ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

便ヶ島(たよりがしま)

都道府県 長野県
最終更新:photog
基本情報
標高 970m
場所 北緯35度23分02秒, 東経138度05分27秒
カシミール3D
聖岳の登山口
国道152号(秋葉街道)から林道赤石線
飯田ICから便ヶ島まで2時間以上かかります。

■便ヶ島
マップコード:625 476 676*51
googleマップ http://goo.gl/xhJS8e
(googleでは県道60号線と出るが誤り)

■(一部)カーナビに記載されている最終地点
中部電力(株)北又渡発電所
マップコード:625 499 218*82
(一部)カーナビでは、便ヶ島には道がありませんでしたので、こちらをセットして下さい。この位置から道なりに進むだけです。
googleマップ http://goo.gl/H3XnKo
登山口
登山ポスト
駐車場
テント場 40張
山小屋 聖光小屋(24人)
トイレ
水場

山の解説 - [出典:Wikipedia]

聖岳(ひじりだけ)は、赤石山脈(南アルプス)南部の静岡市葵区と長野県飯田市の境界に位置する標高3,013 mの山である。日本百名山に選定されている。
南アルプス国立公園内にあり、主峰は標高3,013 mの聖岳(前聖岳と表記される場合がある)で、その東側約500 m の地点に奥聖岳、南側約800mの地点に小聖岳を従えている。全国で21座ある3,000 m峰の中では最も標高が低い。南アルプス中で最南端の3,000 m峰である(日本最南端の3,000 m峰は富士山)。山頂周辺とその南側の標高2,300 m ほどに位置する聖平に、大規模な高山植物の群生地がある。山名は、南東を流れる聖沢が肘(ひじ)を曲げたような形で、その「ひじ折る」や「へずり」が転化したのとされている。別名が「日知ヶ岳」(ひじりがたけ)。南面にはカール地形がある。南西斜面には大規模な崩落地があり、赤色チャート(ラジオラリア盤岩)の露出地がある。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「便ヶ島」 に関連する記録(最新10件)

塩見・赤石・聖
23:5739.6km4,472m10
  60    45  6 
2025年07月27日(2日間)
塩見・赤石・聖
13:0032.5km3,028m8
  29    6 
2025年07月27日(3日間)
塩見・赤石・聖
20:1528.7km2,901m8
  23    11 
Sally0731, その他1人
2025年07月27日(3日間)
塩見・赤石・聖
55:4039.0km4,133m10
  5     9 
2025年07月27日(3日間)
塩見・赤石・聖
11:2028.4km2,877m8
  36     19  2 
2025年07月26日(日帰り)
塩見・赤石・聖
14:5035.5km3,746m9
  4    8 
2025年07月26日(日帰り)
塩見・赤石・聖
18:5031.7km2,968m8
  70    23 
2025年07月26日(2日間)
塩見・赤石・聖
17:1021.4km2,576m7
  120     286  24 
yamaonse, その他1人
2025年07月26日(2日間)
塩見・赤石・聖
11:2627.6km2,720m7
  19     32 
2025年07月25日(日帰り)
塩見・赤石・聖
25:5829.9km3,161m8
  48    31  2 
2025年07月25日(3日間)