小屋泊りにするか
小屋泊りにしようと思ったら台風のため1日に空きがでてきました
台風がそれそうなので予約しました
結果は大当たりで快晴の聖岳に登れて喜んでいます
西沢渡の渡渉ではちょっと冒険しましたが、あとは体力勝負
ペースを落としても小屋にたどり着けば勝ち
意外にいいペースで薊畑分岐に着きましたが、
食料と水が重いので小屋に置いて登ろうと向かいました
(途中で水を少し捨ててくればよかったのに)
小屋で早いランチをしてたら睡魔が襲ってきて、早々に今日の登頂は止めにしました
結果的にはこれが幸いしました、
当日登った方の話ではガスで良く見えなかった様です
明けて未明スタートの私は素晴らしい景色を見ることができました
81座目の100名山を好天で達成できたことをよろこんでいます
山小屋の食事が無いので食料を余分に持ったため、ザックに入りきらずに一部装備を置いてきてしまい、若干不自由しましたが今後荒川・赤石へ行くことがあれば参考にしたいです
前述したように水と水場での補充は重要だと強く認識しています
皆さんも水場情報は必ずお願いします
今回芝沢ゲートへの道をナビ通りに下栗の里の中を通ったら、深夜で見通しが悪い時は難儀しました
やはり光岳小屋のお知らせのようにしらびそ高原・南アルプス方面のルートがカーブが少なく正解でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら